ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

勉強、忘れないように

2019年10月15日 | じいやの本棚

世界遺産・万田坑

(荒尾市観光協会から発行のファイルより)

 

昨年の11月3日・万田坑フェスタから (以下は杏子撮影)

 

夜間のアップライトに浮かび上がる 万田坑の雄姿  

 

かわいらしい”炭坑ガールズ”と 地元の小学生のダンス

その他、いろいろおもしろいイベントもありました。

 今年も11月3日に開催されます。
どうぞお遊びにおいでください。
 



 は今日一日、図書館にいってくるね。
     昼ご飯はいらんよ 何か一人で食べるけん

 

  ふ~ん、なにか また調べもの?



  正確に答えんとでけんし うん、三池炭鉱のこったい。 
     いろいろ質問のあるけんねぇ。
俺もこのごろフッ!と 答えの出てこん時もあるし・・・

      そりから 10月16日(水)に 
    『間 寛平さん』の来らすよ、
万田坑見学に・・・。 

「え? あの寛平さんが? いってみようかなぁ」

「行ってみるなら 時間はねぇ、9時から~10時半までたい」



爺やは、得意そうになって自転車でいそいそと
市の図書館へでかけました
16時まで帰りませんでした。

                        (10月14日)


ある日のガイド風景から

熱心に、メモをとる小学生のみなさん達です


 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

から芋、初堀しました

2019年10月14日 | ばあやの本棚

台風18号の爪痕、目をおおうばかりで
お慰め致す言葉もうかばす・・・

被災されたお方、被災地へ、心よりお見舞い申し上げます。



朝の冷えが強まり、実りの秋サツマイモの収穫時期がきました
畑一面 芋だらけ~   これほどの芋 どうするつもり?

 

(10月10日) 試しにひとむねを掘ってみたら、
粒はまだまだのところでしたが、
いい色合いです・・・  

安納芋

 
さっそく5センチ位の小さな芋を選んで焼き芋に。
IHのグリルで 180度、20分足らずで串がす~っと通りました

ほら、ご覧のように黄色味がつよくて甘みもしっかりと
ホクホクでいただきました。
 

 


そして昨日 13日には、こんなに大きい芋も収穫あり

真夏の水やり、夏草が茂り、つる返しも汗まみれ
かわいがった甲斐あり、
こうして収穫の秋をむかえて
上出来のサツマイモを我が子のように眺める爺やのよろこびに
勝るものはありません。

そして来年もこんな姿がみられますようにと
感謝していただきま~す。


        

ヤフオクドームからはファイナル第4戦
3年連続日本史リース進出の
ソフトバンク・
工藤監督の喜びの声が流れています。
一地元民として、拍手をおくります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっもさっちも・・・

2019年10月08日 | ばあやの本棚

10月5日(土) T小学校で敬老会がありました。
昨年はちょうど台風の
接近で中止。

今年は秋らしい日和の中、128名の参加でにぎやかに
3時間ほどをたのしみました。
米寿祝いをむかえられたお方は 女性優勢で7名。


こんな川柳が、7日のM新聞に   「あはは~なるほどねぇ」

 敬老会 男が減ってもてだした ”

 


心つくしのお弁当とお茶、温かいお吸い物、タオル1本でした。
アルコールはお神酒程度で控えめに、
生徒さんたちも参加ですから 当然です。


かわいらしい3年生と4年生の生徒さんたちからは
ソーラン踊りと 肩たたきのプレゼントに にっこり



上手な腹話術師の さんは 一昨年も出演で顔なじみ

「今年は ばあちゃん連れてきたばい」と
手つくりの 眼鏡の若いお婆さん人形と愉快な会話で爆笑。

プロにも負けないぐらいの熱演に 拍手喝采

長寿年齢はたかくなりましたが、
それよりも元気で長生き 健康寿命のアップで行きましょうと。

にぎやかに3時間ほどたのしみました。

  

黒崎がたいね踊り


 私の失敗話を

「確かここだったよな」と、すこし細くて坂になった路地を車で
登り始めた。
耳鼻科からの帰路、近くに住む友人宅に遊びに行こうと
思ってのことだった。


いつか、友の家から帰り道を「こっちが近道よ、ちょっと狭いけど」と
教えてもらったその道を、今日は逆の出口のほうから入って
登り始めた。

そこには いつの間にか新しい家が両方に立ち並び 三叉道路があちこちに出来ていてあたりの状況は激変。

以前とだいぶん様子が違っていたが、何とか行けるやろと
たかをくくったのがいけなかった。

道は次第に細くなり、坂道も急になっていて
「あれ?だいじょうぶかな」と心配もチラリ。


途中で訪問介護の軽自動車が、坂道を降りてきたが横の車庫に
よけてもらったので、一礼してすれちがった。
その時の運転手さんが、怪訝そうな目でチラリと私の顔をみた。

それがちょっと気にはなったが・・・

坂道はさらにほそくなり、右側は高い石垣から伸びた夏草がおおいかかり
よけながら進むが、まだ坂道は続いている。
でも 行けるやろと・・・
そのまま登り初めて、やはりおかしいと思ったときはすでに遅かった。

前方は行き止まりのように家がふさいでいて、方向変換さぜるを得ない状態になった。

横に狭い物置場があったので、そこをめがけてバックギアにいれたり、
前進したりをくりかえすこと数回、とうとう身動きならぬ状態になり、
車を斜めに向いたままでストップ。

胸はドキドキ、もうこれ以上は自力ではどうにもならん・・・

「あ~こまった」

そうだ、近所の人に  と、一番近いの家のブザーを押した。
しばらく待っても返事がない。
じゃ次の家に、車もあるし「助けてください」と祈るような気持ちで
ブザーをおしたが ここもダメ。

あ~万事休す。

落ち着いてあたりをみまわすと、すぐ横に狭いけど角のパイプを外せば
なんとか方向変換できそうな舗装なしの石だらけの
デコボコ駐車場があった。

これでやってみようと 必死の覚悟で・・・


できた!できた! 
石垣とブロック塀すれすれながらも、ぎりぎりで通過できた。


なんということか
近道は、危険をはらんだ増大な回り道になってしまった。

急がばまわれ!!   近道は遠道!!
 『物事は、あせらずに安全で確実な道をえらぶほうがよい』 
ことわざの本に書いてありました・・・


今日の失敗は、爺やには絶対に言われない
絶対に 秘密だ。

やはり、そろそろ免許証返上かと 気分は下降線・・・

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税アップが はじまった日

2019年10月02日 | ばあやの本棚

10月1日

 もらい追突事故からの後遺症治療のために、熊本の鍼灸院へ車で通院はじめてからやがて4年目をむかえる。 後遺症という名のとうり完治がむつかしい。

昨日も(1日)AM8時10分に出発。
緑につつまれた田園地帯をちらちらみながら、車をひたすら走らせる。
赤い筋をひくように真っ赤なヒガンバナが目をひく。


治療が割に早くおわったので近くの ◎◇タウンへ寄り道。

空いているレジはないかとウロウロして、2人だけ並ぶレジをみつけて並んだ。
ところが高齢のおじいさんの清算がなかなかおわらない。
品物は食料品3つと、マッチとトイレペーパーのみ。

なんで?たったそれだけでレジ時間かかりすぎじゃんと思ったが
静かに待っていた。

レジさんは頭をひねりながら、やり直しを繰り返している。
おじいさんには何度も頭をさげながら、懸命にレジをうつが・・・
どうもうまくいかないらしい。

おじいさんは、それでも気長にじっとまっていたが 私はちょっといらついて
かわろうかなぁと思い始めた時に ようやくレジ清算がおわった。

 

「お待たせしました」と深々と頭をさげたレジ係さんは
今度はスムーズに指がうごいてわたしの番がきた。
「袋はいりませんよ」とつたえたら「ありがとうございます」と
ていねいなお辞儀につられて
「あなたもたいへんねぇ」と優しくいいました。

「そうだ! 今日は、10月1日
ちょっとおおげさだけども消費税アップで、日本国中が
てんやわんやの日になった、記念すべき日だったかもしれないなぁ」

 

お客さんは買い物にも面食らのが当たり前だし、まして品物ごとに
税金対象の選別アリのレジ係さんも汗だくで・・・。

 

ポイント還元なんて、年寄りにはあまり複雑すぎてわからない。
まして私はスマホなし、カードは面倒じゃと断り続けているから。

生きて行くためには、食べねばならんし
税金は国民の義務。
「無駄な抵抗はやめて なるようになるさ」とはこれ負け惜しみではない。

よくみたら、しっかり病院の治療代も2% アップしていました。
あ~ こんがらがってきましたぁ 
あがったら10%で まちがいないですね  


安上りの もやしはたすかりますね。
さっとゆがいて塩コショウのみ
ひき肉詰めてピーマン焼いて おいしかった。

このあいだアップしたしその実で佃煮をと
くりまんじゅうさんから教えていただいたので

作ろうかと畑に出たら時すでにおそし・・・
爺やが 伸び放題の草といっしょにかりとりすみ

 のこりの実をかきあつめて雀の涙位の佃煮がやっとできました。

もったいないので、鍋にへばりついていた残りのわずかな佃煮
ごはんをいれて おにぎりにしました。

どちらもおいしくいただきました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする