【7月の走行距離】
7月は梅雨真っ盛りに台風12号まで襲来した最悪コンディションの割には、距離は乗れたようです。
5月の走行距離は、
ロード練習 :5回~約305km
ローラー台練習:13回~約304km
合計 :18回~約609km
【7月の走行距離】
7月は梅雨真っ盛りに台風12号まで襲来した最悪コンディションの割には、距離は乗れたようです。
5月の走行距離は、
ロード練習 :5回~約305km
ローラー台練習:13回~約304km
合計 :18回~約609km
風予測を観ると西の風が少々、ならばとコースを時計回りに決める。
外気温は明らかに30℃を越えていそうな感じ。覚悟してスタートする。
今日のコースは、自宅から下田へ下り海岸線を北上、苓北町から天トラ復路コース20kを走り、新和町大宮地を通って帰る73km。
スタート:16時頃
天候:晴れ
気温:31℃~28℃
風:西の風3~4m
総時間:2時間42分
実時間:2時間33分
AV:28.5km/h(まずまず)
総距離:73km
獲得標高828m
天トラ復路20km:35分10秒(追い風の恩恵)
試しにサドルを4mm上げて走ったら、初めのうち左足のペダルが遠い感触があったけど徐々に慣れてきて回転ペダリングが出来たみたい。
次回、もう少し上げてみるか!?
非番日、帰宅すれば録画しておいたBS・TVの
「ツール・ド・フランス2015」、
「チャリダー」、
「火の女神ジョンイ」なんかを観ながら、うつらうつら…。
歳をとると、疲れやすいのか睡魔に全く勝てません。
天気も悪いし、
夕方になって夕食の準備をすませ、ようやくローラー台の乗るといった生活スタイルです。
============
28日
BIKE:ローラー台~40分 AV:23.8km/h
写真は、崎津天主堂なり。
台風12号は勢力を弱めながら予定のコースを通り過ぎ去りました。
予報もズバリ、大したものです。
風雨の影響はさほどなかったものの、結局「阿蘇望」は中止が決定されたとのこと。
来年の目標のひとつとして、宿題にとっておくことにします。
補給食の準備も万端だったのに残念。
『ツール・ド・フランス2015』は、第20ステージが終了。
フルームの2回目の総合優勝が決まりそうです。
彼らが走る山岳とはどんな感じの坂なのか。TVではいまいち分からない。
そして21日間も走り続けるとは…同じ人間なのか。
予定が無く暇となった25日・26日の両日、ローラー台で汗を流しました。
============
25日
BIKE:ローラー台~65分 AV:23.0km/h
26日
BIKE:ローラー台~70分 AV:24.5km/h
大会事務局のサイトでは、
『第17回サイクルマラソン阿蘇望の開催の是非について、開催の方向で動いております。ただし、天候の急変により、開催の中止なることもございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。』
と書き込みがなされた。まだ、開催されるかわからない様子。
かなり迷ったが、
防災に携わる職員として、この台風接近が危ぶまれる状況の中、地元天草を離れて阿蘇へ出かけ趣味に勤しむことはいかがなものか???
・・・ということで、今回の『阿蘇望』残念ながらDNSを決める。
今日のコースは、自宅から下田へ下り海岸線を北上、苓北町から天トラ復路コース20kを走り、楠浦町方原を通って帰る71km。
スタート:16時頃(夕方の時間帯は交通量多くていまいち)
天候:晴れ
気温:31℃以上、夕方の山間は涼しい
風:南南西の風3~4m
総時間:2時間46分
実時間:2時間42分
AV:26.6km/h
総距離:71km
獲得標高723m
天トラ復路20km:36分(追い風の恩恵)
暑さのせいで、体重が65kgまで落ちていた。(補給量1,500ml)
左脹脛と右足先に痙攣を発症。補給食必要か?
発汗量が多くなるとこんなブレーキサインが出て来るようだ。
無理は禁物!
7月26日頃、台風12号が九州に接近する可能性が高くなってきたので、まずはホテルの予約を取り消した。
自然災害の場合は、キャンセル料は取らない決まりになってるらしく、簡単にキャンセルできた。
最悪、車中泊という手段もある。
どうやら台風12号の大幅な進路変更がない限り、影響受けそうな感じだ。
Yahoo!Japan地図の台風進路予報によると、直撃ぽい雰囲気です。
『サイクルマラソン阿蘇望』中止になるのでしょうか?
開催されたとしても、荒れた天気は避けられないかも。
台風12号、曲がれ~右!
===============
18日
BIKE:ローラー台~30分 AV:25.5km/h
20日
BIKE:ローラー台~70分 AV:24.5km/h
22日
BIKE:ローラー台~70分 AV:24.5km/h
RUN:20分スロー・スロージョギング
・・・ローラーばっかり!
台風11号は予報どおりのコースで過ぎ去り、今日は北西の風が少々残ってる感じ。
今日のコースは、自宅から下田へ下り海岸線を北上、苓北町から天トラ復路コース20kを走り亀川から10kTTコースをチャレンジして小宮地から碇石を通って帰る76km。
セオリーどおり後半に追い風を設定した。
スタート:12時20分
天候:曇り~北西の風
気温:25℃
総時間:2時間47分
実時間:2時間41分
総距離:76km
AV:28.2km/h
獲得標高:727m
天トラ復路20km:36分10秒(鬼池から追い風)
亀川T・T10km:17分40秒(追い風の恩恵)
先日の無茶な暑さに比べれば涼しいくらいのコンディション。
たまには平地走行も良い。
体重68kg→66kg 補給量550ml×2本
台風11号接近の影響で、今日は次第に風が強くなってきました。
雨は降ってないのでロードもOKだけど、風に悩まされるのは嫌いです。
ということで、今日もローラー台にてチンタラトレーニング。
JSPORTのサイトで『ツール・ド・フランス2015』のハイライト動画をやってます。
あっという間に1時間が過ぎました。
もちろんチンタラペダリングでしたが・・・。
===============
14日
BIKE:ローラー台~70分 AV:24.8km/h
RUN:20分スロー・スロージョギング
16日
BIKE:ローラー台~65分 AV:23.8km/h
RUN:20分スロー・スロージョギング
普段練習の時は、時速12、3キロ出せる坂道も、
疲れが溜まっていたり、気温が高く蒸し暑かったりすれば
時速10キロでしか踏めなくなってしまいます。
ペース配分がとても大事というのが分かる気がします。
「阿蘇望」・・・序盤、80%以下のチカラで余力を十分残して行くべきかも…。
今日は、疲労回復と体重をちょっと戻したいので完全休養日!
写真は、十万山公園から雲仙普賢岳を望む
朝から雲一つない完璧な快晴。
洗濯や、梅雨でカビだらけのトイレ掃除などを済ませ、早飯食って昼過ぎからスタートする。
気温は、すでに30℃を超えていそうな熱風を感じるが、「サイクルマラソン阿蘇望」出場を視野に入れ、滅多にない天気だからと気合を入れてペダルを漕ぎ始める。
今日のコースは、十万山(標高225m)、広域農道(標高425m)、福連木(標高305m)を越える70kmの山岳コース。
スタート:12時20分
天候:快晴→曇り
気温:30℃~34℃
総時間:4時間05分
実時間:3時間29分
AV:20.2km/h
獲得標高:1,313m
スタート時の体重は67.5kg、帰宅時の体重はなんと64.5kg。
熱中症にならないようにと途中、自販機で550mlのスポーツドリンクを4本買って補給した。
もう1本天然水を、火照った身体を冷やそうと頭からかぶった。
貧血気味にならなかったのは良かったけど『阿蘇望』は、あと距離50kmと獲得標高1,700mもある。
Aコースの完走は、益々厳しい感じがしてきた。
===============
8日
BIKE:ローラー台~70分 AV:24.8km/h。
朝からしょぼしょぼと雨が降ってます。
こんな日にはスイム練習を入れるべし、と苓北町温水プールへ出かけました。
ゆっくりとしたストロークで泳ぎ始め、1,500mは29分45秒。
相変わらず、左手のかきが下手くそ。丁寧に心掛けるしかないようです。
夕方から、やっぱりローラー練習50分。
汗をかかないとね。
梅雨明けが待ち遠しい。
===============
4日
SWIM:50分≒2,000m 1,500mLAP≒29分45秒
BIKE:ローラー台~50分 AV:25.0km/h
6日
BIKE:ローラー台~60分 AV:24.5km/h
RUN:10分・・・途中で雨強くなり10分で中止なり。
今にも雨が降り出しそうな午後3時頃、近場で山登りにチャレンジ。
高低差:38m
距離:460m
平均斜度8%
登り回数:12回
時速:10km/h~13km/h
雨が強くなって12回で止めて自宅に帰り、ローラー台にて40分間、AV:24.5km/hで汗を流しました。
Youtubeの韓国ドラマ『火の女神ジョンイ』にはまってます。
6月からノンアルコールに変え飲酒量をセーブし、体幹トレーニングをほぼ毎日やって臨んだ人間ドックは「体重減少」、「腹囲減少」、「体脂肪率減少」、「血圧降下」、「最大酸素摂取量増加」など、まずまずの効果をもたらしました。
体重:67.5kg
腹囲:79.5cm
血圧:122-87
体脂肪率:16.7%
最大酸素摂取量44.9ml/kg/min
体力年齢は40歳代前半なり!
一方で血色素、ヘモグロビンの減少など貧血気味になったのは、運動量の割に食事の量が増えていないことと、少々オーバートレーニング気味なのかもしれません。
貧血のままでは「阿蘇望」は危険信号です。なんとかせねば!
そして、相変わらず視力が左0.1未満、右1.5と極端。
左目、なんとか良くならないものかね‼
ローラー台練習 13回 303km
ロード練習 3回 160km
合 計 16回 463km
本格的な梅雨入りでローラー中心の練習になりました。
愛車TERXを買って1年、走行距離が3,200kmを超えました。
後輪のタイヤの接地面が平らになってきたので、念のため阿蘇望を前に交換しました。