ネット上に、なるほど良く分析され説明されているなと思ったサイトがありました。
以下はその抜粋です。詳しくは⇒http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_31217
■「忙しい」を別の言葉に言い換えてみましょう
Laura Vanderkam氏のアドバイスはすてきです。
物事を時間や行動で捉えるのではなく、優先順位で考えるのです。
「時間がない」と言う代わりに「それは優先事項ではない」と口にして、どう感じるかを確認してください。
それが適切な説明であることもよくあります。
私にはシーツのアイロンがけをする時間はありますが、ただやりたくないだけです。
けれども、そう簡単にはいかないこともあります。
例えば、「あなたの履歴書を手直しするつもりはない。それは優先事項じゃないから」とか、
「病院には行かない。私の健康なんて優先事項じゃないから」と言ってみてください。
こういう言い方に違和感を覚えたなら、そこが大事なのです。
言葉を変えてみると、時間の使い方は選択できるものだということがわかってきます。
自分の時間の使い方が気に入らなければ、自分で変えられるのです。
■「生産性」を捉え直す
★ひと休みしましょう
私たちは、リフレッシュのために休憩する必要があるだけでなく、
自分の気持ちを確認し、自分が成し遂げたことをお祝いし、
ふりかえって学ぶためにも、ペースダウンしてひと休みしなければなりません。
Brene Brown氏は、人が忙しくあり続けようとするのは、習慣と不安からだと説明しています。
そして、「疲れをステータスシンボルのように考え、生産性を自尊心に結びつける」のをやめ、
何が大事なのかを考えるよう勧めています。
めちゃくちゃに忙しい状態から休息状態に移ると、私たちは自分を元気づけてくれるものや、
やる気を起こさせてくれるものを見つけなくてはなりません。それらを見つけてください。
私たちには、仕事から離れるだけでなく、ほかの人から世話を焼いてもらう資格があります。
私たちにとって本当に意味があるのは何でしょうか? 私たちは何がしたいのでしょうか?
★やることを減らして、喜びを大きくしましょう
Anil Dash氏が見事に説明しているとおり、
「取り残されることに不安を感じる」の反対は「取り残されることを喜ぶ」です。
目の前のことに注意を向ければ、自分でコントロールできますし、喜びを見出すこともできるでしょう。
私を感動させる物や私を突き動かす物、そしてやがては消えてゆく思い出に対して抱く愛着などの管理は、
自分自身で行うべき大切な作業です。携帯電話に入っている気まぐれなアプリなんかに任せることはできません。
もっと喜びを感じましょう。
どうすれば仕事を減らせるかを学んでください。もっと「ノー」と言い、忙しさに「ノー」を突きつけ、
もっと心から「イエス」と言えるようにして、あれこれと手を広げるのはやめにしましょう。
・・・納得!!
朝の8時30分から翌朝の8時30分まで24時間勤務(1当務)を3当務(6日)すると
1当務分の休み(週休)がきます。
当然、この週休は通常の“土・日”とはズレています。
ということで、今日は何曜日なのか 分りづらくなってきました。
今の自分にとっての土・日は週休日ですから。
============
22日
勤務:OFF
23日
SWIM:60分連続泳ぎ≒2,900m
1,500mLAP=28分15秒 背面キック15分 50m×5本(47秒+13秒)めずらしく右足第3・4・5指が攣りました。
BIKE:30分=24.3km/h
RUN:25分~雨中ランニングは軽く走れました。これから距離を伸ばせるかも!
練習終わって、風呂上りの体重が66.0kg・・・3種目トレーニングの成果でしょう。快調!
山口県在住の「班長」からメール・メッセージが届きました。
「そうか。久々の隔日勤務も大変じゃの
異動で初めての隊員には、いつも言っている。
『俺は、部下を信用しない。
おまえもおれは信頼するな。
仕事をするうちにそれを構築しよう。
お互い知らんのじゃから。』と」
現場経験の豊富な班長からの教えです。
ありがたいことです。
24時間の勤務が終わると、緊張感から開放され本当に「ほっ」とします。
気持ちをリセットする感覚は毎日勤務では味わうことはありません。
ただ、睡眠時間が思うほどにとれない(3~4時間)ので眠たくて、
勤務明けにあれをやろう、これをやろうといった気分にはまだ成れませんが、
慣れてくれば、有効に非番日を活用できることでしょう。
隔日勤務に身体が馴染んでくれればいいのでしょうが、
50歳を越えてからの夜勤、言わば「転職」は身体に応えます。
眠たいので車の運転には、特に注意したいものです。
===============
20日
OFF:勤務
21日
BIKE:40分~25.7km/h
まだまだ、エントリーは間に合うと思ってたら、
天草国際トライアスロン大会「スタンダードディスタンス・エイジの部」600名の
出場枠が一杯になり、締め切られてました。
がっくりです!
もはやどうにもなりません。
それじゃ、仕方ないなってことで、早速「アクアスロンの部」を申し込みました。
アクアスロンはSWIM=750m、RUN=10km。
これまでBIKE中心の練習をしてきたし、
どれかと言うと得意のSWIMが短いのでとても残念です。
ゴール後の達成感も全く違うし・・・。
でも、気持ちを切り替えて、SWIM&RUNに集中し、気持ちよく完走できるよう頑張ろうと思います。
=================
15日
SWIM:60分連続泳ぎ≒3,000m
16日
BIKE:50分~24.8km/h
RUN:30分
18日
OFF:勤務
19日
BIKE:55分~24.7km
RUN:25分
10日の朝、7時40分頃、南東の上空に虹が出てました。
太陽の周りに傘をかぶった様な虹は見たことがありますが、
太陽からずれて、地上に架からない天空の虹を見るのは初めてです。
今日は、母のボトックス治療のため熊本市内の病院へ行きました。
パーキンソン病とは関連はないそうですが、左の顔面が麻痺気味で
瞼を開けることが出来なかったり、唇が痙攣したりしているので
その症状を緩和するために顔面にボトックス注射を打ってもらいます。
うまく改善してくれればいいのですが…。
治療の帰り道、「うなぎの徳永」でちょっと贅沢してみました。
2,800円の「特鰻重」、納得の美味さでした。
===============
10日
BIKE:50分~25.8km/h
RUN:20分
11日
SWIM:50分連続泳ぎ≒2,500m ~750mLAP=14分くらい。背面キック20分、50m×5本(42秒+18秒)
BIKE:35分~24.6km/h
RUN:25分
13年半もの間、決して安気な世界に身をおいていたわけではないのですが
異動辞令書という玉手箱を手にしたところ、厳しい現実が待っていました。
百も承知の事とはいえ、取り残された感じで、実に寂しいものです。
現場勤務にうまく対応できず、あたふたしている自分ですが
あせってもしょうがないので、ぼちぼち行きます!
部下職員が色んなことでカバーし、助けてくれるのが嬉しくて感謝しています・・・。
===============
8日
OFF:勤務です
9日
SWIM:1,600m 1,500mLAP=28分50秒
BIKE:50分
RUN:15分
13年半ぶりの現場勤務は、戸惑いと、手探りの状態ながらも無事に終了しました。
車両や装備、様々なシステムが以前と変化しているし、
自分も13年と6月という年齢を重ねているので、
中堅職員から、現場能力はさておき上席のランクになっています。
実務のほとんどは後輩がやってくれるので、決裁や采配を揮う立場です。
今までの総務課では、部下職員のいない係長みたいなもので
フルに実務をやってたから、その点は、実に嬉しいことです。
反面、経験の浅い、息子達の年齢層も多く、適切な指導や育成も必要です。
当務が終わり、緊張感から開放された時は、『ほっ』としました。
隔日勤務の良いところ
勤務明け、朝からの自由な時間は魅力的です。
写真は、思わず買ってしまった『くまモンのケーキ』
==============
3日
BIKE:60分
今日、とりあえず、後任へ引継ぎを終わりました。
3~4年前から、「もう異動だろう」「今度こそは」と度々思ってたから、
事務引継書がその都度バージョンアップしています。
以前の経過から現状と課題まで、事細かく8ページに及ぶ大作です。
(後任は、途中でため息ついたり、眠そう
にしてましたが…)
でも、おそらくどうすればいいの?と電話が掛かってくることでしょう。
引継書を読むより、聞いた方が早いし、同じ建物内の異動でもあるから…。
~そんなことよりも、自分の新たな仕事の方が心配です~
============
31日
SWIM:60分連続泳ぎ≒2,900m~1,500mLAP=28分10秒 背面キック10分
BIKE:30分ローラー台:25km/h
1日
BIKE:35分~ローラー台:23.8km/h