急な寒さの到来と休日に限って雨や強風が吹き荒れたため(言い訳)、距離が伸びなかった。
まぁ、無理をしても続かない。12月は気長に頑張ってみましょう。
写真は伊王島TT、向かい風に悶えてるところ。
ローラー練習: 15回 302km
ロード練習: 2回 155km
合計 : 17回 457km
スイム練習:8,100m ラン練習:19km
==================
30日
BIKE:ローラー台~55分 ビルドアップ、エアロバーに体重を乗っけてペダリング。
急な寒さの到来と休日に限って雨や強風が吹き荒れたため(言い訳)、距離が伸びなかった。
まぁ、無理をしても続かない。12月は気長に頑張ってみましょう。
写真は伊王島TT、向かい風に悶えてるところ。
ローラー練習: 15回 302km
ロード練習: 2回 155km
合計 : 17回 457km
スイム練習:8,100m ラン練習:19km
==================
30日
BIKE:ローラー台~55分 ビルドアップ、エアロバーに体重を乗っけてペダリング。
伊王島TTのホームページに写真が掲載されました。
今年も素晴らしい写真をありがとうさんです。
スマホの壁紙に設定しました。ブログにも!
でも、どう見てもスリムな体形ではないのは明らか、68Kgの体重はごまかせません。
今夜は夜9時頃から1時間のながらペダリング。
徐々にビルドアップしていったが、苦しくて133bpm止まり。
調子が上がりません。
=============
27日
BIKE:ローラー台~30分 訓練指導のため10時からローラー練習。
28日
OFF:飲み会
29日
BIKE:ローラー台~60分 24km 心拍数最大値:133bpm 心拍数平均値:114bpm
天気予報どおり朝から雨が降り続き、予定だったロード練習は中止。
嫁さんも熊本へ出掛けたし、家でTV見るのも嫌なので雨降り覚悟で釣りに出掛ける。
釣り場:妙見浦
釣始め:13時頃
天候:曇り 気温12℃ 無風
波高:0.5m
干潮:18時頃
ハリス:ひとひろ半 2号
べた凪と言っていいほど静かな海、餌取りのネンブツダイの姿は見えるけれど活性が低い。
まず最初にヒットしたのは、銀鱗が綺麗な40cm弱のチヌ。
今の時季にチヌが出るとは意外だ。異常気象か?
本命のクロは手の平から足の裏サイズのクロが次々ヒットするけれど大判サイズが来なかった。
今日の釣果は、尾長クロが35cmを筆頭に地グロ混りに8尾、チヌが30cm~38cmが3尾だった。
これだけ数がくればいい方だが、ビッグサイズはもう少し先になるのか。
家には3尾だけ持ち帰り、あとは友達にプレゼントした。
==================
24日
OFF:飲み会でした。
25日
BIKE:ローラー台~60分 ビルドアップ~心拍数最大値:145bpm 心拍数平均値:118bpm
26日
OFF
珍しく素晴らしい青空が広がってるけど、残念ながら強風が吹き荒れ、BIKEに乗るのも釣りに出掛けるのも厳しかった。折角の休日、何もしないのはもったいないので3時頃からスイム練習に出かける。
隣で泳ぐ男性に触発され、いつもよりペースが上がった。
50mを55秒ペースで1,500mをクリア、途中LAP≒27分30秒。心拍数を数えてみたら意外にも上ってなくて108bpmとダイエットレベルだった。
まだまだタイムアップ出来そう!?
この後、引き続きペースを落として60分間泳いだ。
良い感じで泳ぐことが出来たのも体幹トレーニングの効果かもしれません。
==============
22日
BIKE:ローラー台~45分
RUN:20分
23日
SWIM:60分~3,100m 1,500m途中LAP≒27分30秒
しっくりいかなかった伊王島TTの写真が掲載されました。
プロ級の写真を撮ってもらえて、自由にダウンロードできるのがこの大会の魅力でもある。
風に翻弄され、実はお疲れモードの写真。
こんなピントの合った写真、中々撮れません。
有り難いことです!
==============
20日
BIKE:ローラー台~45分
21日
BIKE:ローラー台~30分 お疲れモード。
今日のコースは、自宅から天草下島の北西部を反時計回りに巡る98kmのロングコース。
強風の影響もあって、全然調子が出なかった。寒いと身体の動きも鈍くなるのかも。
喉の調子もまだまだ!TREKとの相性もイマイチ。右ハムストリングも痛い。
スタート時刻:12時30分頃
天候:晴れ、北東の風が強い
気温:10℃~12℃ぐらい
総距離:98km
実時間:4時間08分
総時間:4時間32分
Av:23.9km/h
獲得標高:1,131m
心拍数最大値:163bpm
心拍数平均値:126bpm
去年の10月10日、ほぼ同じコースで27.1km/hだった。(気温22℃)
季節は「秋」を追い越して「冬」になっていた。
秋物のジャージでスタートしたが、いくら踏んでも身体は温まらず、
リュックからウインドブレーカーを取り出して身につけた。持って来て良かった。
ちょっとした坂があると心拍数が130~140bpmへ上昇、長い坂道では150~160bpm程になる。
ローラー練習ではこんなに上げれないのに、ロード練習では否応無しに追い込めてしまう。
実走に勝るものなし。
==============
18日
OFF
19日
ロード練習:98km
突風に近いほどに北よりの風が吹いている。
こんな時は風裏となる妙見浦が良い。
天 候:晴れ、北風突風
釣始め:13時頃
干 潮:14時30分頃
波 高:1m⇒2m、もう少し時化てほしい。
磯場に立ってみると意外にも風の影響を受け、竿を持つ手に力が入る。
餌取りのネンブツダイや小アジが邪魔する中、時折、尾長混じりに地グロが竿を曲げてくれるがサイズがいまいち。針切り名人のフグも多い。
少々時化模様になってきた16時頃、ドングリウキが瞬時に消え去り、強引なファイトを見せたのは尾長グロ。
しっかり針掛かりしてくれたのでばらさずに済んだ。
今日の釣果は35cmの尾長クロを筆頭に、足の裏サイズが6尾。
もう少しサイズアップしてくれるといいのだけど、これからかな!?
週末の金曜日、振替休暇で1日お休みをもらった。
午前中は母を床屋に連れて行き、そのままショッピングを少々。
家にばかりいる母にとって、気分転換は大事です。
午後からは介護認定訪問調査に立ち会った。
この調査で母が今、何が自分でできて何が出来ないか。
父がどれだけ母の介護を頑張ってくれているのかを再認識する。
自分たち夫婦が安心して仕事に行けるのも、親父のお蔭に他ならない。
介護ストレスを解消しながら、いつまでも元気でいてほしいものです。
自分では母の病気が少しずつ進行しているのを感じている。
要介護2を更新、若しくは要介護3へランクアップするのかもしれません。
=============
13日
BIKE:ローラー台~35分 心拍数平均値:115bpm ビルドアップ。
14日
SWIM:50分~ 2,500mスロースイム 1,500m途中LAP≒29分10秒
この後、訓練指導なり。
15日
BIKE:ローラー台~55分 心拍数平均値:113bpm ビルドアップ。
RUN:25分
16日
OFF
17日
SWIM:50分~2,500m 1,500m途中LAP≒29分
BIKE:ローラー台~60分 心拍数平均値:118bpm ミディアムハートレートトレーニング(3本)
心拍数上げれない…。
RUN:30分~5km スピードは全くないがスタミナだけはあるみたい。
伊王島TTの成績がサイトに掲載された。
1時間20分08秒
41位/61人中⇒67% トップタイム:1時間3分57秒
(昨年:56位/78人中⇒72% トップタイム:1時間0分12秒)
遅~いの一言。せめて真ん中ぐらいで走れればいいけど…。
スピード練習が少ないから当然の結果でしょうが。
風の影響を考えれば、昨年と変わらないタイムでは行けたかもしれない。
次の目標設定をしなければなりません。
=============
12日
BIKE:ローラー台~60分 心拍数平均値:101bpm ダイエットレベル。
RUN:25分スロージョギング。
色々あって気分が晴れない毎日、かといってロードに出掛けるのも気分が乗らなかった。
竿ケースやリール等、錆びついた釣り道具の手入れ済ませ、おにぎりを2個こしらえて出掛ける。
釣始め:12時半頃
釣り場:妙見浦~駐車場正面
満 潮:14時30分頃
波 高:2m
天 候:晴れ、北寄りの風が強い。
刻々と変化する潮を読み試行錯誤するのは実に楽しい。
ポイントは瀬際50cm程、思惑どおりにスパーッとウキが沈む。
強引な引きには驚かされる。
尾長グロやフグ、バリにハリスを何回も切られた。
今日の釣果はチヌ、尾長クロ、バリがいずれも30数センチクラス、
コナガクロが数尾、サンバソウも楽しませてくれた。
チヌは塩焼き、クロとバリは皮目を焼いて刺身、クロのアラは味噌汁にした。
今日のところは荒磯に、竿の弾力の感触に慣れることが出来た。
これからが本番、釣りの魅力を十分感じた初釣りだった。
==============
6日
OFF
7日
BIKE:ローラー台~60分 心拍数平均値:105bpm 21km
8日
OFF
9日
BIKE:ローラー台~45分 心拍数平均値:107bpm 16km
RUN:20分スロージョギング
10日
11日
OFF
風が強かったということもあるけれど、昨年のタイムから3分も遅かった。
分析してみると、
このところローラー練習ばっかりで、ロードに出たのは1ヶ月前。
ハートレートモニターのデーターは平均心拍数:141bpm、最大心拍数:163bpm。
精一杯踏んでるのが分かるが、日頃のローラー練習では平均心拍数が120bpm程度だから、練習で追い込めてないってこと。
TREKのポジションもしっくりいかなかったし、喉の調子が良くないことも一因か。
まぁ、天気に恵まれ景色も素晴らしかった。
これを糧にリベンジを目指す!
写真は、軍艦島周遊クルージング&稲佐山からの眺め。
===================
4日
RUN:40分~スロージョギング 長崎港周辺を散策。
5日
BIKE:15km+42kmTT
久しぶりの職員の結婚式、涙もろい自分でした。
おめでたいことです。
我が家の愚息はいつのことやら!
===============
2日
BIKE:ローラー台~40分 スタミナ作りトレーニング
操法訓練指導がすんだ22時頃から踏んでみた。心拍数平均値:115bpm
3日
結婚式でOFF
10月はローラー台メインの練習だった。
昨日、CORRATECを降ろしTREKをローラー台にセットしペダルを踏むと、やはり違和感がある。
サドルが高く、踏む込み位置も遠く感じる。
安定感はあるのだが。
果たして、伊王島TTはどちらで走るか?
==============
1日
BIKE:ローラー台~65分 ミディアムハートレートトレーニング(3本)
心拍数平均値:120bpm