4日間連続、練習を頑張ったので今日は積極的に休養日とした。
缶ビール500㎖×2本と日本酒3合、家飲みで飲み過ぎちまった。
===============
30日
OFF
31日
RUN:55分超スロージョギング~左足首がビリッ。
BIKE:ローラー台~30分 Av:98 bpm
今夜の走りだしは、いつもと比べ左腰付近が重たく感じた。
20分jogの後、1kmのペース走は5分20秒と、まだまだ。
でも持久力は不思議とあるようで、60分を超えても苦しいとは感じず
逆に調子に乗ってくるといった感じ。
毎朝の安静時心拍数は60bpmを僅かに下回る程度で安定している。
まぁ!そんなに焦ることもないのでじっくり攻めていきましょう!
モーラステープを貼って床につく
===============
28日
BIKE:ローラー台~60分 心拍数平均値:115bpm
29日
RUN:60分~7km程度 1kmTT≒5分20秒(下り基調のコース)
今月に入ってわずか2回目のスイム練習は29分30秒というダメなタイム。
心拍数は105bpm程度できつくはないけれど、力んでしまい沈み加減で楽に泳げず。
練習量はタイムに正直に出ました。週1回ペースは守らないといけないようです。
=====================
25日
OFF~3日練習したので積極的に休養日
26日
RUN:50分~25分JOG+100m(27s)×10本+10分JOG
27日
SWIM:50分連続泳ぎ、1,500m途中LAP≒29分30秒 心拍数:105bpm
今日のコースは、自宅近辺のミニ山岳コース、29km。
暖かいかなと思い春物ウエアで臨んだら、下り坂は寒かった。
汗をかくぐらいのウエアでちょうどいいのかも。
スタート時刻:4時過ぎ
天候:晴れ、微風、気温:10℃少々
走行距離:29km
総時間:1時間33分
実時間:1時間29分
獲得標高:894m
Av:19.6km
心拍数最大値:164bpm
心拍数平均値:130bpm
激坂コースT・T:6分06秒(新記録)
昨年の6月14日に同じコースを乗っていたが、殆ど変わらないタイムである。
まぁ、この時期でもあるし遅くなっていないから良いと思う。
激坂コースのタイムトライアルは3秒だけど記録更新、心拍数も164bpm。
もっと追い込めるはずだ。
==============
22日
BIKE:ローラー台~60分、23.7km/h 心拍数平均値:113bpm ケイデンス平均値:83rpm
RUN:30分
23日
RUN:90分~超スロージョギング
24日
坂道コース29km 1時間33分、Av:19.6km
パーキンソン病を患い10年以上になる母。
季節の変わり目や、気象の急変に影響されやすいとは感じていたが、
ここ一週間ほど、母の体調が思わしくない。
食事の量が減り、部屋の中での移動は勿論、自分で立ち上がることも出来なくなった。
StageⅢから
StageⅣ「起立や歩行など日常生活動作の低下が著しく、労働能力は失われる」へ移行しつつある。
介護を頑張ってくれている親父のためにも「車椅子」を使ってみようかと思う。
バリアフリー化も、早くするべきだったか。
==============
19日
BIKE:ローラー台~50分、軽いギヤで踏む。
RUN:20分、スピード上げたくなるような、調子よく走れました。
20日
OFF
21日
OFF~雨降り&積極的休養日
今日は素晴らしい快晴。
地元の「第5回かかし祭り」に朝から昼過ぎまで駐車場係のボランティア。
夕方になり夕飯の支度を終えてから、近所の坂道登はんコースを頑張ってみました。
長平越トンネル付近から産廃処分場付近までを8回。
(標高差:42m、平均斜度:8.0%、距離:2.2km)×8回
総距離≒11km
総時間≒45分
5回目までは50T×25T 6~8回まで50T×28T。
やってる時はそんなにきつくないけど、後が大変だから8回で終わりにした。
身近にある良いコースかもしれない!
==================
18日
BIKE:45分 11km程度 心拍数最大値:158bpm 心拍数平均値:129bpm
今日のスイム練習は、20日ぶりにしては気持ちよく泳ぐことが出来た
1,500m≒28分45秒。心拍数:120bpm程度、その後はゆっくりと20分間泳いだ。
===============
16日
飲み会でOFF~一次会で即帰宅。夜11時頃の心拍数は84bpm、最高血圧:103、最低血圧:64
17日
SWIM:50分~2,500m、1,500m途中LAP≒28分45秒、心拍数:120bpm
RUN:60分≒8kmスロージョギング、100m(30s)×10本 心拍数:95bpm
BIKE:車を取りに15km程軽く。
中々快復しない自分の「慢性的な疲労状態」について調べてみた。
ネットサーフィンする中で分かり易くまとめられていた、公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているサイト「健康長寿ネット」から引用させてもらいPPTに整理する。
オーバートレーニング症候群の場合、「安静時心拍数の増加」と安静時血圧の上昇がみられるとある。
確かに先日、喉の痛みで病院で診察を受け血圧測定したときに最高血圧が160mmhg、2回目は150mmhgだった。
今朝の安静時心拍数は60bpm程度、以前は54bpmぐらいだったのに高くなっている。
まずは症状の改善を目指しながら、毎朝の起床時に心拍数と血圧を測定することにした。
====================
14日
OFF~休養日:夜9時に床についた。
15日
BIKE:ローラー台~30分
RUN:20分
疲れが蓄積しているようで、喉の痛み、肩こり、口内炎、頭痛が治まらない。
またもやオーバートレーニング症候群か?
全く何もしないのもストレスなので、軽く105bpm程度でペダルを回す。
その後、20分のランニング。ストレッチもたっぷりと時間を費やす。
===========
12日
OFF
13日
BIKE:ローラー台~40分
RUN:20分
40年余り、自分は酒が飲める方だと思っていた。
でも、この歳になり「実は酒が弱い」のではないかと思うに至った。
その訳は、夜中に心臓の鼓動が激しく頭痛がしたり、喉がカラカラに乾いたりして目を覚ます時がある。
飲んだ翌朝には青ざめて吐きそうになることもしばしば…。
なぜ飲み過ぎるのか分析してみると
①身体が麻痺する感覚、思考停止の状況に陥る感覚を期待。
②真面目な性格が酒の付き合いを自ら強要し、付き合い良く二次会三次会へと繰り出す。
③会話を弾ませるために、酒の力を借る。
といったところだろう。
そんなに無理して飲む必要もあるまいに、今後は酒の量をセーブしようと思う。出来れば…。
親父の喉の痛みから始まり、嫁さんの喉の痛み、同じくして自分も喉がいがらっぽくなってきた。
熱は殆どないけれど、背中の痛みや吐き気、鼻血まで、ひょっとしたら「インフルエンザB型」かもしれない。
心当りは3月3日の初節句の席上にインフル感染者がいたこと。確かにB型と言っていた。
練習は3日間、完全休養。
体調はまだまだでも、身体を動かしたくてローラー台を60分、心拍数は120bpmより上げない程度に汗を流した。気持ち良い、スカッとした。
早く完治したい。
===========
8日
OFF~陸上部の納会
9日
OFF~研修旅行で小浜温泉、走ろうかと思ったけど無理だった。
10日
OFF~喉の痛みで完全休養、風邪の症状まで。
11日
BIKE:ローラー台~60分
写真はサイクルマラソン天草スタート地点の「早朝の佐伊津漁港」&早朝の「小浜温泉」
気になってた事業も今日、無事に済んだ。
他にも懸案事項はあるが、一段落といったところ。
夜8時半過ぎからスロージョギングを始める。
スタミナはあるのだけれどスピードは全くと言っていいほどない。
本番まで3カ月、じっくりスピードアップしていけば良い。
=================
7日
RUN:90分スロージョギング~13km
今日もサイクルマラソンの疲れが残っていたので、休養日にしようかと思ったけど軽く汗を流したくて9時半頃からペダルを踏んだ。
平均心拍数109bpmのダイエット&フィットネス程度のトレーニング。
これでよく眠れる。
===============
6日
BIKE:ローラー台~60分 心拍数平均値:109bpm
昨日は第2グループでスタートしたが、唯一越されて着いて行けなかったライダーがいた。
一生懸命踏んでるふうでもなく、上体のぶれもなくケイデンスが90~100rpmで安定、平坦も登りもケイデンス変わらず、こまめにシフトチェンジしていたようだった。
自分の場合、かなりの低ケイデンスで、特に坂道はゴリゴリ踏むといった感じ。これでは疲れてしまうのだろう。
中々、良いものを見せて頂いた。あのペダリングが目に焼き付いている。
これからは高ケイデンスで回すペダリングを目指そうと思う!
お昼休みの休憩時間、心地良い睡魔が襲いしっかりと仮眠ができた。
そこ10分程度だったけど・・・。
写真は牛深エイド、有り難いことです。
==============
5日
OFF
例年にない絶好のサイクリング日和、半袖でも良いくらいの暖かさ、一足早く春の天草を走った。
気温:8℃⇒18℃
天候:快晴、南のち北東の風弱い
スタート時刻:第2グループの8時01分頃
心拍数最大値:171bpm
心拍数平均値:145bpm
Av:27.9km/h
実時間:4時間52分(休憩・信号停止除く)
総時間:5時間12分
総距離:135.75km
消費カロリー:2,244kcal
目標の28km/hに近いタイムで終えることが出来た。
前半は同じレベルやちょっと速いライダーにつかせてもらったり引いたりして割りと良いペースを維持できた。
後半、河浦町からは一人旅、二江から鬼池までは厳しい向い風にペースダウン。
心拍数平均値は145bpmだから、かなり自分を追い込めたと思う。
心拍数最大値は171bpmだったので、最大心拍数を168から171bpmへ変えようと思う。
これも大勢で走る成果、次の目標はトライアスロンの40kmのタイムアップ。