『秋の甲斐路へ』⑤、初日の宿泊は西山温泉にある慶雲館へ。かなり遠いという認識はあったものの、富士吉田市にある富士山レーダー館でカーナビを入れると82km離れていて所要時間が下道で2時間(高速経由では大回りすぎて時間がかかる)ことが判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/a584bd8074b54b8ac048512931174e39.jpg?1731506806)
慌ててまだ13時というのに宿に向かう。
カーナビの指示が奮っていて『本栖みち』(国道300号線)をひたすらまっすぐと出る。国道138号線に入り、鳴沢村、鳴沢氷穴、富岳風穴、青木ヶ原を走り、本栖湖の周りへ。本栖湖が見えなくなると急にくねくね曲がり始め、ヘヤピンカーブの連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/4905868f6faaa9092a41c0b1069c50d4.jpg?1731506888)
途中、道の駅しもべで休むがこの道の駅、がらんとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/9522d4a0c128aa9511ffc6c54ab113fc.jpg?1731506914)
下部温泉駅のそばを通過、しばらく身延線に沿って走り、富士川を渡り、左へ。この辺りは現在リニア新幹線工事の真っ只中、車が減るかと思ったがダンプカーと次々すれ違う。富士川から早川かわり、ひたすらまっすぐ行くとようやく慶雲館に到着した。到着は16時、なんと3時間弱もかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/bc99d67995c52cc4f1af60018476dbb0.jpg?1731507111)
慶雲館はギネスブックで世界最古の宿と認定されている。藤原鎌足の長男真人が飛鳥時代に開湯し、それから1000年以上の歴史をもつ。部屋に入ると目の前に渓流が流れていてその音が心地いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/ee020681c04b4f5c7b9791b42075e99a.jpg?1731507143)
(1階露天風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/babc36b8d41a85b6d46ed2d22bee23a7.jpg?1731507143)
(4階露天風呂)
温泉宿にはよく泊まるが、こちらの温泉は湯量が多く、大浴場だけでなく、部屋の風呂も全て掛け流し。シャワーのお湯まで温泉である。部屋は広い(和室12畳+次の間6畳)にグレードアップ、フロントと同じ階になり、便利であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/a14981827c04bf30f2dec36e1d664acf.jpg?1731507212)
夕食は食堂でいただくのだが、料理は深山懐石と名付けられ、はじめに食前酒の梅酒を飲みスタート。まずはビールを飲みながら、先付のイチジク焼き味噌胡麻あん掛けを頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/456d9f0d8558d34f0b2b1eb3782ba182.jpg?1731507242)
他に前菜は柿の白和え、合鴨の塩蒸し、胡麻豆腐、いくら寿司、秋野菜の揚げ煮が並ぶ。いずれ美味いが、合鴨の塩蒸しはいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/060ff78f460d10070e6868d465cabef4.jpg?1731507264)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/731a0a64e3c6f429774327c9f8cbce87.jpg?1731507264)
お吸い物はツミレのすまし仕立て、沢煮椀風。ここで地酒の七賢(山梨県)の生酒を頂く。お造りは鱒が2種、ワサビ醤油も酢味噌も旨い。湯葉はワサビで頂くが、生酒がよく合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/45e21299d6fd578ec4d5c71983dd8e7e.jpg?1731507313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/2aeb89ab6607d74f24b04e9e95daf525.jpg?1731507313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/5892164973e164e3945a941679b0e5c5.jpg?1731507296)
面白かったのは蕪釜牛肉そぼろ射込み、思いの外カブが柔らかく、えぐみもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/4ca2e25f2796f67950c17f05942e7cb7.jpg?1731507348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/934d3db402b3fe40c26011589d7ca9af.jpg?1731507348)
口直しのシャーベットとどんぐり麺。見た目は韓国の冷麺風だが味がやや脂っこいように感じた。面白いが、好みではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/131d829d5b7102fbe796988655a853a4.jpg?1731507376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/1d915ba50f98fc3b78732b4ef18898f1.jpg?1731507376)
ヤマメは串を打ち、塩焼きで出された。個人的にはハラワタの苦さが好きだが、ちゃんと取り除き、カリカリに焼いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/f20c86b207f737356ffc710eeba2e38d.jpg?1731507402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/602875a5dd2daae762fd66e9776a218f.jpg?1731507401)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/ad3431692a37cda3de17d2489a31fe12.jpg?1731507402)
甲州牛の溶岩焼きはA5黒毛和牛の食べ比べ。左からリブロース、肩ロース、腿、バラ、これを富士山の溶岩に乗せて焼く。甲乙つけ難いが、リブロースが最も旨い気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/7612de392df10a2f6480c97309ca48f9.jpg?1731507424)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/14b32604a78d2f8dc7aa0a39fe7d833d.jpg?1731507424)
最後は栗ご飯、赤だしにはほうとうも入っていて季節感、地元の味を上手く使っている。あまり栗は好きではないが、この栗は別物、大変美味かった。最後にデザートをいただき、満腹。旨いものを少しずつと我々シニアには有り難いメニューである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/db8e8e6ccd3709753f36a6be49493a73.jpg?1731507451)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/cd2e74d2265a688b6d34fa4e9fcf36cd.jpg?1731507451)
部屋に戻り、風呂に浸かり、1日の疲れを癒した。この宿は露天風呂が2ヶ所、大浴場が2ヶ所あり、それを男女代わるがわるに入ることができる。ただ、外国人が多い時は大浴場は静かで2回入ったがいずれも広い湯船を独り占め。露天風呂では気になって空を見あげたが、徐々に雨が強くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/97a7b520c19452c461d1db3dda813d46.jpg?1731507494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/8f70c7748e92e3653d06fb3f4f100bf4.jpg?1731507494)
とにかく川の流れ以外は何も聞こえない静かな山の宿である。(以下、次回)