山の天気がイマイチはっきりしないんですが、今から登山口に行くので、早いですがブログをアップします。
多分殆ど人が体験した事がない事を、ヨット ホロホロ3世で37日掛かって太平洋を渡った時に体験しました
それは普通の大人が一ヶ月以上も、お金を使わないで過ごす事はありません。
何かの具合で2~3日はそんな場合があるかも知れませんが、僕にはそれさえ無かったと思います
それが・・・太平洋を航海すると、当然ですがどんな店も海の上にはありませんから・・・使いようがありませんでした
ハワイに着いて「何が一番したい?」と聞かれたら「お金が使いたい」と答えました。
そして、アラワイショッピングセンターへ行って、二人で買いまくり、お金を払う嬉しさに酔いました
後で処分に困りましたが
現在のバスの中には食べ物が溢れています
早く桃を食べなければ・・・早くサクランボも食べないと・・・早くブルーベリーも食べないと
基本的に僕が食べないようにしている牛肉のステーキ肉も・・・豚肉も鶏肉も・・・先月買ったものが残っています
月末に二泊三日で北岳、間ノ岳、農鳥岳に行ってたら、ほぼ計画通り、予算が使えたと思うんですが、道路崩壊で登山口の奈良田に行けず中止になって仕舞ったからです
最高のお金の使い方は「形に残さないで心に残す」使い方で無いかと思っています
形に残るもの(最終的にゴミになるか、負担になる)にお金を使うのは簡単ですが、上げたり博打をする以外で、形に残らないように使うのはやってみると解りますが、結構難しいんです
ただ食べ物に使うのは、その中で最も幼稚な方法なんですが
今月の場合、外泊(山小屋)を五回して、日帰りでも山で食べるのはオニギリなので、二人で4万円以上の食料はとても食べきれません。
そんな事で、食料が溢れてしまったんですが、下記のように繰越金を含む目標額消化が出来ませんでした
燃料・・・・・・・・・・・・・・・・44560円
スーパー食品他・・・・・・・・・・・42058円
道の駅(主に果物)・・・・・・・・・・4250円
温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・6000円
高速道路・・・・・・・・・・・・・・・5550円
コインランドリー・・・・・・・・・・・3100円
雑貨、衣料・・・・・・・・・・・・・12704円
山小屋(五泊)・・・・・・・・・・・88800円
外食・・・・・・・・・・・・・・・・・6090円
雑費・・・・・・・・・・・・・・・・・1678円
通信費(携帯、通信カード)・・・・・12600円
使途不明金・・・・・・・・・・・・・・4719円
以上合計・・・・・・・・・・・・・232109円
今回山旅の一ヶ月当り予算・・・・・・・・・・・・・220000円
不足金・・・・・・・・・・・・・・・12109円
しかし先月までの繰越剰余金・・・・・・・122987円がありますので・・・不足金を差し引きしても・・・
余った来月への繰越剰余金は・・・・・・・110872円となります。
この様な結果となり、今年の山旅は八月一杯で終りますので、八月に330872円が使えます
予算が余っていて、沢山使える事は嬉しい事なんですが
現在計画している山小屋宿泊回数は餓鬼岳で一泊、白馬、雪倉、朝日で二泊、薬師、黒部五郎、鷲羽、黒岳、野口五郎で四泊、北岳、間ノ岳、農鳥で二泊、笠ガ岳で一泊の合計10泊です
ただ・・・これも天気次第で・・・全部消化できない可能性もあります
南アルプスの時は腹の調子が悪く、ビールも呑めませんでしたが、今月は呑めると思うので天気が良ければ20万円は小屋で消費できます
しかし逆に10泊15日はこれに収まってしまうので、帰りの交通費を考えても、形のあるものを買わないと完全消費は難しいかも
今日の写真は燕岳に登る途中にある「合戦小屋」前の様子です。
燕岳は北アルプス入門の山として、大変人気が高い山で、登山者の数も凄いです
途中に第一ベンチから第四ベンチまであって、その全てに登りの時も下りの時も50人位は休んでいました
しかしこの合戦小屋には100人を超える人達が、名物のスイカを食べて休んでいました
写真をクリックすると大きく見えます
多分殆ど人が体験した事がない事を、ヨット ホロホロ3世で37日掛かって太平洋を渡った時に体験しました
それは普通の大人が一ヶ月以上も、お金を使わないで過ごす事はありません。
何かの具合で2~3日はそんな場合があるかも知れませんが、僕にはそれさえ無かったと思います
それが・・・太平洋を航海すると、当然ですがどんな店も海の上にはありませんから・・・使いようがありませんでした
ハワイに着いて「何が一番したい?」と聞かれたら「お金が使いたい」と答えました。
そして、アラワイショッピングセンターへ行って、二人で買いまくり、お金を払う嬉しさに酔いました
後で処分に困りましたが
現在のバスの中には食べ物が溢れています
早く桃を食べなければ・・・早くサクランボも食べないと・・・早くブルーベリーも食べないと
基本的に僕が食べないようにしている牛肉のステーキ肉も・・・豚肉も鶏肉も・・・先月買ったものが残っています
月末に二泊三日で北岳、間ノ岳、農鳥岳に行ってたら、ほぼ計画通り、予算が使えたと思うんですが、道路崩壊で登山口の奈良田に行けず中止になって仕舞ったからです
最高のお金の使い方は「形に残さないで心に残す」使い方で無いかと思っています
形に残るもの(最終的にゴミになるか、負担になる)にお金を使うのは簡単ですが、上げたり博打をする以外で、形に残らないように使うのはやってみると解りますが、結構難しいんです
ただ食べ物に使うのは、その中で最も幼稚な方法なんですが
今月の場合、外泊(山小屋)を五回して、日帰りでも山で食べるのはオニギリなので、二人で4万円以上の食料はとても食べきれません。
そんな事で、食料が溢れてしまったんですが、下記のように繰越金を含む目標額消化が出来ませんでした
燃料・・・・・・・・・・・・・・・・44560円
スーパー食品他・・・・・・・・・・・42058円
道の駅(主に果物)・・・・・・・・・・4250円
温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・6000円
高速道路・・・・・・・・・・・・・・・5550円
コインランドリー・・・・・・・・・・・3100円
雑貨、衣料・・・・・・・・・・・・・12704円
山小屋(五泊)・・・・・・・・・・・88800円
外食・・・・・・・・・・・・・・・・・6090円
雑費・・・・・・・・・・・・・・・・・1678円
通信費(携帯、通信カード)・・・・・12600円
使途不明金・・・・・・・・・・・・・・4719円
以上合計・・・・・・・・・・・・・232109円
今回山旅の一ヶ月当り予算・・・・・・・・・・・・・220000円
不足金・・・・・・・・・・・・・・・12109円
しかし先月までの繰越剰余金・・・・・・・122987円がありますので・・・不足金を差し引きしても・・・
余った来月への繰越剰余金は・・・・・・・110872円となります。
この様な結果となり、今年の山旅は八月一杯で終りますので、八月に330872円が使えます
予算が余っていて、沢山使える事は嬉しい事なんですが
現在計画している山小屋宿泊回数は餓鬼岳で一泊、白馬、雪倉、朝日で二泊、薬師、黒部五郎、鷲羽、黒岳、野口五郎で四泊、北岳、間ノ岳、農鳥で二泊、笠ガ岳で一泊の合計10泊です
ただ・・・これも天気次第で・・・全部消化できない可能性もあります
南アルプスの時は腹の調子が悪く、ビールも呑めませんでしたが、今月は呑めると思うので天気が良ければ20万円は小屋で消費できます
しかし逆に10泊15日はこれに収まってしまうので、帰りの交通費を考えても、形のあるものを買わないと完全消費は難しいかも
今日の写真は燕岳に登る途中にある「合戦小屋」前の様子です。
燕岳は北アルプス入門の山として、大変人気が高い山で、登山者の数も凄いです
途中に第一ベンチから第四ベンチまであって、その全てに登りの時も下りの時も50人位は休んでいました
しかしこの合戦小屋には100人を超える人達が、名物のスイカを食べて休んでいました
写真をクリックすると大きく見えます