outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

神が日本に与えてくれたもの

2010年08月25日 19時55分02秒 | 退職生活
今日、二度目の投稿です

北海道の大雪山を「神々が遊ぶ庭」と呼んでいますが、自然の中には神々が遊ぶ為に造ったのでは・・・

と気付くような場所があります

そんな場所へ身を置くと、人は特別に穏やかで幸せな気分になれます

僕が生きてきた中で、感じた「そんな場所」を日本の中で言えば・・・

先に述べた「北海道の大雪山」も規模は小さいですが、そう思います

それから「沖縄の海底」もそうだと思います

決して広くない海域ながら、多種多様の生物を育み、何度潜っても飽きさせないばかりか、益々人を虜にする魅力があります

ホロホロ二世で一ヶ月、ホロホロ三世で三ヶ月の潜り旅をして、そう思いました。

それと「日本アルプス」でしょう

小さな日本列島にありながら、夏でも溶けない雪渓が各所にあり、三千メートルを超える高峰を幾つも持ち、氷河期を生き延びた動植物に住処を与え、我々の眼も愉しませてくれます

八年に渡り、数々の山に登り、そのように感じた山は幾つもありましたが、やはり日本アルプスは北も南も中央も、神々が遊び場として特別に造ってくれた「贈り物」と今年の山旅で感じる事が出来ました

そして、そんな思いを皆に知って貰いたいから・・・短い時間でも、誰もが沖縄の海底に身を置き、日本アルプスの頂や谷間に身を置ける日が来ることを祈ります

今回の写真は水晶岳(黒岳とも言う)から写したもので、奥の山は「黒部五郎岳」で手前の上部が平になっている所が「雲ノ平」です

雲ノ平の中央部に山荘があり、周辺は高山植物の宝庫です

日本庭園とかスイス庭園など色々な名前が付いた場所もあります。

テント場には美味しい湧き水が出ていて、登山者の喉を潤してくれます

黒部五郎岳のカールから湧き出す水は、水晶岳、祖父岳、ワリモ岳からの湧き水も併せて黒部ダムに注ぐ清流黒部川となります

雲ノ平の横には温泉が湧く「高天原」もあって、登山者に人気です

写真をクリックすると大きく見えます

それにしても・・・下界の暑さは・・・地獄ですね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっぷり北アルプスでした

2010年08月25日 10時16分39秒 | 退職生活
快晴のここ数日、どっぷりと北アルプスに浸っていました

そんなんで、ブログのアップが出来ず、ご心配をお掛けしすみませんでした

でも・・・本当に愉しい夢の中のような天上の日々を過ごしておりました

山に興味が無い人には申し訳けないんですが、とりあえずどのように過ごして居たかを報告いたします。

八月十九日、新穂高から有峰林道(有料道路)に入り、折立で泊りました

前日から体調が心配だったんですが、朝には良くなっていたので

二十日、折立登山口を六時出発、薬師岳に登って、太郎平小屋に宿泊。大きな小屋ですが二つの布団に三人が寝ました

二十一日、太郎小屋で朝食後、六時出発、北の俣岳を経由して黒部五郎岳に登り、黒部カールを通って、三俣蓮華岳に登り、三俣山荘に三つの布団に四人で寝ました

二十二日、朝食後六時に出発、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳(黒岳)に登り、野口五郎岳に到着した時点で時間があったので、烏帽子小屋まで進んで泊りました

二十三日、朝食後六時に出発、烏帽子岳に登り、引き返しとなり、野口五郎岳、真砂岳に登って、水晶小屋を経由して祖父岳に登り、新築完成間もない雲ノ平山荘に泊りました

二十四日、朝食後六時に出発、薬師沢に下って、太郎平小屋で昼食後、折立に下山。有峰湖畔のビジターセンターに移動して、一杯呑んでいたら・・一番初め奈良の道の駅で会った、三百名山に登っている、薮崎氏に四度目の再会

こんな具合の日々でした

天気も含め、天上の夢のような四泊五日の旅が終わり、その酔いから醒めたくなく、今日も下界に降りる事が出来ません。

しかし・・何時までも居る事は出来ないから、明日は富山に下りますが・・・

しばらく今回の山に浸っていたいので、次の山の計画が立ちません

この余韻のまま、土曜日に高速に乗って徳島に帰る事になるかも知れません。

最近、「山ガール」なんて新語も生まれる程、若い女性達も山に登り始めていますが、山は本当に愉しいです

友達の中でも、八十氏から八方尾根に居るとメールが入っていたし、かっちゃんは富士山に登っていたと連絡がありました

山登りは、登っている間は苦しいですが、それを越える沢山のモノを登った人に与えてくれます

機会があれば是非皆さんに山の愉しさを知って欲しいと思います。

このブログは電波は届かないけれど涼しい有峰湖畔で書いています

電波が届く所に下りたら、すぐにアップしようと思って・・・

詳しくは又、書きますが、先ずは報告でした。

今回の写真は、北ノ俣岳に登る稜線上から写したもので、後方は乗鞍岳、御嶽山です。

遠くにに白山も見えていました

写真をクリックすると大きく見えます

夜にどこかに落ち着いたらまた書きますね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする