相変わらず目が覚めたら並べた水槽の中の錦鯉を眺めてるんです
寒くなってきたのと病気が出たりしてたので、エサは一日に一度にしています。
錦鯉に限らず熱帯魚でも金魚でも「餌のやり過ぎ」で死ぬ事は多いですが、エサが少なくて死ぬ事は殆どありません
それが解ってるのに・・・人が行くと餌を欲しがって口を開けて寄って来るから・・・ついついやってしまうんですが・・・今は心を鬼にして・・・寄って来ても一日に一度だけしかやりません。
そんな事をしてたら・・・「オオハムが何羽も居る」とN氏から電話
僕はまだオオハムを写した事が無かったの・・・すぐに家を出て中林海岸へ
そしたら逆光にならないように・・・一番端の東屋に鳥撮り人が二人カメラを構えていました
そして写したのが・・・これですが・・・遠いです
オオハムは四羽居て・・・近くにはウミアイサやカンムリカイツブリも居ました。
嬉しい初撮りオオハムの写真を見てください
戻って昼ご飯を食べて・・・
次は那賀川へ「カワアイサのオス」を写しに出発
場所は教えて貰ったけど・・・飛ぶから居るとは限りません。
そして居たと言う場所に行ったら・・・居ませんでした
でも近くに居るかもと思って探しながらゆっくり車を走らせていたら・・・それらしいのを発見
カワアイサのメスが沢山のヒナを引き連れて川に行くのを北海道で写してますが・・・カワアイサはメスが共同で子育てしますが・・・オスは遊び好きで・・・子育てしないので姿を見た事がありませんでした。
双眼鏡で覗くと・・・間違いなく繁殖羽になったオスのカワアイサが一羽いました。
写真は明日になりますが・・・非常に綺麗な色になっていました
交換してくれた水槽のプクプク用のエアーポンプ、交換してくれるのもダメだろうと期待してなかったんですが・・・少し圧力が弱いように思うものの・・・泡が出始めましたから・・・これで行く事になります。
しかし・・・なんとなく頼りない感じです。
しかし今までの40リットルから比べると、これは60リットルだから、吐出量がかなり違い・・・実際に多く出ていると感じられました
それで・・・先日から準備していたように・・・配管してプクプクで泡を出しています。
60リットル分増えたので・・・今までより多くの泡が出せるので・・・錦鯉も住みやすくなるように思います
これで錦鯉の病気もでなくなるのでは???
話は戻りますが・・・滅多に初めての野鳥が写せなくなってるのに・・・今日はオオハムとカワアイサのオスと二つ写せた嬉しい一日となりました