今日の出漁は一人だけでしたし、寒いですから出港を八時に遅らせて行きました。
一人でも行った理由は・・・私は今までジギングはスピニングリールと言う一般的な竿の下に付けるリールしか使ったことが無かったんですが・・・
竿の上に付けるタイラバのリールと同じようながらもっと大きい「ベイトリール」が具合が良いと聞いていました。
しかしジギングが出来る安いスピニングリールなら一万円以内で買えるのにベイトリールは安いものでも三万円以上しますから・・・スピニングリールで行ってたんですが・・・
先日鎌田氏が幾つもベイトリールを持って来てくれたんですが・・・殆どは大物用なんですが、この辺りのジギングにちょうど良いベイトリールがあったのでそれを使う練習をしておこうと思って・・・ついでに持って来てくれた竿もテスト。
また自作ジグでずっと前に作りながら使うチャンスが無かったのをテストしたいと思ってました。
もう一つ自作したタイラバのスカートの少し小さめの物もテストしたいと思って・・・行きました
しかし昨日から寒いですから・・・背中と尻に普通サイズの貼るカイロ、足の裏に小さめの貼るカイロを忍ばせて・・・
毛糸の頭全体を覆い目だけが出る帽子をかぶってフリースの手袋・・・美由紀に作って貰った弁当を持って出漁しました。
さすがにここまで防寒対策をしてたら・・・全く寒くはありませんでしたと言うより少し動いたら汗が出ました。
今日は風も10ノットを越えてましたから・・・最初は島影でタイラバ
穏やかで波もなく少し船が流れるスピードは遅いですが・・・二時間ほどで6回アタリがあって取り込めたのは鯛が二匹
一匹は水面まで上げながら・・・なんとなんとリーダーとタイラバを結んでる結び方が悪かったようで・・・リーダーの端が丸まって残ってました。
これでテストしたかった小さめのネクタイ&スカートはさようならとなったので・・・ジギングに変更
ベイトの群れを探してあっちこっちと動きました
波があって揺れましたが・・・魚探にベイトは映るけど大きな魚が映らないけど・・・試しにとやってたらハマチが二匹続いて掛かりました。
初めて使ったベイトリールは予想以上に使いやすく、自作したジグも良い調子「です。
竿も使いやすいので・・・これからはメインにこれを使ってみようと思いました。
その後も場所をウロウロ変えて・・・二匹を追加
12時過ぎに弁当を食べながら港へ向かいました。
明日も出漁予定だから余り沢山釣っても困るし・・・テストはすべて大成功だったし・・・・
逃がした鯛が大きかったので残念ですが・・・四時間ほどで6匹は悪くありません
嬉しい事はフグの大発生で居なくなっていた「真鯛が帰って来た」事で産卵を控え食い気は強いし良く太っています。
明日はアジ釣りとノマセ、タイラバ、ジギングと準備してるから・・・・天気と魚の具合でメインが何になるか??
ただ明日も寒そうなので早起きの人が居るんですが・・・・出港は七時半にしました。
それから・・・大物釣り遠征で12ボルトの大型電動リールを三台使うのに・・・24ボルトの船から12ボルトを取り出す方法を考えています。
昨日ブログにも書いたら・・・色々提案して貰いました・・・・ありがとうございます。
あの後分かった事は・・・大型電動リールの無負荷時は5アンペア程なのに最大負荷時に必要な電圧は30アンペアだそうです。
私はせいぜい15アンペア位と思ってたから・・・・驚きと共にデコデコで24ボルトを12ボルトに変換して使うのは無理と分かりました。
近藤氏は「12ボルトのダイナモを取り付け」との意見ですが・・・・最終的にこれが先々を考えたら一番安心して電動リールが使える方法の様な気がしてきました。
ただ幸有丸はエンジンの前にベルトが沢山掛かっています。
エンジン以外では二本ベルトでアンカーローラー、もう一つは海水ポンプです。
この辺りを細工して・・・12ボルトのダイナモを取り付けたら良いんですが・・・またゆっくりそれが可能か?またどのようにしたら良いかを考えたいと思います。
デコデコで充電できるんかな~・・・知ってる人居ませんか?