三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「雨の中の慾情」

2024年12月01日 | 映画・舞台・コンサート

映画「雨の中の慾情」を観た。
https://filmarks.com/www.culture-pub.jp/amenonakanoyokujo/

 面白かった。言うなれば、エロティック・ダークファンタジーである。冒頭からして、成田凌が演じる主人公が、バス停にいる女に目をつけて、雷を口実にして言葉巧みに服を脱がせるシーンだ。男なら絶対に脱がないと思った。男は時として見栄に命を懸ける。そこが男の愚かさであり、逆に言えば、雷で死なないために躊躇なく服を脱ぐのは、女の逞しさである。
 成田凌はよくこの役を引き受けたものだと思ったが、俳優ならこれくらいは当然かと思い直し、いや、やっぱりこの時代にこの役は、よく思い切ったと言えるのではないかとも考えた。いまはなんでもかんでもハラスメントである。芭蕉の時代より何百倍も唇が寒い。

 片山慎三監督は「岬の兄妹」では、最底辺を生き延びる障害者の性と、少しも手を差し伸べない行政の不作為を描いてみせた。本作品では、現実と真面目に向き合いたくない男と、現実しか考えず、男に夢を見る昔気質の女を描く。勃起した乳首から滴る母乳と、死んだ赤ん坊の記憶に、女のエロスと悲しみを見る。雌ライオンのように、子供が死んだら次の雄に発情するのだ。
 戦争が奪い去っていくものと、残されたもの。ささやかな希望は、いつしか大きな絶望となり、現実が夢を蹂躙していく。生命は自己複製のシステムであり、それは性という社会性を帯びることで、ドラマとなる。戦争は自己複製の夢を銃撃し、爆撃する。時空間を自由に、どこまでも広がっていく片山ワールドだが、いったいどこに収斂していくのか、観客を不安にさせる作品だ。

 中村映里子が演じた福子のコケットリーは大したものだ。汗かきの女は濡れやすいに違いない、そう思わせるような演技と演出だった。いつ話題にするのかと思っていた、福子の背中と尻に残った歯型については、結局触れられずじまいだったが、ラストシーンではきれいに消えていた。ひとつの慾情は終わり、女は男を次の男に上書きしたのだ。


映画「正体」

2024年12月01日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「正体」を観た。
映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

逃走を続ける、5つの顔を持つ指名手配犯 彼と出会い、信じる、疑う、恋する、追う4人 極上の逃亡サスペンス

映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

「新聞記者」や「ヴィレッジ」といった作品から感じられる藤井道人監督のイメージは、反骨の人である。ところが「宇宙でいちばんあかるい屋根」や「青春18×2 君へと続く道」といった作品からは、監督のヒューマニズムが見て取れる。作品によって登場人物に寄り添ったり、突き放したりするところもあって、とても振り幅の広い監督である。

 本作品は反骨の世界観だが、登場人物に寄り添うように物語が進んでいく。タイトルの「正体」は作品中では、次々と名前と見た目を変えて逃亡し、潜伏し続ける主人公の、本当の姿はどれなのかというふうに言及されているが、裏では別の意味合いもあるようだ。

 それは、冤罪を生み出す権力の「正体」である。自己の保身と組織の保全という、役人の弱さと利己主義が、人権を蹂躙し、立場の弱い人を追い詰める。
 そして人々は、そんな権力を支持し、延命し続ける一方で、他人の不幸を覗き見して喜ぶ。社会全体に、子供のいじめに似た構造があるのだ。それこそが、この国の「正体」にほかならない。

 権力が対立軸を設けることでしか正当性を維持できないのは、17世紀フランスの哲学者モンテスキューが指摘した通りである。しかし蒙昧な有権者と独裁的な為政者が組み合わさると、権力の分立は容易に無実化する。
 学校で例えるなら、私学のオーナーの子供が、教師たちを牛耳って、弱い者いじめを正当化するいるようなものだ。そんな学校に自分の子供を行かせたい親はいない筈だが、相手が学校ではなく国家となると、早々に諦めて自分の利益だけを考えるようになる。
 そんな絶望的な構造が、日本だけではなく、世界中に蔓延しようとしている。戦争に繋がる構造である。ウクライナ戦争やイスラエル戦争は依然として続いている。過去の世界大戦は、いずれも地域紛争から発展した。第三次世界大戦はすでにはじまっているのかもしれない。