草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

安倍首相は新自由主義と財務省に屈するなかれ!

2013年08月21日 | 経済

 安倍自民党がなぜ参議院議員選挙に大勝できたのか。いうまでもなく、中共の脅威を受けて日本国民のナショナリズムが高まったからだ。そして、財政出動によって国土強靭化を成し遂げ、国民の生命と安全を守るとともに、景気をよくして欲しいからだ。しかし、現実はどうだろうか。自衛隊の待遇はよくなっただろうか。国家公務員の給与の一律削減によって、かえって待遇は前よりも悪くなったのではないか。また、経済政策的には新自由主義者が幅をきかせ、竹中平蔵あたりに主導権を取られつつある。安倍首相はここで選択を誤ってはならない。金融緩和をしても、仕事をつくらなければ、雇用や景気の拡大には結び付かない。財務省は健全財政を主張して、財政出動に待ったをかけようとしている。これでは景気回復がうまくいくわけがない。さらに、そこに追い打ちをかけて消費税増税やTPPが加われば、日本は元の木阿弥になってしまいかねない。新自由主義と目される連中は、サヨクと同じで日本の国柄などどうでもいいのである。安倍首相は自分の立つ位置をもう一度確認すべきだろう。小泉首相のときのように、またもや新自由主義が息を吹き返しつつある。彼らのプロパガンダは巧妙であり、マスコミ対策も徹底している。本来のアベノミクスは新自由主義からの訣別を目指していたのではないか。それが急速にしぼみつつあるような気がしてならない。新自由主義はグローバル経済を主張するが、あくまでもセーフティネットは国家レベルで行われているのだ。新自由主義には恐るべき破壊力がある。安倍内閣はそれをセーブできるかどうかなのである。

政治 ブログランキングへ

                    ←安倍内閣は新自由主義者を排除すべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の日本を回復するためにも死者の眼差しを意識すべきだ!

2013年08月21日 | 思想家

 日本人にとっての8月は、今は亡き死者の声に耳を傾け、その眼差しを意識する季節である。そこに大東亜戦争の終戦の日が加わったことで、なおさら実感がともなうことになった。最近になって靖国神社や伊勢神宮などへの参拝者が増えているが、日本人は自らのアイデンティティを取り戻しつつあるのではないだろうか。明確な教義がないにもかかわらず、これまで受け継がれてきた信仰を大事にするのが神道である。それは素朴な民間信仰をベースにしており、先祖崇拝と結びついた。日本人の信仰心について、柳田國男は独特の感受性から直感的につかみ取った。「第一には死してもこの国の中に、霊は留まって遠くへは行かぬと思ったこと、第二には顕幽ニ界の交通が繁く、単に春秋の定期の祭だけで無しに何れか一方のみの心ざしによって、招き招かるることでさまで困難で無いように思って居たこと、第三には生人の今はの時の念願が、死後には必ず達成するものと思って居たことで、是によって子孫の為に色々の計画を立てたのみか、是に再び三たび生まれ代って、同じ事業を続けられるものの如く、思った者の多かったというのが第四である」(『先祖の話』)。仏教やキリスト教とは違って、死者は遠くに姿を消してしまうわけでないのだ。身近なところにいるのであり、日本という国に霊は留まっているのだ。神道を理解するには、まずそれを踏まえる必要があるだろう。日本人がここにきて、国家としての日本を回復しようとしているのは、日本人の素朴な民間信仰を取り戻そうとするのと無縁ではない。死者からの眼差しを意識することで、日本人は日本人であるわけだから。

政治 ブログランキングへ

                    ←日本人の根本にあるのは神道だと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする