草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

時流に便乗してきた朝日の「秘密保全法案」反対を嗤う!

2013年08月25日 | マスコミ評

 これまで一度でも朝日新聞が、権力と真っ向勝負をしたことがあるだろうか。戦争中は大本営発表をそのまま載せ、福島第一原発事故では菅内閣のお先棒を担ぎ、一時は菅元首相を英雄に仕立て上げようとした。許せないのは中共や韓国の報道だ。反日に火を付けるようなマッチポンプを行ったのも、多くの日本国民の知るところだ。その朝日新聞が「秘密保全法案」に反対を表明している。ろくな取材もせずに、安倍内閣を叩くことだけは一人前なのである。「テロなどに関すると判断されれば、原発の安全性や放射能の情報まで隠匿されることになりかねない」と臆面もなく書いている。福島第一原発事故のときに、菅内閣の情報操作に協力したくせに、恥ずかしくもなくよく言えたものだ。そんな寝言を誰が信じるだろう。日本の報道機関の多くは、大東亜戦争のときも、そして戦後についても、自分たちの言論を自分たちで縛ってきた。戦争中は軍部に気兼ねをして国民を煽り立て、戦後はアメリカを言いなりになってきた。とくに、朝日新聞においては、憲法改正を主張するのは、タブー中のタブーなのである。日米同盟を強化するためには、日本側で情報を漏らすような不手際があってはならない。法的整備がなされないならば、日米同盟は絵に描いた餅でしかない。さらに、朝日新聞が、それほどまでに言論の自由を大事に考えるのであれば、法に問われても記事にすべきだろう。処罰を恐れては何事もできないからだ。時流に便乗してきた朝日新聞が、正論を吐く勇気があるわけがない。筆を折るための言い訳に使いたいのだろう。

政治 ブログランキングへ

                    ←朝日に勇気ある言論は期待できないと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸を沈没させないためにも大胆な財政出動を!

2013年08月25日 | 経済

 日本を守るために、民主党から自民党へ政権を交代させたのに、このままでは消費税は増税され、TPPではアメリカの思いのままになってしまう。それで国益を本当に守れるのだろうか。堺屋太一あたりの口車に乗って、それをごり押しすれば、間違いなく日本丸は沈没するだろう。今日本中の保守派に広がっている失望感を、安倍首相は知っているのだろうか。堺屋は新自由主義に屈した人間であり、財務省のお先棒を担いでいる。法人税や所得税、相続税などの減税にこだわるのは、大企業の代弁者であるからだ。アベノミクスによる期待が実感されていないのは、これからの財政出動に全てかかっているからだ。それに財務省が待ったをかけ、消費税増税で水を差されれば、元の悲惨な状態に逆戻りなのである。そこで忘れてはならないのは、今は亡き小室直樹の主張である。「規制を撤廃して市場を自由にする。マーケット・ディシプリン(市場による選別・淘汰)をフルに機能させる。これが大原則。『市場の失敗』が証明されない市場はすべて完全化する。特に金融市場のスターリニズムは全廃して、銀行は自由に潰れ、自由に作れるようにする。その上で日本経済全体には大胆なケインズ政策を実行する」(『これでも国家と呼べるのか』)。つまり、今の日本を支配している金融市場の規制を撤廃することが前提なのである。ケインズ政策を実行するにあたっては、消費税の帳簿方式をやめて、伝票方式にすることを提案する。簡易課税制度と免税制度を撤廃しろというのだ。そうすればネコババ税ではなくなり、税収が激増する。それを使ってケインズ政策による大胆な財政出動を行えば、財政危機も解消されるのである。今から17年も前に書かれた本であるにもかかわらず、まだまだ説得力があるのは、小室が先の先まで見抜いていたからだろう。

政治 ブログランキングへ

                    ←安倍首相はアベノミクスの初心に返るべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村   blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする