古ーいMR2のはなし

黒バンパー初期型AW11

ワイパー塗り

2006-04-13 21:22:07 | 修理・点検
なんとも不思議な部品がワイパー。
視覚的な意味ですが。

屋根なしで10年も経過した車は
ワイパーアームの塗装が劣化して
地金が見え始めてしまう。
運転していると常に視界にはいるので
気になって仕方ないのです。
車によって違いますがMR2の場合は
根元のナットを外せば簡単にアームごと
取り外せるので塗りなおしました。

不思議なものでキレイになると
視界に入っても気にならないせいか
意識しなくなります。
サンドブラスタで剥離してからやると
なかなかイイ仕上がりになるので
金もかからず充実感もバッチリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異臭

2006-04-12 18:11:30 | その他
東京は昨日から降ったりやんだりです。
しっかし古い車ってクサイ。
湿気が多くなるとうっすら埃のような臭いが
漂うのです。
でもMR2はまだ良い方で、
この車の前に乗っていたジェミニイルムシャーは
レカロに染み込んだ汗臭さが全然抜けなかった。
5年間に丸洗い3回しましたが
徐々にマシになるだけで、とてもじゃないが
気にならないレベルまではならなかったのです。
ああなると張替でもしないとダメだったでしょうね。
実際サイドサポートは張替えましたが
少々良くなった程度でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接触不良

2006-04-10 15:15:48 | 修理・点検
ゲキ寒だった今冬のある日
右ウインカーの点滅だけが異常に速くなりました。
で、症状が面白い。
ウインカーランプの代わりにポジションランプが
点滅しているではないの。
どうやらこの車、球切れしてもポジションが代役
するようになっている様子だ。
でも電球には異常なし。

こういう場合カプラーの接触不良っぽいので
下からチェック。でも作業性が悪いので一旦あきらめ
後日再チャレンジしました。
その後ライト付近にネジを発見。外してみたら意外と簡単に
カプラーに到達。
中はホコリだらけだったので適当に掃除して
後はCRCで接点復活です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアガーニッシュ塗装

2006-04-09 13:19:59 | 修理・点検
そういえば、ブログをはじめてからマメに
手を入れるようになったなと思う。

昨日はドアガーニッシュ(雨どい?)の塗装をやりました。
前オーナー?がタッチペンでちょちょいとやったのが
剥がれてきているため、目立たなくなるよう
スプレーで塗装。
取り外しができないのでコンパウンドで下地をサッと磨き
そのままスプレーしました。
手抜きなので出来はイマイチ。
そのうちやり直しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランク修理

2006-04-08 13:33:02 | 修理・点検
久しぶりにお手入れ。
ずっと気になっていたトランクの開き具合を調整。
まず現状確認すると、カタン!とでかい音がするのは
金具同士のストッパーに当たる音。
スポイラーを外して軽くなっているので
相対的にスプリングが強くて勢い良くストッパーに
当たっている様です。
以前に締めたヒンジ取付け部も緩みはじめたので
対策を施しました。

材料はゴム。
ストッパー部分は仕事場で使っているOリングを
バンプラバー代わりに巻きつけ、
取付け部はプレート下にゴム板を噛ませて終了。
ある程度の効果はありました。
音を消すという目的はまあまあですが
開き具合は変らない。
もしかしてリアスポの設定が無い1.5Sや
オプション非装着の1.6Gは
弱めのバネを使っているのかも。
トランクフードにウェイトを取付るか、
しっかり対策するなら小さいダンパーを
取付けたいところですが
すこし面倒な仕事になりそうなので
今回は対症療法でガマンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shout!

2006-04-04 19:20:51 | AW11
ひさしぶりにライブハウスセッションです。
後輩がセッションリーダー。
来る人は皆現役だけあってテクはバッチリ。
いつも誘ってくれる友人は寺田恵子似のバンド仲間で
B'zの事務所の最終選考までいったこともあるツワモノです。
だから真剣に練習しないとついていけない。とほほ。

帰りは当然16号を突っ走る。
MR2の調子がイイのがせめてもの救い。
いつもの所で中間加速。
遠回りして高速コーナーを少しスピード上げて
まわって見た。おぉ気持ちイイ。
リアのゴーマルタイヤは正解だったかな。
独特の旋回姿勢は刺激的で楽しい。
でもそのスピードに到達するまでが物足りない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11ですか?

2006-04-03 20:03:57 | AW11
MR2を購入した当時
受付嬢から言われた言葉が「11ですか?」だった。
「え?なんで型式知ってるの?」
同僚と2人で面食らってしまった。
MR2は意外と女性にも知名度が高くて
「えー!(いい歳こいて)MR2なの?」
みたいなことはよく言われる。
しかし女で型式言うとは只者ではないはず。

オチは簡単。
むかしビスタ店で働いていただけのことだった。
ディーラーでは型式で呼ぶのが普通だということを
その時知ったのだけど。
もう一人の受付嬢はオート店(ネッツ)にいたので
やはり詳しい。
トシは秘密だ。大人の色気とだけ言っておく。

ネタにしてゴメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックス不要?

2006-04-02 13:50:15 | AW11
本日の予報は雨なので
降り出す前にワックスがけ。
かなり前に買ったオーリが残り少なくなったし、
次のオーリゴールドも買ってあるので
早く使いきろうかと思いまして。
古いクルマは塗装のメンテも
やりがいありますからね。

MR2の時代の赤は
磨くと深みのある光沢になります。
最近のトヨタ車のようにクリアコートが
ギラついている光沢とは全然違う。
最近の車はどのメーカーも味わいの薄い
直接的な輝きかたに見えます。
福野礼一郎氏がくるまにあで言っていたが
今の塗装のほうが輝度が高いそう。
鈍い輝きの方が味わいがあると。
強度的にもワックス不要みたいですね。
ウチのもう一台も5年間No waxですが
光沢が落ちません。

自分は赤が好きですが
赤の似合うクルマ減りましたねぇ。
昔はランチアデルタ8V/16V、ジェミニイルムシャー
アウトビアンキY10、ウーノターボ
と今でもよだれが出そうな赤の似合う美しい車が
あったのに。
Y10の赤は透き通った赤でホント美しかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チタン

2006-04-01 18:15:25 | 
今朝は道が込んでいましたねぇ。
みなさん花見にでも行くのでしょうか。

ある日のはなし。
友人がチタン入りのスプリングを買いたいがどうだろう?と
訊いて来たので一応HPでチェックしてみた。

その製品は「ヘタらない」「永久保証」。
なぜチタンかというと
長年使用していると水素が金属の分子に入りこんで
へたりを促進するので水素を通さないチタンを
成分に混入させると言う事だ。

ここで疑問。
大気中は酸素と窒素でほぼ100%のはず。

 <無いはずの水素が入りこむのか?>

水素を圧力タンクに封入すると金属分子に入りこんで
抜けて行くのでチタンを使うと、ある専門書で読んだが

 <大気中にもし水素があっても大気圧程度でわざわざ
  スプリングに入りこむのだろうか?>

 <大体へたりって何ミリ以上?>

 <スプリングにそれが起こるとはハッキリ書いていないのはなぜ?>

そしてチタン含有量はマル秘だそうだ。
値段はたしか2,3万。
これで精神的充足が得られれば安いものか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする