
穀雨とは、穀物に注ぐ雨が百穀を育むという意味だそうです、このころ特に雨が多いわけではないそうだ。暖かな雨が地を潤し、穀物を育ち始めたとみていたのです。
しかし昨年はこの日20日に遅霜に見舞われ、やおら芽が大きくなったじゃが芋の芽がが遅霜にヤラレテしまった、大きな痛手となった記憶があります。<じゃが芋の霜害はその後の成長は半分ほど減じられしまった。> 昨今の気候変動は激しいものがあるので注意しなくてはならない。
用水堀端に山吹の花が咲いています、しなやかで長い枝に黄金色の五弁花が多数つき、若緑の新葉とのコントラストが鮮やかです。「山吹や小鮒入れたる桶に散る」正岡子規(獲ってきたばかりの小鮒を入れた桶の中に山吹が散りこんでいるという、<日本の歳時記より>
乾燥から恵みの雨で、地が湿れば、葉物野菜、チンゲン菜、ほうれん草、蕪(かぶ)など春物野菜の種まきです。だいたいの野菜はお彼岸からさくらの花の咲くころ、新緑になるころ以降、気温20℃~25℃位が芽が出やすい時期と種の説明には書かれています。
畑の準備OK!・・雨待ちでした。<いわどの山荘主人>







<用水掘り端の山吹の花 6:54>

<同上 6:56>

<垣根の山吹 6:58>
