川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<エッセイ風>高校時代の友 

2013-05-14 08:44:49 | エッセイ風
70翁となると交際範囲も狭まる、それでもわたしは幸せ者です。我が強く、わがままだと人は言う、そんな人間をここまで付き合っていただけるなんて幸せ者としか言いようがない。中学、高校、大学、それに会社OB、老人大学の仲間たち・・・。
 高校時代は自転車通学であった。利根川沿いの県道を西から東に向けて通ったものだ、ことに3学期になると、利根川を渡って吹く、赤城おろしの北西の風が強く、行きはヨイヨイ、帰りが怖い、行きは風に乗って楽な道のりである、が帰りは向かい風である、こげどもコゲドモ前に進まない、直線距離にして約4キロである、<インターネット道路地図により推計>
 そんな通学風景であるが、3年間の思い出は、毎年行う全校生徒による6キロ走である、最後の年、完走出来たことである、休まず走り続けたと謂うことである、当たり前であるが、<前回までは歩くことがしばしばあった、> わたしの喜びであり、思い出でもある。
 次の思い出は2年のとき、仲間、K小林さん、N根岸さん、O小櫃さん、K川島さん、S諏訪さんそれに私、6人だったか・・で、富士登山をしたこと、富士吉田浅間神社へ、無事の登頂を祈願して、そこからの登りはじめる、頂上で「麩の味噌汁」をいただいた、その麩の味が今でも忘れられない。下山して山中湖のバンガローに泊る、たばこの悪戯をしたことを思い出す。
 次は3年だったか、秩父へ遊びに行ったことである、このときはこの席にいるS正能さんとS諏訪さんと3人だったかと思う、秩父影森の女子高校生と知り合いになった、一番の器量よしの女の子は、わたしも気になったが、友のSさんの方に彼女が好いたようだ、その後の話は聞いてはいない。
 苦い思い出は最初のころ、いじめに遇ったことである、ボスの不良がおり、その子分に意図もなく喧嘩をふっかけられ、殴りかかられたことがあった、避けて殴られはしなかったが、わたしの中学の他学科の強者(つわもの)に相談して、仲直りをした。そんなかんなで卒業後は高校には一度も足を運んだことがない、同窓会の誘いにも行ったことがない、きょう会う友のSさんは、社会に出てから今日の、友人であり、長い付き合いになる。
 川越駅改札口午後1時に待ち合わせ、5年ぶりの再会である。東日本大震災のころ病気をなされたとのこと、もうすっかり回復され、万歩計で健康を保持、いまでは酒も窘められるようになり、きょうの二人の会合になったもの。元気を喜び合い駅頭で握手をかわす。彼氏が昔勤めていた銀行のある場所でもある、
 久々の逢瀬でもあり、早速に昼でもやっている居酒屋による、先ずはビールで乾杯、高校時代の思い出話に華が咲く。奥さんとの馴れ初めや、病気のことなど、いろいろと話題が絶えない、二人の会食の模様を店員さんに記念に撮ってもらう。デパートのレストラン街で蕎麦屋さんで腹ごしらえをして、次回の再会を約して3時間の会合を締めくくった。<いわどの山荘主人>

<川越駅前風景 12:32>


<同上 12:33>


<スケッチ風記念写真 15:01>


<シネマスコープ風 15:01>


<ネオン風記念写真 14:05>



川ちゃん農園だより<季節のたより>蛙の啼く声・霧のあさ

2013-05-12 10:29:41 | 季節のたより
まだ夜が明けない、午前2時半すぎ、小用で目を覚ますと、蛙の啼き声が聞こえてくる、遠く“ケロケロギャギャー” ・・・と、ことしもこの地方に、田圃の季節が来たのである、苗代の準備が整ったかな・・・ と思う。久しぶりに昨日から恵みの雨が降り、けさには止んでいる、が霧が発生している。農園を見回る前に裏山越えの田圃へ行って見る、通りの小高い山中に霧の合間に光がコボレテイル。<5:25> 山を越え、田圃にでる、濃い霧になっている、田圃越しの山あいが幽かに映る、日の出がぼんやりと輝く、普段は味わえない景色である。
 苗代を写す、まだビニールに被われた苗代田は芽が出て間もない、いまの苗代は機械植えなので専用の籾田にしつらえてある、幾何学的に整列している、ご当地銘柄キヌヒカリのようだ。撮って帰る、これから晴れて暑くなるようだ。
 きょうは母の日、もう遠い日に去った母の想いでが慕わしい。<いわどの山荘主人>

<霧のなか、木漏れ日 5:25>


<同上 5:26>


<苗代田 5:38>


<銘柄米キヌヒカリ 5:39>


<苗代田 5:39>


<霧のなか 5:49>


<同上田んぼ 5:53>


<霧の中、スライドショウ 5:25~6:14>


川ちゃん農園だより <マクロレンズの世界> 青麦の穂

2013-05-10 08:55:18 | マクロレンズの世界
マクロレンズの世界、第三弾、”青麦の穂”を取り上げる。麦秋の前に、青麦の成長の様子を見たいと思う。近くの現場は、いまでは数が少なくなった二毛作地帯である、それでもことしの田圃は、麦畑に隙間 <麦の作付けがないところ、> がみられる。青々した麦畑は清々しさが感じられる。近くを通勤電車がいく、散歩をする老夫婦や犬連れの婦人などが傍を通り過ぎる。気温は朝から上がり、青い麦の穂に日の光に反射している、絶好の撮影日和である。日中の最高気温は真夏日となり、26度の予報である。<いわどの山荘主人>

<青麦の穂 6:06>


<同上6:17>


<同上 6:31>


<麦のトンネル 6:32>

 
<マクロレンズの世界 青麦の穂 スライドショウ 6:06~6:32>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界> ポピーとクローバーの花

2013-05-09 10:10:03 | Weblog
クローバーは、マメ科の多年草である、一般的にはシロツメクサを指すことが多い、四葉のクローバーは十字架に見立てられ幸福のシンボルとされている。一方、ポピーはまるで和紙細工のように薄い、色鮮やかな花びらを大輪に開く、とても神秘的なはなである。けさは、きのう一昨日と違って強風もおさまり穏やかである、そのクローバーとポピーの小さな花をマクロレンズで追っかけた。小さな花が如何に幻想的に見ていただけたら、ありがたき幸せに存じます。<いわどの山荘主人>

<ポピー 6:47>


<ポピーの幻想 6:48>


<同上 6:48>


<クローバー 6:26>


<同上 6:26>


<マクロレンズの世界・ポピーとクローバー スライドショウ 6:26~6:55>

川ちゃん農園だより <マクロレンズの世界> ネギ坊主

2013-05-08 11:43:51 | マクロレンズの世界
 きょうも晴れて強風である。<日本海に高気圧があり、本州付近を覆っている、> 強風に煽られると、作付けしたトマトやナス苗に影響がでる、早くおさまって欲しいもの・・・。
 農園ではネギ坊主が大玉の種を宿している、<小さな6弁花が数十輪から千輪ほど、ほぼ球形に集まって咲いている状態、> 大きく成長したネギ坊主は愛嬌がある、さやえんどうの花越え、菜の花をバックにしての絵はボケが効いて楽しいものである。マクロレンズの世界へイザナオウではありませんか。<いわどの山荘主人>

<6弁花千輪 ネギ坊主 6:10>


<球形状 6:07>


<菜の花をバック ネギ坊主 7:08>


<ネギ坊主マクロの世界スライドショウ 6:10~7:10>

川ちゃん農園だより<季節のたより>新じゃが堀・イチゴ狩り

2013-05-06 17:27:21 | 季節のたより
孫娘と新じゃが堀をする。去年より10日ほど早い、しかも4月23日の遅霜に遭っているので、どれほど大きくなっているのか心配である。じゃが芋の収穫時期は6月の半ばすぎ、葉が枯れてから収穫するのが普通であるが、わたしのじゃが芋は2月末に植え付けて、厚めのビニールで被ってやって、芽が出やすくしてあげる、太陽の陽で温めて呉れるので芽は早めに出るが、その後の寒さに耐えられるかである、下に黒マルチを敷き、其の上に不織布を被せ、さらに ビニールトンネルを覆う、それでも熱源がある訳ではないので、芽が出てからの、晩から朝にかけてのの気象との勝負である、それに耐えての新じゃが堀である。茎は葉は大きくなっているので、孫親子とともに第一手、万能を入れる、3株ほど掘る、中振りまで大きくなっている。マズマズの出来栄えである。晩の宴会に使う、さすが新じゃが・・・、茹でて塩で食する、とっても美味しい・・とジイージの手前味噌・・である、甘みもあって新じゃがおいしい、直売小屋のお客さんにも、明日からお分けすることとする。
 露地栽培のイチゴが今収穫時期を迎えている、真っ赤に実った大粒のイチゴその場で味わってもらう、お美味しいとの孫娘の声がかかった。帰りの日、お土産に持たしてあげる。 <いわどの山荘主人>

<新じゃが初収穫 11:46>


<11:07>


<イチゴ狩り 11:00>



川ちゃん農園だより<季節のたより>立夏・こどもの日、こども動物公園

2013-05-05 20:17:33 | 季節のたより
 「夏は来ぬ」 きょうが立夏である。「卯の花の にほふ垣根に 時鳥(ほととぎす) 早やも来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」と佐佐木信綱さんが20代半ばのころに作詞した小学校唱歌である。用水堀脇の卯の花はまだ咲いて呉れてないが、庭の卯の花は見事な咲き具合である。私どもの小学校時代は盛んに唄った懐かしい思い出の歌である。

<卯の花>
 
 
 
 
 こどもの日でもある今日は、孫娘と近くのこども動物園へ朝いちばんで見学する。動物園は子供向けに入場無料での開放日であり、朝から混雑している。われわれは近くに住んでいるので何時でも行けるのですが、みどり豊かな本園、風もなく、良い陽気に誘われての孫とジイージ&バアーバとのデートである、孫は慣れたものでピーターラビット館に直行する、童話の愛好家でもある、一気に5冊ほど読んでしまったという。わたしは園内の緑を散策する、鶴舎からペンギン舎へとまわる。どこの園舎も人だまりである、カミさんの説によると動物園銀座とも例えていた。動物園から帰り道、イタリア料理屋に寄り、パスタ料理を美味しくいただき、帰宅をする。孫との久々のふれあい、楽しく過ごしました。<いわどの山荘主人>

<天馬の搭 10:12>


<鯉のぼり 10:51>


<水浴び広場 10:49>


<動物ショウステージの屋根 10:41>


<ペンギンの顔見世 11:16>


<ペンギンの巣穴(こどもが生まれている、) 11:21>


<こどもの日の動物園スライドショウ 10:00~11:30>

川ちゃん農園だより <エッセイ風> 減塩効果

2013-05-03 09:32:58 | エッセイ風
連休後半、孫が来る、さぞ賑やかになることだろう、やっと風もおさまるようだ。明後日の5日は立夏である、いよいよ初夏の訪れでもある。
 きょうは減塩効果について、実践的体験談を披露したい、わたしは自分の身体のこととなると、意外に柔軟性があるのだなと思う。煙草も20歳か、ならぬかで吸いはじめ60歳近くまで吸っていたものを、血圧が境界線まで進むとピタリとやめた。ドクターストップの暗示である。また近年血圧が高めといえば、あれだけ醤油味が好きで、うどん・ラーメン等はおつゆまで飲んでしまうほどの者がである、この1年、一念発起して減塩に挑戦、買ってきたものには何かしら味が付いていているもので、調味料は一切使いません。大根おろしにも外の味の付いたものと一緒に食べています。いまでは醤油の味を忘れました。慣れと謂うのは大したものです、
わたしはドクターストップの暗示に素直なのです。結果、血圧上160、下90ぐらいあったものが、半年1年経った現在では上150、下80まで下がっています。われながら自意識の強さに驚いています。死ぬまで持つ人生、大事ににしていく所存です。本日の連載写真は先月28日に撮った駅前ハナミズキ・彫刻通りの模様をお伝えします。<いわどの山荘主人>

<駅前ハナミズキ・彫刻通り 9:29>


<ハナミズキ 9:29>


<9:30>


<彫刻とハナミズキ 9:31>


<ガンジー像 9:31>


<彫刻通り 9:32>


<裸像とハナミズキ 9:36>



川ちゃん農園だより<季節のたより>皐月・5月

2013-05-01 10:28:04 | 季節のたより
けさ、箭弓神社へ朔日参りをする。神社の牡丹園は、古木の藤の花が盛りである、朝早いのでまだ陽はまだ十分ではないが、バックの牡丹と躑躅の花がボケてくれて引き立ててくれていた。
 皐月・5月になる、早苗を植える時期、<“皐”は神に捧げる稲のこと、>である。 4日は立夏である、わたしは、この時期が一番好きだ、みどりが深さをまして青々する、「風薫る、」夏の南風で、水の上、緑の上を吹き渡ってくる風を「薫る」と感じてそう呼んだとのこと、である。「有難や雪をかほらす南谷」芭蕉 (奥の細道の旅の途中、羽黒山での句、夏なお雪の残る南谷を吹く薫風)<日本の歳時記>
 快適な初夏を迎える、野山には、白い卯の花が咲き、森では時鳥(ほととぎす)が鳴く、<わたしの農園の周りにもそんな初夏の風情を感じる。> ことしの大風とお遅霜<4月23日>で植え替えたばかりの苗やじゃが芋の芽が傷ついてしまったが、これからは野菜たち元気を出して成長してもらいたい。<いわどの山荘主人>

「季節の花たち」

<箭弓稲荷神社の藤の花 6:21>


<同上 6:23>


<卯の花 7:14>


<皐月つつじ 7:14>


<ねぎ坊主 6:56>


<同上 6:56>