先日終活でCDの整理をしていたら、家族のCDが出てきて、何枚かを聞いていたら、以前にも書きましたが、ドリカムCDが有ったので聞いていました。
CDの中に「未来予想図」というのがありました。
この曲の歌詞の中でバイクでのデートの終わりに恋人を降ろした後にバイクのブレーキを「・・・・・」と5回踏むストーリーがありました。
その意味は何と「アイシテル」と言う内容でした。
モールス符号ですと、数字の「5」を意味しています。
爺さんももう50年以上も前に大型の排気量のバイクでそんなことをしたような気もしましたが、「・・・・・」なんてのは有りませんでした・・・・
当時そんな事が有ったら「ーー・-- ・- ーー・-- ・-・-- -・--・」なんて和文モールスでブレーキ踏んでいたら、おそらくは前方不注意で事故を起して、今頃こんな戯言を書いていないと思います・・・
最近はダウンバーストではアマチュア無線用のアンテナアンテナが落ちてしまい、モールスも打鍵していないせいか、自宅の給湯器の温度計が設定温度になると、「・・・ ・・・ ・・・」とモールスの「S」が3回鳴るし、電子レンジの終了警告音が「ーーー ーーー ーーー」と「O]が3回鳴るしで、だんだんと惚けてきたのかなと心配です・・・
お盆が明けて、早朝から爺さんの戯言がまた始まりました。