先日新聞の片隅に外来生物のカテゴリーにアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメを入れるとのことが出ていました。
両者ともに、人為的に日本国外から持ち込まれて、いつの間にか日本の自然界を席巻してしまいました、ハクビシンやアライグマもその類いでしょうか。
生物はその置かれた環境で上位捕食者が少なければ、繁殖してしまいます。
詳細に見るならば、植物界においても外来植物が繁茂して問題になるケースも多々あります。
そのうちに同化してしまい、あたかも以前からそこに在るようになります。
アメリカザリガニはある年代以降の大人でも在来種のように思っている人が沢山いると思います。
ミシシッピアカミミガメも、クサガメやイシガメを席巻してあたかも在来種のような顔をして水辺の縁で甲羅干しをしています。
昔々お祭りの縁日でミドリガメと称して、可愛い小さなカメでしたが、成長するとえらく凶暴なカメになりました。
いずれにしても、本来の外来種は適応性が高いために、在来種を凌駕しているのが現状です。
外来種の個体には責任が無いのですが、持ち込んだ人間が何の思慮も無いままに自然界に放逐したのが事の発端だと思います。
先日、我が家のご近所でイグアナを飼養していたお宅から脱走したニュースが報じられましたが、まだ捕獲されたニュースがありません。
来年の夏に我が家の狭い庭にイグアナがいたらこまりますね・・・
両者ともに、人為的に日本国外から持ち込まれて、いつの間にか日本の自然界を席巻してしまいました、ハクビシンやアライグマもその類いでしょうか。
生物はその置かれた環境で上位捕食者が少なければ、繁殖してしまいます。
詳細に見るならば、植物界においても外来植物が繁茂して問題になるケースも多々あります。
そのうちに同化してしまい、あたかも以前からそこに在るようになります。
アメリカザリガニはある年代以降の大人でも在来種のように思っている人が沢山いると思います。
ミシシッピアカミミガメも、クサガメやイシガメを席巻してあたかも在来種のような顔をして水辺の縁で甲羅干しをしています。
昔々お祭りの縁日でミドリガメと称して、可愛い小さなカメでしたが、成長するとえらく凶暴なカメになりました。
いずれにしても、本来の外来種は適応性が高いために、在来種を凌駕しているのが現状です。
外来種の個体には責任が無いのですが、持ち込んだ人間が何の思慮も無いままに自然界に放逐したのが事の発端だと思います。
先日、我が家のご近所でイグアナを飼養していたお宅から脱走したニュースが報じられましたが、まだ捕獲されたニュースがありません。
来年の夏に我が家の狭い庭にイグアナがいたらこまりますね・・・