:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 《一部補足》 そこまで言ってしまって大丈夫なの? フランシスコ様!

2015-07-30 19:01:48 | ★ 新求道共同体

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《一部補足》

そこまで言ってしまって大丈夫なの?

フランシスコ様!

教皇の不謬権とは関係ないとしても・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本のカトリックメディアでは絶対に報道されない記事であるが、外の世界では公然と流布されている実に興味深い情報を入手したのでお披露目しよう。

《ドミニカ共和国の旅人責任者チームの手紙から》 

 6月23日の晩、ここで旅人の集いをしている最中に、突然、サント・ドミンゴ大司教区の名誉司教であるラモン・デラロサ・カルビオ司教の訪問がありました。彼はわざわざ大雨の中、サンチャゴ市から来られ、こう語られました。

 「少し前(2015年5月28日)、わたしたちドミニカ共和国の司教たちは、アド・リミナ(教皇への5年毎の表敬訪問)を行いました。

 従来は各司教と15分ずつお会いになり、最後に司教団全体に短いメッセージを与えられる習慣でしたが、今回は、形式を変えて、司教たち皆と一緒にお会いになり、1時間以上、父親のように親しく私たちと語り合われました。

 私が今、この集いに来たのは、その謁見で語られたとても大切なことを詳しく皆さんに伝えたいと思ったからです。

 ファウスト司教が、ドミニカ共和国には全教区のための大神学校が一つあることと、その他に二つの教区にレデンプトーリスマーテル神学院があることを話したのを受けて、教皇様は「新求道共同期間の道」に焦点を絞って話されました。

その話がとても重要に思えたので、私はノートを取り出し、教皇様が話されることをメモしました。その内容は以下の7つのポイントにまとめられます。

 

1.         キコ・アルグエヨについてはいろんな事が言えますが、疑えないのは彼

     が聖人であるということです。

2.         新求道共同期間の「道」は、教会における聖霊のみわざです。

3.         ですから、このキリスト教入信の「道」を支え、励まし、見守るように

     あなた方に勧めます。 

4.         私は共同体の宣教の精神をとても評価しています。今年、私は教会の存

     在しない、または教会の存在が危うくなっている国に100組以上の宣教

     家族を派遣したところです。

5.         レデンプトーリスマーテル神学院について次のことを言います。この神

     学院なしにローマ教区はどうなることでしょう。ローマ教区の為に私は

     16人の司祭を叙階したばかりですが、その中の13人は新求道期間の

     「道」に属する人たちでした。あなたがたはこの結果から考えてみてく

     ださい。

6.         新求道期間の「道」は教会にキリスト教生活の中心となる復活徹夜祭を

     復興させました。(「これは私も証します。私自身1994年から共同体と

     一晩かけてその徹夜祭を祝ってきました。」ラモン・デラロサ・カルピオ

     司教)

7.         新求道期間の「道」はキリスト教入信について一番良く知っています。

     ですから、彼らと話し合い、もし必要ならカテキスタや共同体を正して

     下さい・・・(正すことは愛することですから)。ただし、あくまでその

     「規約」を尊重しながらにしてください。

 

 デラロサ司教はこの話を終えてから、わたしたちを祝福し、大雨の降り続く中、サンチャゴ市に帰って行かれました。同司教は、教皇様がわたしたちに対して持っておられる大きな愛を自分の声で私たちにただ伝えたくて、300キロの道のりを来て下さったのです。

 神様が彼を祝福し、私たちに善をもたらしたその言葉の為に報いてくださいますように。

 サント・ドミンゴから愛を込めて挨拶を送ります。

アロンソ神父

 

皆様は、このアロンソ神父のレポートから何を感じられましたか。

わたしはまず、上の第1点に度肝を抜かれました。聖教皇ヨハネパウロ2世は生前から聖人の誉れが高かった。私も身近にその人柄に接してその点に疑いを抱かなかった。マザーテレサについても同じことを感じた。この二人について世界中に異存のある人がいただろうか。

しかし、今生きているキコ、わたしと同い年のキコ、ある意味で日々きわめて近いところで親しく接しているキコが聖人か?彼の性格、限界、欠点も見てきた私は、個人的確信としては、彼はやはり聖人だろうと思うが、世の中にはそうは思わない人も決して少なくないだろう。特に、彼が提唱し、今世界に日の出の勢いで広がりつつある新求道期間の「道」を受け入れ難いと思っている少なくない数の人々にとって、キコを聖人と呼ぶことは強い抵抗があるし、世間が彼を聖人として持ち上げることを苦々しく思っているに違いない。さりとて、市井の一個人がそう思ってそう言って歩くのは勝手だし、誰もそれを止めさせることはできない。

しかし、カトリック教会の頂点に立つ教皇フランシスコその人がそう公言したとなると、話は全く違ってくる。教皇の口から出る言葉には計り知れない重みがあり、また責任もあるというものだ。

一人の信者が聖人の位に挙げられるためには、死後何十年もたって、教会の機関がその人物の生涯の言葉、行い、人となりの全てにわたって、恐ろしく厳密な調査と吟味を経なければならない。キコが今後どんな生き様、どんな人生の終わり方をするか、まだ全く未知数のうちに、こともあろうに教皇が彼を公然と聖人呼ばわりするのは穏やかではない。

1870年の第1バチカン公会議において、教皇の不可謬性が教義として正式に宣言された。それは、ローマ教皇が「信仰および道徳に関する事柄について教皇座から厳かに宣言する場合、その決定は聖霊の導きに基づき、常に正しく、決して誤りえない」という教義のことだ。

このブログを読み返しながら思い出したエピソードがある。それは、教皇フランシスコがキコに初めて与えた謁見の場面のできごとだ。キコは自己紹介として言った。「私は罪人です」と。すると教皇が答えた。「私も罪人だ。二人して罪人だね。」これが、初対面の聖人たちの会話というものだろうか。

教皇フンシスコがある国の司教たちの集まりで、まだ生きているキコを聖人だと言ったからといって、直ちに間違いなくキコが聖人と決まったわけではないし、まして、その発言が不可謬だというものではないが、実にきわどい発言だとハラハラする。これが逆効果を生んで、新求道期間の道やキコに対する風当たりが今まで以上に強くならなければ良いが、と思う。

2.の《「道」は教会における聖霊のわざだ》というのは歴代の教皇が繰り返し述べていることで、第3点とともに今さらどうということはない。4.の宣教家族の派遣は、聖教皇ヨハネパウロ2世が先鞭をつけたものだが、ベネディクト16世に引き継がれ、フランシスコ教皇の代に至って、もはや「道」の問題ではなく、全教会の公式行事として定着した感がある。5.の神学校の問題は、今や世界中どこでも、在来型の神学校がどちらかと言えば司牧者の養成機関だとすれば、レデンプトーリスマーテル神学院は宣教者の養成機関として車の両輪のごとく必須のものとなりつつある。母なる教会の原型のような教皇のお膝元のローマ教区が既にそれを不可欠の重要な要素として教皇が認めるのであれば、それが全世界に及んで定着する日は近いに違いない。現に、すでに5大陸に103のレデンプトーリスマーテル神学院の姉妹校が展開し、主な国には少なくとも一つ存在している。日本のためにはベネディクト16世教皇の手によって、ローマに「日本のためのレデンプトーリスマーテル神学院」というのが設立されている。

日本の教会だけが、世界の趨勢から取り残されることのないようにと祈る。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする