キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

藤田騎手引退

2015年09月07日 | Horse Racing

昨日のトップニュースはこの話題でした。
----------------------------------------------
藤田電撃引退!エージェント制で騎乗減「モチベーション無くなった」(スポニチアネックス)
歴代8位のJRA通算1918勝を挙げた藤田伸二(43=栗東・フリー)が6日の札幌競馬騎乗を最後に引退することになった。同日、JRAに「騎手免許取消願」を提出。受理したJRAは7日にも正式に引退を発表する。ダービージョッキーの電撃引退に衝撃が走った。(中略)引退のいきさつは最終騎乗となった7Rの50分後に、同騎手の公式ブログをプロデュースする競馬ポータルサイト「UMAJiN(ウマジン)」に掲載された。本人直筆の長文でムチを置く思いをつづっている。「本日9月6日、札幌競馬最終日にて騎手人生25年間に終止符を打つことに決めました」との書き出し。エージェント制により一部の騎手に有力馬の騎乗が集中している現状を訴え、「競馬に対するモチベーションが無くなっていました」と心情を明かしている。さらに「私を応援してくれた少数のオーナーさんのお陰で今日まで乗り続けてきましたが、これからダラダラ続けても、ファンの皆様に落ちぶれたと思われるのも不甲斐(ふがい)だし、いつまでも競馬会にしがみつきたくないのが本音です」(原文まま)と記した。
----------------------------------------------
昨年「騎手の一分」という彼の本を読んだ時、そろそろ引退も近いかなと思っていましたが、
まさかこのタイミングとは思いませんでした。勝ち星は歴代8位、G1で17勝を挙げた実績を持ち、騎乗はスマートで何年もフェアプレーを続けた素晴らしい騎手だったと思います。北海道シリーズで逃げ馬に乗った時は、馬券で何度もお世話になりました。レース以外の部分では過激な発言や裏話で話題になることもあり、競馬ファンの中では好き嫌いの分かれる騎手でした。引退の文面を読むと、JRAの制度の変化に対する不満が大きな要因だったようです。エージェント制度で有力騎手にばかり良い馬が集まることで騎乗機会を失い、モチベーションが低下したということですが、この制度は時代の流れで、人気騎手に馬が集まるのは仕方ないし、今さら元には戻せないと思います。対策としては、例えばランク上位騎手は年間の騎乗機会を制限する等で機会の公平性を保つ方法はあると思います。若手の育成や騎乗機会に恵まれない騎手のために今後はそういった対策も必要だと思います。彼の本を読むと、騎手は厩舎に所属し、厩舎同士はチームとして、騎手同士はライバルとして、ピリピリとした真剣勝負をしていた昔の競馬に憧れがあったようです。彼は結構ロマンチストなのかもしれません。
今回の引退は残念ですが、彼のキャラクターであれば、競馬以外の世界でも充分やっていけると思います。競馬の世界からは足を洗って、第二の人生を楽しんでもらいたいです。

しかし、今年は後藤騎手、藤田騎手とセンセーショナルな話題が続きます。トップ騎手であっても、競馬興行は厳しい世界のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする