神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

愛宕神社(静岡市葵区沓谷)

2011-06-10 21:56:19 | 神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)。
場所:静岡市葵区沓谷3-9-21(社務所)。社殿は谷津山の北東の峰(通称:愛宕山)上にあり、県道67号線(静岡清水線、通称「北街道」の新道)沿いにある「なか卯静岡沓谷店」と「くら寿司静岡沓谷店」の間の道を入る。駐車場なし。
当神社の創建は、天正13年(1585年)。徳川家康公により、京都の「愛宕神社」から勧請されたもの。ただし、当時、京都「愛宕神社」は別当寺である「朝日山 白雲寺」支配下にあり、修験道も盛んであったため、勧請されたのは「愛宕山大権現」で、その本地仏とされた勝軍地蔵菩薩であった。勝軍地蔵は、甲冑姿で騎馬の像が多く造られ、戦国時代以降、武家の信仰が篤かった。もともと地蔵菩薩は道祖神(賽の神)と習合しており、このため、外敵や疫病の侵入を防ぐ御利益があるとされた。そこで、家康公は、駿府城の鬼門(艮=北東)封じのために「愛宕山大権現」を勧請したらしい。明治の神仏分離により、本家の京都「愛宕神社」同様、仏教色は排除され、迦具突智命(カグツチ)を主祭神としている。
谷津山には「柚木山神古墳」(2010年10月29日記事)などがあり、古代から聖地だったが、北側に古代東海道(駅路)、南側に北街道(中世東海道。古代の伝路?)を見下ろす位置にあることから、戦略上の要衝でもあった。そこで、鎌倉時代初期から山城が築かれ、その後も今川氏、武田信玄、徳川家康公まで使用されたらしい。現在の「愛宕神社」の鎮座地は通称「愛宕山城」の本曲輪だったようだ。
さて、当神社の表参道の入口には「秘境 愛宕山」という石碑が建っており(写真1~2)、薄暗く長い石段を上っていく。この石段には「鬼の鐙」という別名があり、「修験道では、鬼が一夜で石の坂道を造ったという伝承がある。」という朽ちかけた説明板もある。更に、三ツ鳥居(三輪鳥居)があることにも、吃驚する(写真2)。藤枝市役所のHPの観光情報では、式内社「神神社」の項で、同神社本殿裏の三ツ鳥居は「県内で唯一の珍しいもの」と紹介しているが、ここにもあったのである。更に上っていくと、「愛宕神社」より一段低いところ(愛宕山城の三の曲輪があったところ)に小祠があり、向かって右が「大頭龍神社」、左が「愛宕山太郎坊」となっている。詳細は不明だが、「大頭龍神社」は、静岡県菊川市加茂にある同名の神社が有名で、延暦11年(792年)に創建された古社と伝えられている。あるいは、徳川家康公が浜松から静岡に移ってきたときに勧請したのかもしれない。祭神は大物主命(オオモノヌシ)で、多分、三ツ鳥居は「大頭龍神社」のものなのだろうと思われる。ところで、東京都港区の「愛宕神社」と同様、当神社では「辰年、巳年の守り神」と宣伝しているが、東京都港区のそれは「普賢菩薩」も祀っているからで、当神社の場合は「大頭龍神社」に由来するものではないかと思うが、どうなのだろうか。「愛宕山太郎坊」は、京都・愛宕山に棲む大天狗で、日本の天狗の首領格である。「愛宕山大権現」が勧請されたとき、一緒に勧請されてきたものと思われる。京都の「愛宕神社」では、主祭神は伊弉冊命(イザナミ)で、カグツチをイザナミの第五皇子であるとして「若宮」に「太郎坊大権現」と称して祀っていたという。
山上には「愛宕神社」が鎮座している(写真4)が、江戸時代の社殿は平成11年に不審火により焼失し、現在の社殿はその再建になるが、拝殿に壁がなく、簡素だが明るい印象の社殿となっている。


「静岡市葵区自治会連合会」さんのブログから(愛宕神社大祭)


写真1:「愛宕神社」表参道入口。「秘境 愛宕山」の石碑が建っている。


写真2:「秘境 愛宕山」の石碑(拡大)


写真3:参道途中の三ツ鳥居(三輪鳥居)


写真4:「大頭龍神社」(右)と「愛宕山太郎坊」(左)


写真5:「愛宕神社」社殿


写真6:同上

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする