神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

稲塚古墳(茨城県龍ケ崎市)(常陸国式外社・その10の1?)

2020-10-24 23:57:21 | 古墳
稲塚古墳(いなつかこふん)。
場所:茨城県龍ケ崎市八代町稲塚3903。茨城県道5号線(竜ヶ崎潮来線)と同68号線(美浦栄線)の「下八代」交差点から東に約80m、県道沿いの北側。駐車場なし。
「常陸国風土記」信太郡の条に「その里の西に飯名神社がある。これは筑波山におられる飯名神の分社である。」(現代語訳)という記載があり、これによって、現・茨城県つくば市の「飯名神社」が式外社とされるようになっている(前項)。「飯名神」についての記述は「常陸国風土記」筑波郡の条には無いが、もともと無かったのか、その部分が省略されてしまったのか不明である。一方、信太郡の方では原文に「飯名社」とあって、明確に神社が存在して信仰の対象になっていたことがわかる。ただし、その所在地については、「その里」というのがよくわからないので不明。その前の部分で地名らしいのは「葦原」くらいだが、これは「土俗の諺に『葦原の鹿肉は美味しい』とあり、食べてみると山の鹿肉とは違う」という記述であり、「葦原」は地名ではなく、一般名詞だろう。
ということなのだが、信太郡の方の式外社「飯名神社」については、古くから現・茨城県龍ケ崎市(旧・八原村)に存在する「稲塚古墳」上の「稲敷神社」と称する小祠に比定されてきた。「稲塚古墳」は現存するものの、民有地(個人住宅)内にあって非公開・参観謝絶ということなので、墳上の祠の現況も不明となっている。情報が少ないのだが、ネット等で調べると、古墳としては円墳で、径約14m、高さ4m。「稲塚古墳」のことかどうか確定できないが、「茨城縣に於ける古墳の分布」(川角寅吉著)という資料に「八原村大字八代字稲塚臺」の古墳の情報として「石棺中に白骨二人分あり」というのがある。「稲敷神社」については、民有地上の神社にも関わらず、戦前の神社明細帳に「無格社」とあって、「創建祭神不詳」、「大正10年に倒壊、後再建」という記載があるとのこと。また、内山信名(1787~1836年)著「新編常陸国誌」に「土地の人は、稲塚を筑波山と呼び、その頂上に石祠がある。」(現代語訳)などという記述がある。
以上の通り、「稲塚古墳」上に今も神社があるのか、あるとして、それは式外社「飯名神社」なのか、という問題は解決できないのだが、「飯名神社」が当地の地名の元になったというのが通説化している。まず、「八代町(やしろまち)」は「飯名神社」の「社(やしろ)」であり、近代以降の「稲敷郡」の「稲敷」は、「飯名神社」の敷地ということに由来するという。


写真1:「稲塚古墳」


写真2:近寄って見る。写真に写っていないが、塀の中にある。


写真3:記念碑のようなものが見える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯名神社(茨城県つくば市)... | トップ | 女化神社(常陸国式外社・そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古墳」カテゴリの最新記事