神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

小梳神社(駿河国式内社・その12)

2010-11-12 23:08:02 | 神社
小梳神社(おぐしじんじゃ)。祭神:建速須佐之男命・奇稲田姫命。
場所:静岡市葵区紺屋町7-13。JR「静岡」駅の北西、約200m。ファッションビル「静岡パルコ」の向かい側。駐車場なし。
創建時期は不明。社伝等によれば、「小梳」(「おぐし」又は「おけづり」)は地名で、最初の鎮座地。現在の「玉桂山華陽院(府中寺)」(静岡市葵区鷹匠2丁目)付近にあり、古代東海道の「横田」駅家の守護神として創建された。中世、今川氏が駿府城(今川館)に入ると、城の守護神として城内に移された(旧「青葉小学校」の校庭のところ)。江戸時代、駿河大納言といわれた徳川忠長(第3代将軍徳川家光の弟)が御殿を建てるため、「新谷町」(しんがいちょう=現在「ペガサート」ビルがある辺り。同ビルの前に石の町名碑がある。なお、「新谷」は当神社の社家が新谷氏であったことによる。)に移した。このとき、御殿が一夜のうちに破壊されるという怪異があった。このため、玄関には式台を張らず、陳謝の意を示したところ、怪異はなくなったという。しかし、その後の徳川忠長の悲運な最後は、当神社の遷座の祟りといわれた。そして、新谷町への遷座から更に約40年経った延宝3年(1675年)に、加番屋敷跡の現在地に鎮座することになった。
さて、当神社は、中世以降「少将井宮」又は「少将井社」と呼ばれるようになった。「少将井」というのは、「八坂神社」(京都市東山区)が「祇園社」とか「祇園感神院」と呼ばれていた頃、西の座に祀られた頗梨采女(牛頭天王の后)の神輿の御旅所となったところで、その井戸に祀られた神を「少将井殿」と呼んだ。牛頭天王が素戔嗚尊と習合したことから、頗梨采女も奇稲田姫と習合して、奇稲田姫=少将井殿とされるようになった。要するに、当神社を「少将井社」と称したということは、当神社の最も重要な祭神は奇稲田姫と考えられていたということになる。
ところで、「小梳」という地名は、かつて安倍川が賤機山の南端から東に流れ、何本もの枝川があったことを示すものといわれている。「梳」(くし=櫛)の歯を枝川に見立てたということである。「小梳」が後に「東川辺」と呼ばれるようになったとされるのも、これを推認させる。
当神社は、この枝川のそばに、安倍川の治水を願って祀られたものと思われる。古代から、櫛は呪具であって、例えば伊弉諾神が黄泉の国から逃げる際、追ってきた黄泉醜女に櫛を投げつけて難を逃れている。また、酒呑童子のように、大人なのに髪をザンバラにしている姿を鬼としてイメージし、「童子」と表現している。だから、髪を梳る(くしけづる=櫛でとかす)ことは、乱れを正すことを象徴的に意味したものと考えられる。
したがって、創建時の祭神は必ずしも奇稲田姫命であったとは限らない。「クシ」の音から、後に連想されたものではないか、とも思われる。


玄松子さんのHPから(小梳神社):http://www.genbu.net/data/suruga/ogusi_title.htm


写真1:「小梳神社」正面(南側)の鳥居。ビルに囲まれた中にある。


写真2:社殿。鉄筋コンクリート造で、薄いオレンジ色に塗られている。


写真3:境内の「少将井」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登呂遺跡

2010-11-09 21:51:41 | 史跡・文化財
登呂遺跡(とろいせき)。
場所:静岡市駿河区登呂5-10-5(静岡市立登呂博物館の住所)。JR「静岡駅」南口から南東に延びる「石田街道」を真っ直ぐに進み、約3kmで東名高速道路に交差する手前を左折(北東)して、数百mのところに駐車場あり(有料)。
「登呂遺跡」は弥生時代後期(3世紀)の遺跡で、日本で最初に集落と水田跡がセットで発見された。戦時中の昭和18年、軍需工場の建設中に発見され、本格的な発掘調査は昭和22年になってから。戦前の皇国史観から開放され、科学的・実証的な調査により史実を明らかにしようとする機運が高まり、考古学者のみならず、人類学・地質学・動植物学・建築学などの専門家も参加した。また、「日本考古学協会」が発足したのも、これを契機としている(昭和23年)。調査の結果、12軒の住居跡、2棟の倉庫跡、約7haの区画された水田跡などが発見され、豊富な木製農耕具などが出土して、弥生時代の人々の暮らしぶりが明らかになった(昭和27年に国の特別史跡に指定)。
こうしたことから、「登呂遺跡」は日本史の教科書にも載っている有名遺跡になったわけだが、集落としての「登呂」ムラをみると、人口は40~50人程度と推定されており、後に発見された「有東遺跡」(「登呂遺跡」の北側)の分村だったのだろうとされるようになった。また、墓地が発見されていないという謎もある。
その重要性を否定するつもりは全くないが、「登呂」ムラ自体は、大集落というわけではないし、代表的な集落というわけではなかったと思う。要するに、「登呂遺跡」を含めた周辺の多くの集落が後の有度郡を形成することになったのだ、ということで、そして、稲作だけでなく、海産物や塩などの交易も行うことで、この地区全体で「国」の萌芽となっていったのだろうということである。


静岡市のHPから(登呂公園):http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyoikusoumu/torohaku_sub3.htm

同(登呂遺跡):http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyoikusoumu/torohaku_sub2.htm


写真1:水田復元。奥に復元集落。


写真2:竪穴住居(復元)


写真3:祭祀建物?(復元)。平成5年以降の再調査で、集落とは少し離れた場所で発見された。倉庫のようにもみえるが、もともと「祠(ほこら)」の語源は「秀倉(ほくら)」とされており、収穫物を収めるものだったとすれば、納得できる。これが神社の社殿の起源か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊河麻神社(駿河国式内社・その11)

2010-11-05 23:42:18 | 神社
伊河麻神社(いかまじんじゃ)。祭神:品陀別命(応神天皇)。
場所:静岡市駿河区稲川1丁目10-15。JR「静岡」駅の南、約600m。県道354号線(静岡環状線)「伊河麻神社西」交差点の北の角。駐車場あり。
創建時期は不明。天武天皇4年(675年)に応神天皇を祀ったともされるが、社伝によれば、現在の鎮座地は奥宮で、現在地の南、約800mのところ(中田小学校付近)に里宮があったという。そして、現在地の南東、約2kmのところに「登呂遺跡」があり、当神社はその鎮守ではないか、ともいう。これは「式内社調査報告(第9巻)」(昭和63年1月)に記載されているものだが、その後、里宮跡とされる中田小学校の南側に「ケイセイ遺跡」が発掘され、これが「有度郡家」である可能性が高くなった。そして、もう1つ、古代東海道(駅路)が当神社のすぐ背後を通過していたことを考えると、「有度君」を首長とする地方豪族の氏神だったかもしれない。そして、その場合、「廬原君」と同じく、元の地方豪族は吉備氏族に制圧され、氏神もヤマト政権の神に変えられてしまったのではなかろうか。
そもそも「伊河麻」というのは明らかに当て字で(「井鎌」、「伊賀麻」などとも表記された。)、「イカマ」の意味は不明であり、社記などでも、「厳しい(いかめしい)」=おごそかで重々しい、という意味ではないか、と示唆されている程度である。また、伊豆国式内社に「伊加麻志神社」(祭神:事代主命)があり、何らかの関連があると思われるが、詳細は不明。なお、志賀剛著「神名の語源辞典」(平成元年12月)によれば、「見晴らしの聞く場所」を意味するアイヌ語「インカラウシュ」からイカラシ(五十嵐)、イカナシ、イカマシ、イコマ、イクマなどの言葉が生まれたという。伊豆国式内社「伊加麻志神社」は高台に鎮座しているようなので、志賀氏の説の通りかもしれないが・・・。
いずれにせよ、「登呂遺跡」との関連はともかく、当神社の起源は相当古く、祭神も元は品陀別命(応神天皇)ではなかった可能性も高いと思われる。


玄松子さんのHPから(伊河麻神社):http://www.genbu.net/data/suruga/ikama_title.htm


写真1:「伊河麻神社」正面鳥居


写真2:社殿正面


写真3:社殿前の大きな楠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県護国神社

2010-11-02 21:06:29 | 神社
静岡県護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)。祭神:静岡県出身並びに縁故ある殉国の英霊7万6千余柱。
場所:静岡市柚木366。JR「東静岡」駅の西、約400m。または、静岡鉄道「柚木」駅の北東、約200m。駐車場あり。
明治32年「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立、昭和17年(戦時中)に現在地に遷座。昭和22年に社名を「静霊神社」と改称したが、昭和28年に「静岡県護国神社」と改めた。
当神社のすぐ前を静岡鉄道の線路と国道1号線が通るが、広くて明るい境内は静かで、今も参拝者が絶えない。また、谷津山ハイキングを楽しむ人々の基地としても知られている。しかし、今、JR「東静岡」駅前(北口)が騒がしくなっている。当初の熱気は多少冷めたようだが、「静岡ホビーフェア」が開催されており、会場に1/1スケールの「ガンダム」モデルが展示されているからである(開催は平成23年3月27日まで。)。会場に駐車場が無いため、付近の店舗などに無断駐車する輩が多いということで、当神社の駐車場にも無断駐車を禁止する幟が多数立てられている。
小生は、年代的に「ガンダム」世代から多少ずれているため、あまり思い入れがないのだが、「ガンダム」の熱狂的なファンは思いのほか多いらしい(「ガンダム」のプラモデル、いわゆる「ガンプラ」の出荷累計個数は約4億個だとか聞いた。)。何にせよ、戦争はアニメの中だけで済めばよいと思うばかりである。


静岡縣護國神社のHP


写真1:「静岡県護国神社」境内入口(南側)の鳥居


写真2:社殿正面。谷津山の「柚木山神古墳」へは、この参道の中央から左、奥に登り口がある。


写真3:JR「東静岡」駅北口広場の「ガンダム」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする