縄文検定を受験した。といってもWEB受験である。最近は,このWEB受験が多くなってきた。
テキストを入手して、一通り読む。その後、100問の理解度テストをやる。77点/100問、準備はまずまずだろう。
というわけで、WEBで受験。問題数は50問。模擬問題の問題が本番でも半分くらい出題されている。縄文人の住居、食生活、貝塚、土器、土偶、服装、代表的な縄文遺跡など。
縄文時代も、稲作は行われていた。丸木船で外洋にも出ていた。海岸線が後退していて、千葉県、茨城県あたりは、ほとんど海だった、貝塚が日本で最も多い地域だ。など新しい知識を得た。
合格発表は12月中旬、もう答えは分かっているんだから、オンラインで採点してくれてもいいのにね・・
テキストを入手して、一通り読む。その後、100問の理解度テストをやる。77点/100問、準備はまずまずだろう。
というわけで、WEBで受験。問題数は50問。模擬問題の問題が本番でも半分くらい出題されている。縄文人の住居、食生活、貝塚、土器、土偶、服装、代表的な縄文遺跡など。
縄文時代も、稲作は行われていた。丸木船で外洋にも出ていた。海岸線が後退していて、千葉県、茨城県あたりは、ほとんど海だった、貝塚が日本で最も多い地域だ。など新しい知識を得た。
合格発表は12月中旬、もう答えは分かっているんだから、オンラインで採点してくれてもいいのにね・・