金曜日、久しぶりに練習に行くことができました。実家から直で競技場へ。高速道路で移動中にめちゃくちゃ眠たくなってきたので美東で休みました。たった1時間程度の運転だったはずが・・・。前日にぐっすり眠ったんですけどね。多少なりと疲れが残っているのかもしれません。
練習はフリーアップの後、バトンとSD。来週は支部新人が行われますがここを意識して練習していたら先には進みません。イメージとしては運動会があるというくらいのものです。昨年の支部新人の際にこのblogに書いた内容についてご指摘を頂きました。内容は「テンションが上がらない」という表現は良くないのではないかというものです。確かに適切ではない表現だったかもしれないなと反省しています。しかし、この大会は春の支部大会とは違います。1日に何本も走ることになりますから記録を狙って走るということはできません。私は練習の一環だと位置づけています。この部分は選手にも重々言ってきています。
春の大会はレースでの勝ち負けに一喜一憂します。入賞できなければ県総体に出場することができなくなるからです。この大会は負けても良いとは思いません。勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。この部分は同じです。しかし、そこよりも色々な経験をしながらしっかりと走ってくれるほうが良いと思っています。「絶対に勝て」という雰囲気ではないといいうのが個人的な意見です。
この支部新人で男子2人が800mに出場します。初めての経験です。来年は800mでの勝負も考えていますので「経験を積む」という意味合いが強いですね。今シーズンに800mにチャレンジしていって来年は勝負。そのためにも少し800mを見据えた練習を入れていかなければいけません。この日の練習は600m+α。400m以降の疲労度を実際にどの程度のものか体験するのが狙いです。いきなり800mに出場させるほどの勇気はありません。女子ではある程度の成績を残したことがありますが男子は初めて。600mはまずまず走れたかなと思うので次は実際のレースでどのような流れで走れるかです。
スプリント系もしっかりと走ることにしました。本当であれば150mを中心として走っていきたいのですがこのチームになってほとんど150mをやっていません。今は120mで十分かなという感じがあるので・・・。将来的にはしっかりと150mで練習がつめるようにしていきたいなとは思っています。ショートスプリント系とロングスプリント系で本数とrestを分けました。以前よくやっていた感じの練習に戻しました。夏の暑い中でがっつり走るというのはしんどい部分があると思います。それでも今後に向けて「今は強化期」という自覚をもって取り組んでもらいたいと思います。
先日の国体最終で1年生女子は2人200mに出場して決勝に残りました。1人は200mタイプ(まだ100mのスピードが足りないので)ですが、もう一人は天性の100mスプリンターです。先日の200mはかなり苦手意識があたようです。今度の大会は100mに出場しますから非常に面白いのではないかと思っています。この日の練習も120mでしたが1セット目は抜群に走れていました。他の者もついていましたが現時点では力の差があります。ここで他の者が諦めるのではなく「絶対に負けたくない」と思いながら走れるようになるともうワンランク上の練習ができると思います。1セット目で1人が離脱・・・。熱中症とまではいきませんでしたが前日の夜からほとんど食事が取れていなかったようです。これではきつい練習は消化できません。もう一歩のところまで来ているのですが・・・。殻を破れるかどうかですね。
練習終了後は再び職場へ。数日間居なかったのでやるべきことが少し増えていました。超特急で終了させました。追いつめられた時の集中力は我ながら半端ないと思っています。できれば追いつめられる前にやっておきたいのですが、そのほどの時間に余裕がありません。遊んでいて仕事がたまるのではなく普通以上にやっていてたまるのです。世の中そんなものなのかもしれないですね~。
疲れて就寝。同じことの繰り返しです(笑)。blogがやっと「陸上日誌」らしくなってきたでしょうか?(笑)。
練習はフリーアップの後、バトンとSD。来週は支部新人が行われますがここを意識して練習していたら先には進みません。イメージとしては運動会があるというくらいのものです。昨年の支部新人の際にこのblogに書いた内容についてご指摘を頂きました。内容は「テンションが上がらない」という表現は良くないのではないかというものです。確かに適切ではない表現だったかもしれないなと反省しています。しかし、この大会は春の支部大会とは違います。1日に何本も走ることになりますから記録を狙って走るということはできません。私は練習の一環だと位置づけています。この部分は選手にも重々言ってきています。
春の大会はレースでの勝ち負けに一喜一憂します。入賞できなければ県総体に出場することができなくなるからです。この大会は負けても良いとは思いません。勝てば嬉しいし、負ければ悔しい。この部分は同じです。しかし、そこよりも色々な経験をしながらしっかりと走ってくれるほうが良いと思っています。「絶対に勝て」という雰囲気ではないといいうのが個人的な意見です。
この支部新人で男子2人が800mに出場します。初めての経験です。来年は800mでの勝負も考えていますので「経験を積む」という意味合いが強いですね。今シーズンに800mにチャレンジしていって来年は勝負。そのためにも少し800mを見据えた練習を入れていかなければいけません。この日の練習は600m+α。400m以降の疲労度を実際にどの程度のものか体験するのが狙いです。いきなり800mに出場させるほどの勇気はありません。女子ではある程度の成績を残したことがありますが男子は初めて。600mはまずまず走れたかなと思うので次は実際のレースでどのような流れで走れるかです。
スプリント系もしっかりと走ることにしました。本当であれば150mを中心として走っていきたいのですがこのチームになってほとんど150mをやっていません。今は120mで十分かなという感じがあるので・・・。将来的にはしっかりと150mで練習がつめるようにしていきたいなとは思っています。ショートスプリント系とロングスプリント系で本数とrestを分けました。以前よくやっていた感じの練習に戻しました。夏の暑い中でがっつり走るというのはしんどい部分があると思います。それでも今後に向けて「今は強化期」という自覚をもって取り組んでもらいたいと思います。
先日の国体最終で1年生女子は2人200mに出場して決勝に残りました。1人は200mタイプ(まだ100mのスピードが足りないので)ですが、もう一人は天性の100mスプリンターです。先日の200mはかなり苦手意識があたようです。今度の大会は100mに出場しますから非常に面白いのではないかと思っています。この日の練習も120mでしたが1セット目は抜群に走れていました。他の者もついていましたが現時点では力の差があります。ここで他の者が諦めるのではなく「絶対に負けたくない」と思いながら走れるようになるともうワンランク上の練習ができると思います。1セット目で1人が離脱・・・。熱中症とまではいきませんでしたが前日の夜からほとんど食事が取れていなかったようです。これではきつい練習は消化できません。もう一歩のところまで来ているのですが・・・。殻を破れるかどうかですね。
練習終了後は再び職場へ。数日間居なかったのでやるべきことが少し増えていました。超特急で終了させました。追いつめられた時の集中力は我ながら半端ないと思っています。できれば追いつめられる前にやっておきたいのですが、そのほどの時間に余裕がありません。遊んでいて仕事がたまるのではなく普通以上にやっていてたまるのです。世の中そんなものなのかもしれないですね~。
疲れて就寝。同じことの繰り返しです(笑)。blogがやっと「陸上日誌」らしくなってきたでしょうか?(笑)。