月曜日、この日は夏季の支部大会、新人戦の前日でした。翌日にテントを運搬するのは難しいだろうという判断のもと少し早い時間に選手を集合させてテントを軽トラに積むことにしていました。大会本部から依頼されて複数のテントを運ぶことになっていたので少人数ではできません。基本短距離だけで積み込み作業をおこなおうと考えていたのですが、投擲選手も手伝うために早く集まってくれていました。複数顧問制で行っているので私が遠慮して「自分だけで」と思う部分があったのですが、こうやって協力してもらえるというのは本当にありがたいですねす。
テント運搬を行って練習開始前に少し話をしました。この日非常に残念ですが一人集合時間に遅れてテント運搬を手伝わなかった者がいます。3年生には手伝うように指示を出していませんから問題なし。それでも「手伝わなくて済みません」と謝りに来ました。こういう部分では成長が感じられます。しかし、下級生で準備を行わない者はやはり問題です。私の指示が悪かったのであれば全員来ないと思いますが一人だけの遅刻でした。「忘れていた」という返答でした。うーん、難しいですね。
上級生は下級生に「行動」で示していかなければいけない部分があります。2年生が「忘れていた」というのでは下級生に指導はできません。また、忘れていた後の行動が良くない。3年生は指示を出していないのに周りが手伝っていたことを感じて謝罪しに来ました。自分が周りに負担をかけたという認識が不足しています。ここは大きな問題点ですね。この点についても詳しく話をしました。また、このテント運搬の際、1年生が何をしていいのかわからずおろおろしていました。自分から動くようにならないといけません。この1年生の状況を見て上級生が指示を出して動かさないといけません。課題です。
この時点では私は翌日の朝、試合会場に行けそうにありませんでした。私がいない中でどのように行動できるか?本部が使うテントの設営はもちろん、大会運営に必要な器具を出して配置するなどの「当たり前」のことができなければいけません。私から指示を出されて行うのは当然の話。本当に必要な部分がきちんと分かっていなければ行動ができません。また大会に持っていく荷物の準備も同様。事前に考えておかないといけません。競技力はもちろんですが周囲への気配りや計画性などの部分の能力を磨いていかなければいけないのです。そのための部活動だと思っています。
3年生には補助員として競技に関わるように指示をしました。これまでは多くの人に支えられて試合をしてきました。強い選手は特に自分が補助員をするという事がほとんどありません。走ることさえしておけばよいという感じがあるからです。しかし、一人では競技会はできないのです。試合に出れない立場を経験して少しでも広い視野を持つことができればと思いました。多くの人への恩返しという意味でも手伝う必要があると考えています
練習は・・・。アップを見ただけで終了・・・。いい加減にしてもらいたいですね。自分で「忙しい」と言いたくはないと前に書きました。忙しいというのは能力が低い人の言い訳だと自分では思っているからです。処理能力が高ければなんとか処理できるはずですから。しかし、今は・・・。物理的に無理ですね(笑)。日程的に様々なものと重なっていますから非常に厳しい。試合も大事、でも進路の会議も大事。どちらか一方を選ぶことはできません。「部活動だけ」を選択するのであれば最初から担任をやる必要はないのです。無責任ですから。私はできることはきちんとやりたいと強く思っています。どちらもやります。他にもやります。全部やりたいタイプですから(笑)。
10時から会議だったのでそのまま2時間室内へ・・・。午後は・・・記憶がない(笑)。バタバタ×100でした。ひとまず記録までに・・・。
テント運搬を行って練習開始前に少し話をしました。この日非常に残念ですが一人集合時間に遅れてテント運搬を手伝わなかった者がいます。3年生には手伝うように指示を出していませんから問題なし。それでも「手伝わなくて済みません」と謝りに来ました。こういう部分では成長が感じられます。しかし、下級生で準備を行わない者はやはり問題です。私の指示が悪かったのであれば全員来ないと思いますが一人だけの遅刻でした。「忘れていた」という返答でした。うーん、難しいですね。
上級生は下級生に「行動」で示していかなければいけない部分があります。2年生が「忘れていた」というのでは下級生に指導はできません。また、忘れていた後の行動が良くない。3年生は指示を出していないのに周りが手伝っていたことを感じて謝罪しに来ました。自分が周りに負担をかけたという認識が不足しています。ここは大きな問題点ですね。この点についても詳しく話をしました。また、このテント運搬の際、1年生が何をしていいのかわからずおろおろしていました。自分から動くようにならないといけません。この1年生の状況を見て上級生が指示を出して動かさないといけません。課題です。
この時点では私は翌日の朝、試合会場に行けそうにありませんでした。私がいない中でどのように行動できるか?本部が使うテントの設営はもちろん、大会運営に必要な器具を出して配置するなどの「当たり前」のことができなければいけません。私から指示を出されて行うのは当然の話。本当に必要な部分がきちんと分かっていなければ行動ができません。また大会に持っていく荷物の準備も同様。事前に考えておかないといけません。競技力はもちろんですが周囲への気配りや計画性などの部分の能力を磨いていかなければいけないのです。そのための部活動だと思っています。
3年生には補助員として競技に関わるように指示をしました。これまでは多くの人に支えられて試合をしてきました。強い選手は特に自分が補助員をするという事がほとんどありません。走ることさえしておけばよいという感じがあるからです。しかし、一人では競技会はできないのです。試合に出れない立場を経験して少しでも広い視野を持つことができればと思いました。多くの人への恩返しという意味でも手伝う必要があると考えています
練習は・・・。アップを見ただけで終了・・・。いい加減にしてもらいたいですね。自分で「忙しい」と言いたくはないと前に書きました。忙しいというのは能力が低い人の言い訳だと自分では思っているからです。処理能力が高ければなんとか処理できるはずですから。しかし、今は・・・。物理的に無理ですね(笑)。日程的に様々なものと重なっていますから非常に厳しい。試合も大事、でも進路の会議も大事。どちらか一方を選ぶことはできません。「部活動だけ」を選択するのであれば最初から担任をやる必要はないのです。無責任ですから。私はできることはきちんとやりたいと強く思っています。どちらもやります。他にもやります。全部やりたいタイプですから(笑)。
10時から会議だったのでそのまま2時間室内へ・・・。午後は・・・記憶がない(笑)。バタバタ×100でした。ひとまず記録までに・・・。