日曜日、月曜日と2日連続で休みとしました。今後のことを考えると冬期練習などはこういう期間が必要になるのではないかなと考えています。これまで「練習」をすることが最優先されていましたが、やはり体に目を向ける時間も必要不可欠だと感じてます。本来であればもっともっと選手自身がそこの部分に目を向けてくれると良いのですがなかなかそうはいきません。指導者として「なんでやらないのか?」と話をするだけではなくその時間を設けてしっかりとケアをさせることも必要かなと思っています。可能であれば1か月に1度くらいはカイロに行って自分の身体の状況を把握させていきたいなと思っています。
火曜日はしっかりと練習をしようと考えていました。さすがに・・・ですね(笑)。今週末は国体があります。うちのチームからもs年酒が出場するのでその選手は完全別メニュー。どちらかというと身体を休めてバネをためるほうが走れるタイプなのでそのことも視野に入れながら。他のものは通常通り。朝練の段階では動きの確認。これにも時間をかけます。少しずつ動きの感覚が良くなってきているとは思うのでそれをどう走りに結び付けていくかですね。
ドリルでスティックを置くときにあることに気づきました。うちが朝練をやる場所は狭いスペースなのですが、ドリルをやるだけなら十分な広さです。このときに「マンホールのふた」をまたいだところにスティックを置いていました。思い出してみると数年前は選手が「ここに接地したら足を痛める危険性がある」ということで自分たちで意識的にその場を避けていました。いつの間にかそのことができなくなっている。「細心の注意」を払うということができなくなっているのです。これは私にも責任がるのかもしれません。もっともっと細かく注意をしておかないとできないのかもしれないと。「取り組みの姿勢」は良くなってきているのですがまだまだ目指すレベルには遠いなと感じました。
午後は競技場で。先日の24時間駅伝の影響か、グランドがかなり荒れていました。土曜日の夜は雨だったので仕方ない部分ですね。管理人さんからは「スパイクを履いてしっかりと走ってもらいたい」と言われました(笑)。ありがたいことです。練習は通常通りの流れで。特別な練習ということはありません。日常的に行う練習の中で狙いとする技術を身につけてもらいたいと思っています。重心の移動と接地のポジション、こればっかりやっている気がします。非常に難しいのですが重心の移動を意識すると膝が開くのが早くなってしまいます。これでは接地のポジションが上手く作れません。この部分も繰り返し繰り返しやっていくしかないと思っています。
その後、マーク走を行ってからバトン走。やっとスムーズになってきました。ここ最近の練習の中心はバトンだけですから(笑)。並走を行った後にバトン渡しの練習。ここも比較的安定してきました。が、とにかく効率が悪い。この時間帯私は電話を少ししていたのでそばに行ってあれこれいう事ができませんでしたが、もう少し効率よく練習を進めることができるのではないかと思いますね。とにかくリレーゾーンを作るのに手間がかかりすぎる。ここは大事な練習ですがもっともっと分担してテキパキと動けるはずです。もったいない。
幅の選手はこの辺りから分離。専門練習に入りました。その前の段階で「走れている」というのは分かっていたので課題とする「助走」と「踏切」の部分に時間をかけました。この日は本当に感覚がよくある程度の動きまでできていました。どうしても足を合わせようとしてしまうのでその部分は無視(笑)。今は関係ないと思っています。違うのかもしれませんが優先事項はきちんとした助走と踏切。合わせてしまって動きが小さくなるのは面白くないですからね。まずまずの動きになってきた気がします。
他の者はしっかりと走りました。本当であればもう少し早い時間帯からやりたいのですが・・・。短長は150m、短短は120m中心。女子の短長は現時点では存在しません。中国新人に向けて短い距離でスピードを上げることを最優先しているからです。全体のレベルを上げるためには個々のレベルを上げるしかありません。力が不足している選手が4人集まってもやはり上では戦えないのです。ここの走力を上げることで初めて勝負ができるようになるのです。この日はかなり走れていたと思います。暗くなっているから速く見えるというのもあるのですが(笑)。この状況で上手くいけば中国新人は勝負できる水準に到達するかもしれません。県新人の時よりは間違いなく走れるようになってきていますね。これも主観的な部分があるので何とも言えませんが(笑)。
雰囲気的にはもう一歩が続いています。自分たちで「強くなるんだ」という雰囲気が作れるようになると大きく変わってくるのですが。少しずつ少しずつですね。
火曜日はしっかりと練習をしようと考えていました。さすがに・・・ですね(笑)。今週末は国体があります。うちのチームからもs年酒が出場するのでその選手は完全別メニュー。どちらかというと身体を休めてバネをためるほうが走れるタイプなのでそのことも視野に入れながら。他のものは通常通り。朝練の段階では動きの確認。これにも時間をかけます。少しずつ動きの感覚が良くなってきているとは思うのでそれをどう走りに結び付けていくかですね。
ドリルでスティックを置くときにあることに気づきました。うちが朝練をやる場所は狭いスペースなのですが、ドリルをやるだけなら十分な広さです。このときに「マンホールのふた」をまたいだところにスティックを置いていました。思い出してみると数年前は選手が「ここに接地したら足を痛める危険性がある」ということで自分たちで意識的にその場を避けていました。いつの間にかそのことができなくなっている。「細心の注意」を払うということができなくなっているのです。これは私にも責任がるのかもしれません。もっともっと細かく注意をしておかないとできないのかもしれないと。「取り組みの姿勢」は良くなってきているのですがまだまだ目指すレベルには遠いなと感じました。
午後は競技場で。先日の24時間駅伝の影響か、グランドがかなり荒れていました。土曜日の夜は雨だったので仕方ない部分ですね。管理人さんからは「スパイクを履いてしっかりと走ってもらいたい」と言われました(笑)。ありがたいことです。練習は通常通りの流れで。特別な練習ということはありません。日常的に行う練習の中で狙いとする技術を身につけてもらいたいと思っています。重心の移動と接地のポジション、こればっかりやっている気がします。非常に難しいのですが重心の移動を意識すると膝が開くのが早くなってしまいます。これでは接地のポジションが上手く作れません。この部分も繰り返し繰り返しやっていくしかないと思っています。
その後、マーク走を行ってからバトン走。やっとスムーズになってきました。ここ最近の練習の中心はバトンだけですから(笑)。並走を行った後にバトン渡しの練習。ここも比較的安定してきました。が、とにかく効率が悪い。この時間帯私は電話を少ししていたのでそばに行ってあれこれいう事ができませんでしたが、もう少し効率よく練習を進めることができるのではないかと思いますね。とにかくリレーゾーンを作るのに手間がかかりすぎる。ここは大事な練習ですがもっともっと分担してテキパキと動けるはずです。もったいない。
幅の選手はこの辺りから分離。専門練習に入りました。その前の段階で「走れている」というのは分かっていたので課題とする「助走」と「踏切」の部分に時間をかけました。この日は本当に感覚がよくある程度の動きまでできていました。どうしても足を合わせようとしてしまうのでその部分は無視(笑)。今は関係ないと思っています。違うのかもしれませんが優先事項はきちんとした助走と踏切。合わせてしまって動きが小さくなるのは面白くないですからね。まずまずの動きになってきた気がします。
他の者はしっかりと走りました。本当であればもう少し早い時間帯からやりたいのですが・・・。短長は150m、短短は120m中心。女子の短長は現時点では存在しません。中国新人に向けて短い距離でスピードを上げることを最優先しているからです。全体のレベルを上げるためには個々のレベルを上げるしかありません。力が不足している選手が4人集まってもやはり上では戦えないのです。ここの走力を上げることで初めて勝負ができるようになるのです。この日はかなり走れていたと思います。暗くなっているから速く見えるというのもあるのですが(笑)。この状況で上手くいけば中国新人は勝負できる水準に到達するかもしれません。県新人の時よりは間違いなく走れるようになってきていますね。これも主観的な部分があるので何とも言えませんが(笑)。
雰囲気的にはもう一歩が続いています。自分たちで「強くなるんだ」という雰囲気が作れるようになると大きく変わってくるのですが。少しずつ少しずつですね。