月曜日、2年生が就業体験から戻ってきて平常授業。やっと全体が揃って学校が始まります。練習も通常通りの流れでできるようになります。先週はなんだかんだいっても普段とは違う生活でした。一日中立ちっぱなしの生活から抜け出してある程度集中して活動ができるようになります。あと2週間後の県新人に向けてしっかりと取り組んでもらいたいと思います。
朝練ではこちらとしても思うことがあり少しだけ身体を動かしました。思うように走れないという状況があったのでそれをどう克服するかを考えていました。簡単なことではありませんが絶対になんとなしなければいけません。まずはスタンディングの姿勢での力の入れ具合、クラウチングからの力の入れ具合の確認を繰り返しました。特別なことをするのではなく「基本に立ち返る」というスタンスに戻しました。通常から特別なことはやっていませんが、「上手くいかない」と思うあまりあれこれやろうとしていた気がします。
以前、選手の調子が著しく悪くなった時、「原点に戻る」ことの大切さを師匠に言われました。練習の流れをもう一度見直して、「走れるようになった時の練習」に戻る。そういう根本的なところに戻ることにしました。当たり前なのですが見落としてしまいやすい部分です。すぴーとが上がっていく時期というのはやはり「良い練習」ができていたということ。トップ選手でもそうですが更に上を狙おうとして練習内容を一気に変えてしまってスランプに陥る。で、戻れなくなる。そういう状況は避けなければいけません。立ち返ることで見直すことができます。
中間疾走が上手くいかない。だからそこの区間の練習をひたすらやる。結果、上手く走れない。良くあることです。そうならないように気を付けてきたつもりですが、知らず知らずのうちに選手の感覚と私のやろうとしていたことの「ズレ」が生じていました。この「ズレ」を埋めない限り先には進めません。朝練の段階で「加速するために」という部分の練習を中心に進めました。
午後も基本的な練習。いつも通りやってから気分転換にフレキとラダー。速く動かすという観点からも行いました。動きが緩慢な選手がいるので追いかけて行うことで強制的に速く動かす。大事なことです(笑)。気持ち長めに取りましたがこういう練習も必要かなと感じました。大会が近付いて来れば指導者も選手も神経質になる。ピリピリした雰囲気が必要だとは思いますが必要以上にそのような雰囲気になるのは避けたい。時には気分転換も必要かなと。盛り上がりました(笑)。
その後はタイヤ引き。短い距離から少しずつ伸ばしていきました。短い距離を引っ張って普通に走る、タイヤを引っ張ってスプリント。この繰り返しでした。「考えながら走る」「自分で動きの感覚を考える」というのが理想なのですが、高校生で多くを求めると情報過多となりパンクしてしまう気がしました。こうなったら「強制的に動きを作る」ほうが手っ取り早い(笑)。深く考えなくてもタイヤを引いて前に進もうと思えばそれなりの動きをしなければいけません。あれこれ考えずに「速く走れ」で今の段階は良いのかなと(笑)。
これによりかなり復調。調子的に上がってこなかった(感覚的に?)両エースがかなり戻りました。時期的なこともあったのかもしれません。タイミングがあっただけかもしれませんが、これくらい走れれば全く問題なしという水準まで戻りました。私は「普通の指導者」ですから「一瞬で走りを戻す」という手品のような指導はできません。地道にやっていって動きを作るという事しかできないので、こうやって時間をかけていく指導しかできない。そのため選手も苦しい時間を過ごすことになるのですがそれを互いに乗り越えていくことで見えてくるものがあると思います。
バトン走もバトンパスもスムーズにいきました。走りが安定すればそれなりにできるようになります。この走りが「最低限」になってくれれば問題ありません。最後に120mを数本走りましたがこれも十分な走りでした。短い距離がきちんと走れなければ距離を伸ばしても意味がないと最近強く思っています。本数が持たないという部分よりも、「高いスピードを出す」ことができるようになるというのが大きなテーマだと感じています。スピードが出ればあとは何とかなると(笑)。久々にスピードが出た良い練習ができました。
「良い練習」とは充実感だけではありません。その場の雰囲気も大きく影響します。しっかり走れたから良いのではなく練習に取り組む姿勢が大事なのです。当然ですがいい走りができたら選手の表情も良くなります。表情が良くなれば雰囲気も明るくなる。走れない選手は表情が曇ります。当然雰囲気も悪くなる。当たり前の話ですがここの部分は見逃してはいけない重要な部分だと思います。
この時点では「狙える」と感じています。安定すればの話ですが。まだ油断はできません。この1週間が勝負ですね。
朝練ではこちらとしても思うことがあり少しだけ身体を動かしました。思うように走れないという状況があったのでそれをどう克服するかを考えていました。簡単なことではありませんが絶対になんとなしなければいけません。まずはスタンディングの姿勢での力の入れ具合、クラウチングからの力の入れ具合の確認を繰り返しました。特別なことをするのではなく「基本に立ち返る」というスタンスに戻しました。通常から特別なことはやっていませんが、「上手くいかない」と思うあまりあれこれやろうとしていた気がします。
以前、選手の調子が著しく悪くなった時、「原点に戻る」ことの大切さを師匠に言われました。練習の流れをもう一度見直して、「走れるようになった時の練習」に戻る。そういう根本的なところに戻ることにしました。当たり前なのですが見落としてしまいやすい部分です。すぴーとが上がっていく時期というのはやはり「良い練習」ができていたということ。トップ選手でもそうですが更に上を狙おうとして練習内容を一気に変えてしまってスランプに陥る。で、戻れなくなる。そういう状況は避けなければいけません。立ち返ることで見直すことができます。
中間疾走が上手くいかない。だからそこの区間の練習をひたすらやる。結果、上手く走れない。良くあることです。そうならないように気を付けてきたつもりですが、知らず知らずのうちに選手の感覚と私のやろうとしていたことの「ズレ」が生じていました。この「ズレ」を埋めない限り先には進めません。朝練の段階で「加速するために」という部分の練習を中心に進めました。
午後も基本的な練習。いつも通りやってから気分転換にフレキとラダー。速く動かすという観点からも行いました。動きが緩慢な選手がいるので追いかけて行うことで強制的に速く動かす。大事なことです(笑)。気持ち長めに取りましたがこういう練習も必要かなと感じました。大会が近付いて来れば指導者も選手も神経質になる。ピリピリした雰囲気が必要だとは思いますが必要以上にそのような雰囲気になるのは避けたい。時には気分転換も必要かなと。盛り上がりました(笑)。
その後はタイヤ引き。短い距離から少しずつ伸ばしていきました。短い距離を引っ張って普通に走る、タイヤを引っ張ってスプリント。この繰り返しでした。「考えながら走る」「自分で動きの感覚を考える」というのが理想なのですが、高校生で多くを求めると情報過多となりパンクしてしまう気がしました。こうなったら「強制的に動きを作る」ほうが手っ取り早い(笑)。深く考えなくてもタイヤを引いて前に進もうと思えばそれなりの動きをしなければいけません。あれこれ考えずに「速く走れ」で今の段階は良いのかなと(笑)。
これによりかなり復調。調子的に上がってこなかった(感覚的に?)両エースがかなり戻りました。時期的なこともあったのかもしれません。タイミングがあっただけかもしれませんが、これくらい走れれば全く問題なしという水準まで戻りました。私は「普通の指導者」ですから「一瞬で走りを戻す」という手品のような指導はできません。地道にやっていって動きを作るという事しかできないので、こうやって時間をかけていく指導しかできない。そのため選手も苦しい時間を過ごすことになるのですがそれを互いに乗り越えていくことで見えてくるものがあると思います。
バトン走もバトンパスもスムーズにいきました。走りが安定すればそれなりにできるようになります。この走りが「最低限」になってくれれば問題ありません。最後に120mを数本走りましたがこれも十分な走りでした。短い距離がきちんと走れなければ距離を伸ばしても意味がないと最近強く思っています。本数が持たないという部分よりも、「高いスピードを出す」ことができるようになるというのが大きなテーマだと感じています。スピードが出ればあとは何とかなると(笑)。久々にスピードが出た良い練習ができました。
「良い練習」とは充実感だけではありません。その場の雰囲気も大きく影響します。しっかり走れたから良いのではなく練習に取り組む姿勢が大事なのです。当然ですがいい走りができたら選手の表情も良くなります。表情が良くなれば雰囲気も明るくなる。走れない選手は表情が曇ります。当然雰囲気も悪くなる。当たり前の話ですがここの部分は見逃してはいけない重要な部分だと思います。
この時点では「狙える」と感じています。安定すればの話ですが。まだ油断はできません。この1週間が勝負ですね。