kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

北九州カーニバル

2018-10-29 | 陸上競技
金曜日の午後から試合に向けて移動。翌日から開催される北九州カーニバルに参加するためです。当初、個人でのレースだけを計画していましたが選抜リレーを組むという話になったので前日から宿泊をさせて貰えることに。ありがたいことです。

今回は日本選手権リレーと重なる大会となりました。日産スタジアムが改修工事のために使用できず。かなり大変だと思います。そのおかげで教え子のmakinoが走る姿を見ることができるという機会に恵まれました。更には近くに住んでいるという教え子のmihoも観戦に来るという話に。私的にはかなり貴重な機会となりました。

金曜日は競技場に着く前からかなりの雨。出来るだけ短時間で。バトン練習もしなければいけないのでなかなか難しい部分でした。スタートの確認も合わせて行いましたがまずまず。夜は開催権の福岡の先生に誘われて食事へ。話をしていると各県の先生方が集まってきて大きな話になりました(笑)。これも貴重な経験だと思います。感謝。

翌日のレース、Nは決勝に残ることができました。Mは記録を出してやろうという気持ちが出すぎてしまいスタートで潰れる。こういう欲を持つことは大切だと思いますがそれが出過ぎると失敗してしまう。考えないといけません。Soはまずまずですが隣に10秒6の選手がいて少し硬くなりました。少しずつ経験を積んでもらいたいですね。

Nの決勝、レース自体はまずまずだったと思います。持ちタイムが12秒1や2の選手がいる中である程度自分のレースが出来たと思います。12秒49で4位。全体的に記録が低調になってしまいましたから十分戦えたかなという感覚です。タイムがもっと出ればいいなというのもあるのですが肌寒く風も安定しない中でのレースでした。これから先の事を考えるときちんとタイムまで繋がっていくといいのだろうなとは思いながら。

makinoのレースも見ることができました。決勝に残って8位。なかなか難しいですがこうやって全国の決勝を走らせて貰えるという機会はなかなか出来ません。感謝しなければいけないと思います。

選抜リレーも走らせてもらいました。こちらは力の差が大きかったですね。Nは100mの決勝を走ってから20分後のレース。バテていました。タフさが必要。48秒8でした。メンバー的には47秒台に入らないといけないとは思いますがこれも条件が難しいなという感じですね。機会を与えてもらえたことを感謝したい。

山口に戻って19時前に就寝。翌日の5時までずっと寝ていました。疲労感半端ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労

2018-10-29 | 陸上競技
疲れています。流石にですね。

エネルギーが尽きると全く動く気になりません。それでも前向きにやらないといけないなと考えてはいるのですが。疲れ果てています。少しだけでも気分転換ができたり、休めると随分違うなと思いながらも。海でも見に行きたい気分です。

あれこれあり過ぎて記憶がかなり曖昧になっています。それでも一応書けることは書いておきたいと思っていますが。いつから書いていないのかあやふやです。

水曜日は練習を途中まで見ることに。その後用事があったのでそちらを優先。練習としては週末にレースがある選手もいるので途中からメニューを分けて行うようにしました。スタートの確認はしつこくしておきたいという気持ちがあったので少しずつ導入。が、スタートを見る前の段階で学校を出ることになったのでその辺り微妙でしたが。気がつくと崩れてしまう部分があるのでそこは丁寧に対応しておきたいなと。1時間程度練習を見て移動。中学校へ本校の宣伝活動を。どれだけ理解して貰えるか。限られた時間です。有効に使いたいなと。

木曜日、この日の練習はトレーニング中心。放課後は会議があったのでこれまた練習を見る時間が削られました。試合に出る者とは会うこともできずに終わり。まー3年生ですからそれなりに考えて動いてくれていると思いますが。「働き方改革」が提唱されています。学校における留守番電話の導入や教職員の勤務時間の管理のためにタイムカードの導入。どうなのでしょうか。一般企業であればタイムカードなどは当たり前のように使われているはずです。そう考えると「善意」という言葉で誤魔化されている職場なのかもしれません。「生徒のために」という大義名分があるために勤務時間外でも「強制されない労働」が発生します。時間外労働なのでやらない、と言い切れない部分が大きいですからね。

練習に関しては下級生だけでトレーニング。地道な積み重ねです。今後のことを考えながら取り組んでいます。冬季練習ではあれこれ工夫の度合いを増やしていきたいと思ってはいます。分かりませんが。同じ練習を繰り返すというのは面白くないでしょうから多少なりと工夫をして飽きずにできるようにしていきたいなと。練習自体は1時間半程度だったでしょうか。トレーニングをしてスキップ走という感じの組み合わせで行いました。

疲労。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする