前の話の続きを。続きになるのかどうか分かりませんが。感じていることを書きたいなと。
以前は勉強した内容をある程度アレンジして練習に取り入れていました。「真似をする」という部分からスタートするのはある意味「当たり前」だと思っています。全てがオリジナルで練習を作るというのは困難。私の練習のベースは師匠にあります。ここは絶対的に変わりません。その恩に報いるためにやっている部分があります。ここに関しては例外は存在しないと思っています。
そこにスプリントに対する源流がある。師匠に認められたいという欲求は自分の中にありました。ここはハードルがかなり高い。「ダメやね」と言われることの方が圧倒的に多い。師匠に指導を認められる日が来ればある程度指導ができるようになったということだと勝手に考えていました。
今、指導をする中で原点は師匠から学んだ部分がある。しかし、今のスタイルは大きく違う。ここも難しい話かもしれませんが。ひたすらスプリントについて考える中で出てきたことを練習に取り入れる。そうやって進めているうちに練習形態は変わってきました。最初にインターハイに400mで出場したときは師匠の練習を模倣していた部分が大きい。
そこからショートスプリントが中心になるにつれて「考え方」を生かしながら自分の思う練習を作り出すようになりました。この辺りである程度満足することができれば良かったのですが。やっているうちに「もっとこうした方がいいかも」という想いが出てきました。オリジナルを作りたいという欲求ではなく「速く走るため」という部分を考えるとそこを突き詰めてみたくなったというだけなのだと思っています。やはり原点は師匠からの教え。
何度か書いていますがこの部分に関しては「異端」として思われると感じています。練習自体が「こいつ何やってるの?」と思われる部分があるからです。台ドロップなどをやっていたら「どこでやっていたのか?」と聞かれる。表面的な練習を真似る所もある。
バランスディスクが県内にかなり広がりました。県合宿などで頻繁にやっていたからです。これは某メーカーがスポンサーになってくれてもいいレベルの貢献度だと思っています。本当に。何もくれませんが(笑)バランスディスクなどは安いから買ってみてあれこれやっていたら「この使い方が面白いな」と感じたからやっているだけ。細かい筋肉を鍛えるには適している。何となくそこを感じてやっていただけです。
今、やろうとしていること。これは間違いなく「何やってるの?」という話だと思います。コンセプトとして私としては明確なのですが。そしてその部分に関して興味を持ってくれる人がいるのかどうか。更にはそこに対して理解してもらえるかどうか。単純に表面的なことをやっても意味がないと思います。コンセプトを理解してもらうことで何ができるようになるか。
ある人から「理論的に同じ人がいるのか?」と問われました。分かりません。突き詰めて話をすることがないからです。大抵の場合は入り口のところで話を止めるようにしています。私にとってはめちゃくちゃ面白いことであっても相手にとっては何を言っているのか分からないという話になる危険性があります。
体育館で走る。土の上で走っている時とは異なっている。じっくり見ていると接地した瞬間に踵が下がる。それにより明らかに反発がもらえなくなり足が後ろで回るようになります。タイミングがズレる。これを見て「今やろうとしていることを徹底しよう」という気持ちが強くなりました。走っている時に「踵が下がる」と指摘しても直せることはない。そこに対するアプローチをどう作り出すか。
こんなことを考えて練習を見ているというのは常軌を逸しているのかもしれません。こうやって細かい部分をどうするかを考えている。コンセプトとしては「縦の動き」「地面に大きな力を加える」「力を逃がさない」「力の方向を変える」という部分に尽きます。この部分をどうやって練習に落とし込むか。走る時にそこまでのことはできないと考えているので「準備」をどうしていくかだと感じています。
1ヶ月近くやってきて何とか意識ができるようになってきたかなという感じがあります。この辺りはもう少し詳しく記録しておきたいと思っています。陸上競技としてスプリントを突き詰めたいという想いはあります。そこだけで十分なのかなと。
まとまりませんが。記録だけ。