kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

おいおい

2005-08-08 | Weblog
 ふとブログを書こうと編集画面を開くと、昨日のアクセスIPが13件とのこと。すくない・・・。つまり、13人しかこのサイトを見ていないということです。まー別におおっぴらに見せようという気はないんですが、さすがに13は少ないね。寂しい・・・。

 今日の練習は短短は加速局面の練習。いろんな学校と一緒にできるので良い勉強になります。うちの選手は加速段階が非常に弱い。これはkanekoのせいかもしれません。私自身加速局面よりも中間疾走重視していたので(400mHの選手だったので仕方ないのですが)、そのままうちの選手にもでているのかな。同じ事をRyoji先生も言ってたな・・・。これからの課題です。ぶっちぎられて衝撃を受けながらやるのも良いでしょう。感覚を養うことと経験が大事。集中して取り組めば動きも作れると思います。

 短長は辛かった。土の上での450mで400mの通過がベストの2秒プラスが目標。若干風が強かったこともありうまくスピードに乗れませんでした。ゆみが68秒通過、みなみが70秒通過になってしまいました。タータンの時と比べてやはりスピードの乗りが悪い&びびって抑えている感がありました。もうちょい出しても良かったかな。いしべはなんだかんだいって56秒通過。2本とも64秒で走れました。まーこんなもんでしょ。53秒台はなんとか出せるんじゃないかな。
 おーまちはそういえば800mに出るのでちょっとだけそのための練習。あくまで目標はまだ先なので、とりあえず600mでレース感覚作ってみるかなって感じで。最初の400mを70秒通過を目標にしたのですが72秒かかってしまいました(土で下が弱いのもあるが)。この辺が目標タイムへの課題ですね。一応「これまでの自己ベストいくら?」と聞いたら、「中学の時に1’52”で走ったことがある。ずっと引っ張ってもらって」と言ってたので、悔しいので1秒アップ(1本目が1’52”だったので自己記録更新)を言い渡しました。あまりにも可哀想なので砲丸投げのはらだにラスト200mを38秒で引っ張るように指示。最初の400mがまたも72秒・・・。遅い。はらだ引っ張ってやれ~と思ってみてたら全然違うところ走ってました。おーまちの20m位前を振り返りながら38秒くらいで。そんな前だと意味ないじゃん・・・。まったく引っ張ることができず。結局フィニッシュしたら1’50”でした。さっきよりも2秒速い。はらだ効果か?違う気もしますが。周りで見ていた選手も「はらだは全く引っ張っていない」と言ってました。一応後ろ振り返りながら走っていたので引っ張るつもりはあったようです。

 その後kanekoはものすごくバタバタ。驚くぐらい時間があっという間に過ぎていきました。担任の仕事をして、合宿の宿泊費等の計算をして支払いに行って、地区大会の申し込みの準備して、体育協会への提出資料を作って、そんでもって講師をする先端技術講習会の資料を作って(結局半分までしかできていない)。間に合うのかな・・・。気合いで間に合わせますが。
 
 その後、うちの選手がバーベキューをやるというので参加。こういう集まりってすごく好きです。部活だけでなく練習を離れても一緒に何かやろうって雰囲気。そんでもって一応kanekoも誘ってもらえて仲間に入れてもらえました。良かった。練習はするけどそれ以外は全く口もきかない部員同士はやっぱ面白くないと思う。こういうつながりっていろんな場面で生きてくるから。kanekoのやるべき事はあまり進みませんでしたが、まー明日がんばれば何とかなるでしょ。

 そういえば、世界陸上盛り上がってますね明らかに録画放送ですが、いろんな放送の仕方をしながら「陸上ファン」を増やしていくことにつながっています。kanekoはひたすらライブ放送をみますが、あまり興味のない人はそこまでずっと見ないわけですよ。広く一般に陸上競技を普及させようと思ったら、少しは録画放送をして一気に見せないと飽きてみない人もでてきます。それはそれで良しなのかな~なんて思います。本当はずっと見ておきたいんですけどね。

 ちょっと寝不足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベルアップ

2005-08-06 | Weblog
 今日も合同練習。競技場が使えないので近くの坂道を使って練習。みんなよく頑張ってくれています。意識を高めるためにいろいろな話をしていますが、少しは結びついてきたのかな。うちの選手も今までの考えよりもレベルを2くらい上げていかないと、すぐに他の学校に追いつかれてしまいます。やるべき事の意識を明確にしていくこと。できないことはしっかり意識とやっていくことが大事です。この辺がまだ弱いんだよね。反省です。もっと意識を高めていくこと!!

 なんかねー。すごく気分です。いろいろ辛いことがあるんですよ。ここではコメントできない様な内容だったり。難しいっす。

 今日から世界陸上。がんばれ為末!成迫!ヨンパー大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼から

2005-08-05 | Weblog
 今日は競技場でウエイトをやる予定でしたが、なんと女子サッカー(なでしこジャパンではありません)が試合をやるということで使用できず。周りを使ってウエイトやりました。うちの限られた道具と増えた人数(約30人)でやるのは難しいので補強を織り交ぜながら実施。まー目標とする動きはできているのでいいのでは?

 ちょっと午後からお休みをいただきました。理由は「アンパンマンが見たい!」から。今、うちの近くでアンパンマンの美術展やってます。8月7日までが公開期間なので今日行かなければチャンスがないので。ちょっくら行ってきます。

 目指せ3万人目!報告は後ほど。

 ということで、行ってきました。

 やっぱり油絵の大きな画板の絵を見ると全然違います。色遣いとか圧巻でした。中でも、「アンパンマンの中では誰も死なない」と作者の方が語られている文が印象的でした。ウルトラマンなどの正義の味方は、外部から来た宇宙人などをやっつけて爆発させてしまう。でも、宇宙人にだってそれぞれの事情があり、価値観があるので一概に殺してしまうのはどうかと思う、という文でした。イラストも印象的でしたが作者の想いも印象的でした。

 テレビでは終戦記念の特番をやってました。広島の原爆投下について原爆を開発・投下した人と被爆者の話があり、非常に考えさせられました。kanekoはどちらかの味方をする立場ではありません(日本人なので日本の考え方に近いのは間違いない)。どちらが被害者で、どちらが加害者なのかなんて物事のとらえ方によって全然違ってきます。被爆者は「原爆を開発・投下しなければこんな悲惨なことには」という考え方は消えないし、開発者は「真珠湾攻撃がなければこんなことには」という考え方から離れることはできない。立場が変われば考え方やものの見方も変わります。仕方のないことだと。お互いの立場を思いやり、二度と過ちが起きないようにしていくことが大事だと思います。そのような考え方を少しでも子どもたちに伝えていくこともkanekoの使命のひとつなんじゃないかな。

 あんぱんまんと戦争、遠いようで近い関係でした。考えさせられる1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち新たに

2005-08-04 | Weblog
 練習再開です。今日からは近辺の学校と合同練習です。短距離はkaneko、長距離はyukumura先生が担当。合宿からの流れですのでやりやすいかな。うちのロングをyukumura先生に見てもらえるので心強い。

 短距離は基本の確認とショート加速。人数が30人弱いるので時間をかけて基本を確認しておきました。時間が取れるときには徹底して基本をやる必要があると思ってます。もちろん、意味を理解しながらの基本動作でなければ効果はないですが。

 最近、スピードを出す練習が多かったので、今日の練習の最後にテンポ走を久々にいれました。リラックスしながら動きのポイントを意識することを最優先。ガツガツ走るだけでは動きが硬くなってしまいます。スピードを出すためにどうしても力んでしまうので。今日はかなりリラックスを意識して走ったので良い感じで仕上がりました。満足

 今日もともが日焼け止めひたすら塗ってました。趣味は「日焼け止めを塗ること」だそうです。そんなに塗らなくても大丈夫ですよ。すでに焼けてるから。りのが買ったお茶に「暑いから寒いギャグで場を冷やせ」と書いてあったとかかんとかいってました。まーkanekoには関係ない話ですが。いつも爆笑なので。この辺の関係はうちの特徴でしょうね。厳しい練習とレストの使い分けがうまくできてます。アットホームな雰囲気ですがやることはしっかりやります(ね?)。

 そういえば衝撃的なことが。ふとおーまちのスパイクを見ると、ものすごく短い平行ピンがついていました。なんでこんなに短いの?と聞くと「中学校3年から一度も変えたことないんですよ」なんて言ってました。長距離用の5ミリピンが削れて3ミリくらいしかない・・・。まじ?これまで土の上でも合宿のタータンの上でも3ミリピンで走ってきたとのこと。こいつ、恐ろしい。ほとんどシューズと変わらない状況で走ってたのね・・・。ピンを変えるだけでグリップ力がかなり上がる気がします(間違いない)。さすが天然・・・。

 他校と一緒にやることで良い刺激があります。切磋琢磨してお互い強くなれたらいいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿最終日

2005-08-02 | Weblog
 今日は最後の日。コンディショニングとかをしっかり行って自分の身体をほぐすことを最優先。無理して怪我をしても仕方ないので。

 走るメニューは最終日ということで「エンドレスリレー」を実施。いろいろなチームの選手と一緒に走ることで親近感もわく。疲労困憊ながらもみんなよくがんばってくれました。前の日に「明日はどんなことがあってもがんばって走る」と言ってくれている選手がいて、意識の高まりを感じるが出来ました。嬉しいね。途中で疲労のため走れなくなる選手もいましたが、kanekoが走ったり、Ryoji先生が走ったり、マネージャーが走ったりして何とかつなぎました。達成感でいっぱいです。
 最後にコーディネーションを高めるトレーニングを入れて、仕上げ完了。良い練習が出来ました。
 最後の最後に先週と同じ大股歩行を。「あの30m先にコーンが見える?」っていったら「まちがいなく30m以上あるやろ~」という反応が多数。うちの選手も笑ってました。リベンジ。ついに勝ちましたよ!笑いを取れた!(何を目標にしているのか分かりませんが)。辛いときに笑いが出る雰囲気を出すことは絶対に大事。それでもやるぞ!って思わないと強くはならないから。悲壮感漂う雰囲気では無理。良い練習できました。

 最後に「1人でやってるんじゃない。みんなでやってるから強くなれるんだ。自分のことだけではなく周りのことを考えながら行動できる人間になって欲しい。陸上競技を通じてそういう部分を育てて欲しい」と話して締めくくりました。この想いが選手の中に少しでも残ってくれたらいいな。それが強くなるためのきっかけになるはずだから。

 無事に合宿終えることが出来ました。kanekoに足りない部分をいろいろな方々に補ってもらいながらやってきました。自分1人では絶対に出来なかったと思います。心から感謝します。忙しい中手伝いに来てくださった方々にも感謝。本当に助かりました。いろいろな方々に「活かされている」と思える3日間でした。これからもがんばっていきたいと思います。

 やっぱ嬉しかったのは「良い合宿でしたね」って言ってもらえること。やって良かったって思う。選手も楽しんでやってくれたんじゃないかな。以前はきついメニューだと「嫌だな~」って雰囲気がありましたが、最近では「やるぞ!」っていう感じになってきました。強くなってきています。嬉しいな。

 久々本気で疲れました。ぐったり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿2日目

2005-08-01 | Weblog
 合宿2日目。朝からおにごっこしました。陸上競技ではまっすぐの動きが多いので、たまにはいろんな方向への動きを入れないとね。

 午前中の練習は「基本動作の確認」です。合宿でしっかりと時間をかけてやるべき事の意識付けをしていきたいと思って合宿を計画しています。大事なことだと。朝の3時間は徹底的に基本。少しずつ出来るようになってきていると思います。うちの選手の方が出来ていないんじゃないかという感じ・・・。おいおい。感覚を作るためには意識的に練習する必要があります。やるべき事を理解してそこを意識しなければ効果が上がりません。その部分の徹底が難しい。でもやるしかないんですよ。何も考えずに走っていては強くなれません。

 午後からはこの合宿のメイン練習。短短は4×(3×150m)、短長は3×(3×40秒間走)。短短は高いスピードを保って走ることで爆発的に乳酸を蓄積させていく練習です。とにかく高いスピードを出す必要がある&高いスピードを出せる距離を設定することが大事。みんなよく走ってました。うちの1年生は少し脚に痛みが出てきたみたい。生きてきた中でこんなにたくさん走った2週間はなかったと思います。良い経験になったはず。まだ力は不足してますが、前向きにがんばれる気持ちは非常に評価できます。他の選手も一緒。初日と比べるとかなり意欲的になっています。なんだか嬉しいですね。
 40秒間走はかなりダメージ。完全にグロッキーでした。うちの選手は今までで最長距離に挑戦。いしべは290m。前回と比べて10m伸ばしてます。8,9本目は途中で切れてしまいましたがそこまで追い込めたこと(乳酸をためられたこと)が大事。ゆみ&おおまちも距離を伸ばした分ダメージが来たようです。それでも40~41秒で来れたのは立派。みなみは脚が痛いので我慢して走りませんでした。合宿はみんな走っているので気持ちに焦りが出てきます。でも我慢することも大事。精神的に強くなります。

 最後ジャンプ系の実技を見せたのですが、息切れがものすごく激しくてまともに話が出来なかった。運動不足かな~。反省。

 練習終了後にまじめな話を。「速く走れることだけが大事ではない。陸上競技を通じていろんな事を学んで欲しい。限られた時間を有効に使うために機敏な行動を取らないとね。」と話をしていましたが、先ほどの息切れが未だに続いていて、かなり良いところ(話が盛り上がってみんなの気持ちが引き締まってきたところ)で「~です」と言いたいところが「~だす」と言ってしまった。ウケを狙うわけではなく本気でメッセージを伝えている途中での事なので何も出来ず。恥ずかしい。大事な部分はきっと伝わったと思います。まーうちの選手はその後に「先生、~だすって言いましたね」と言ってました。ちきしょー。今回は大丈夫だと思ったのにな。こうやって言っている子たちもちゃんとやるべき事は分かっているはず。若干親ばかの部分もありますが。

 夕食後、2回目の講義。今日は栄養学について。日頃のトレーニングだけでは強くならない。トレーニング&休養&栄養の3要素がうまく重なることで強くなります。この部分を知っているかどうかだけでも、トレーニング効果は変わってくると思います。雰囲気的には今までにないくらい真剣に聞いてくれていました。kanekoの話が面白かったわけではなく、段々と「強くなりたい」っていう意欲が芽生え始めたのではないかと思います。今回の講義で分かったことは、yukumura先生もマニアックだったということ。講義終了後2人でマニアック話をしてました。講義の最後に「乳酸について話をしたら2時間話してしまうのでまた別の機会に」って言ったのですが「分かる気がする」って話になって、いろいろとkanekoの知らない部分を教えてもらいました。感謝。

 この日も、kanekoの心配をしている人がいることをを知る。こんな性格ですから。思い入れが強い分いろんなことをやってしまいます。「またkanekoがバカなことを(笑)」と温かく見守ってくださっている方がいることを知り感謝の気持ちでいっぱいでした。kanekoのやりたいことを理解してくれる人もいて、なんとかやっていけるのかな~なんて思えるようになりました。いろんな部分が不足しているのでそれを教えていただきながら自分自身を高めていくことができればいいな。選手も成長し、kanekoも成長する。これって大事だと思います。選手から教えられることもあるしね。自分の周りにはいろいろな人がいてその人たちのおかげでいろんな事が出来ているんだとあらためて感じました。感謝です。選手に還元していかないとね。kanekoが主体ではなく選手が主体。力をつけてあげるために何していけばいいのかをしっかりと考えないとね。同じような考えを持っている人もたくさんいる。スゲー嬉しい。

 kanekoのWebを閉鎖するべきか?悩んでましたがもうしばらく続けてみようと思います。少しでも競技力の向上につながるのであればきっと意味がある。kanekoは他人を批判するつもりは全くありません。100人いれば100人の考え方があってそれぞれが正しいと思います。この場を借りて「kanekoの想い」を伝えているつもりです。他者の気分を損ねるような発言は極力避けているつもりですが、表現に不適切な部分があれば教えてください。すぐに修正します。

 ちょっと疲れたな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする