


土曜日。国体合宿の予定でした。が、前日からの天候不良により午前中からの移動が困難だということに。高速道路も通行止めになっている区間がありました。こうなると難しい。午後に集まれたらということだったのですが。参加者がいないということなので夕方までに移動が完了しておけばという感じでした。日曜日はやるということだったので。
この日は通常通り職場に行って治療。足の甲に痛みがある選手のケアを。駅伝があるということなのでどうにかしてあげたいなと。無理して走る駅伝ではないのですが、それでも走れないと出場ができない。本人と相談のうえで「可能な限り」の治療を。無理してもらっては困ります。すでに半月近く痛みがあるようです。先週2時間程度治療をしました。痛みは減ったということでしたがスピードを上げると怖いということだったので。かなりの時間を使ってやりました。一応問題なく走れそうだという感じでした。無理はさせたくありません。
午前中は治療。何人かは進学模試?を受けるということだったので選手も集まれない。練習自体は午後からとしました。前日良い練習ができていただけにこの日も期待。が、空気が微妙でした。寒さもあるのかもしれません。通常と練習開始時間が違うのも影響しているのかも。とはいえ、「やるべきことをやる」というのは変わらない。高校生ですから難しいのかもしれませんが、本当にやるべきことは見失ってほしくないなと思います。
バランス系をやってからサーキット。それなりに時間を使って。DM∞をやってから腸腰筋。とにかく勢いでやっていくという感じでした。止まったら寒いので動き続ける。そのまま動きの部分を。これも確認をしながら。やりたい動きはあります。それにどうやって近づけていくか。更には「基礎」を習得しながら「自分に合った動き」にしていく。ここを時間をかけてやっていかなければいけません。
腰押しをやってから5歩スティック。空気が微妙だったのもあり動きも微妙。どうにかしなければいけません。時間の関係で省略していることもあります。動きを作っていくためにはしっかりと「確認」は必要だと思います。どうすればよい練習になるか。どうすればよい走りができるか。必要な動きは何か。もっともっと貪欲になっていくと良いのですが。チューブ5歩をやってから二次加速スティック、前半マーク。前半マークにいつもよりも時間を割きました。まだ移動が作れません。ここも工夫が必要なのかなと。単純に「広くする」とよいのか。なぜ広くなっているのか。この部分も踏まえながらです。
ショートスプリントの確認をしたかったので40×3-50×3-60×3を実施。少しずつ距離が伸びていくので動きの感じとしては作りやすいようです。ぼちぼちの動きになってきました。寒いですがこういう部分で動きがくれば良いなと思います。そのまま120mT走へ。この時、ハードル選手は120mHを実施することにしました。本人からの申し出がありました。年末の国体合宿のときにkd先生が全体に「練習については顧問の先生と相談をするように」と言われました。これは国体合宿でやった基本的なことを各校の練習に取り入れていって欲しいという意味合いでした。が、「ハードル走をしたい」というん部分を私に言ってきました(笑)。まー良いのですが。こういう部分もあり練習の中にハードルを入れました。T走の替わりにハードル走。寒いですがこの部分はしっかりとできていました。
私は2セット目が終わったところで移動。翌日に向けてです。西に行けば行くほど雪が積もっている感じがありました。珍しいことです。なかなか経験できない。安全第一。
ひたすら雪が降っていました。翌日が心配でしたが・・・。まとまりなく記録しておきます。
1月8日。この日は始業式でした。3学期が始まります。前日は練習は休み。確認すると一人間違えてグランドに来たようです。いやいや、もう動けないだろうというのはありましたが・・・。
8日は前日から雪が降っていました。私が住んでいるところではかなり積もっている。不安になって木曜日の夜にガソリンを注いでおくことにしました。東北のほうで高速道路が止まってしまい立ち往生したというニュースが先日流れていました。そこまでになるとは思いませんが、もしも渋滞をしてしまってそこでガス欠にでもなろうものなら目も当てられません。その時点でかなり積もっていました。
8日はできるだけ早めに通勤開始。一応スタッドレスを履いていますがそれでも不安があります。JRを利用することも考えましたが、ゆっくりいけば大丈夫だろうと。かなりの雪でした。大きな道路に出たところで早速事故を起こしている車も。さらには緩やかな登り坂でスリップして動かなくなっているトラックも。怖いですね。私は余裕を持って移動。途中までは道路にも雪がありましたが、途中からは全く雪がなくなりました。学校がある市内に入る手前から「別世界」のようになっていました。全く雪がない。話を聞いてみると他の場所では雪が積もっていたようです。なぜか防府市だけ全く影響がない。私の車にだけ雪が積もっていました。これは帰るときまで積もっていました。なかなかです。
学校自体は少し日程を変更しましたが問題なく実施。練習も通常通りでした。「寒いから怪我をするリスクがある」と言う言葉を聞きます。当然そのリスクはあると思います。しかし、のんびりジョグをして体操をしてというような一般的なアップをしていたら身体は温まりません。うちはそのあたりは一切やらないのでひたすら筋温をあげる。もちろん寒い部分はあると思いますが、筋肉がしっかりと温めれば怪我をするリスクは減ると思います。スピードスケートの選手は冬でも全力で動きます。滑るというので走るのとは違うかもしれませんが。雪が積もってどうにもならない状況以外は問題なく練習はできると思っています。
バランス系をやってから上半身下半身。タイヤ押しがスムーズにできたと後で言っていました。グランドが凍りかけているのでいつものように砂が溜まってくることがないようです。確かに気温はー2℃くらいでした。寒いのは寒い。グランド自体には全く問題がないのでできることをしっかりやりたいなと。ハードル股関節をやってからドリル。これはかなり省略することにしました。ここに時間を割くことはできません。もちろん重要な部分ですが。いろいろな形で基礎をやっていくつもりです。「膝締め」に関してはできていないとそこから先の走りができません。空き時間をどのように使うのかも重要になってきます。
DM投げをしました。これは選手が望んでいたので。先日、kd先生に指導を受けた選手が「やりたい」と言っていたので6日の練習にも入れました。今回は「重心の移動を生み出す」「身体のラインを作る」という部分も含めての実施。一朝一夕でできるとは思いません。しかし、ずいぶん意識はできてきたのかなと感じました。重要です。そこから「腰押し」を。これも思い切って押すようにしてそこから「自分で移動を作る」という感じにしました。マークを置かせました。が、数歩で終わってしまうので今後は5歩分まではきちんとスティックを置いてリズムを作ることをしたいなと。ここで「膝締め」との関連性が出てきます。
そこからはチューブ5歩、二次加速スティック、前半マークで。前半マークの距離は少し変えました。これも微調整をしながらになってくると思います。ピッチに頼ってしまう選手はここで「大きな動き」ができません。ここをどのように克服するか。繰り返し実施しながら改善していけたらと思っています。マークを越えることで精一杯になってしまう部分も出てきます。「ピッチ」のことや「身体の傾き」なども徐々に身につけてくれたらいいなと。崩れていた選手たちにも復調の兆しが大きく見えました。繰り返しやっていきたい。
終わってからT走。60mT×3-60mスプリント×2で。これを2セット行いました。といってもセット間が寒いので終わったらすぐに次のセットに入る形になっていました。それでも動きが保てるようになっている。「寒さ」はさほど関係ないと書きましたが、もちろん「スピード」などには大きく影響します。最高の動きができるかどうかは別問題のところもあります。しかし、この状況で良い動きができていれば暖かくなればもっと良い動きになる。我慢の部分だと思います。身長がある選手、筋力が必要だと言い続けてきましたがこの日の走りはスピードも出て良くなっていました。これは大化けするかもしれないなという感じがあります。焦らず身体作りと基礎の徹底をしながらやっていけたら良いなと思います。
終わってから最後にシャフト補強。これまでよりも「股関節の角度」をしっかりと深くすることにしました。「固める」イメージの中でやっていましたが今の選手にはそれよりも「しっかりと曲げる」ことのほうがあっているのではないかと感じています。競技レベルによって違ってくるのかもしれません。目の前の選手の状況を見て「理想」と「現実」を受け止めならがやっていけたら良いなと考えています。声も出しながらしっかりとやっていました。随分雰囲気が良くなっていました。キャプテンを中心に前向きに練習に取り組むことができるようになっています。重要なこと。
良い練習ができたと思います。この練習が続けいければ本当に面白くなる。そう感じています。まだまだ課題はあります。それでもやり続けていくことで変化が生まれる。しっかりと続けて欲しいと思いますね。
1月6日。この日は学校での練習としました。前の2日間でかなりのダメージがあると思います。しかし、前の記事にも書きましたが「2泊3日」で合宿をした時には「6回」の練習をしています。かなりの時間を使っての練習になる。この時期にしっかりと貯め込むことができるかは重要だと思っています。前日の時点でかなりの筋肉痛だったと思います。しかし、これで終わるわけにはいかない。
この日は「トレーニングのみ実施」ということにしてました。練習時間は「2時間」と限定。その代りしっかりと負荷をかける。できないようであれば時間の延長も。延長する気はありませんでしたが、「2時間」という限られた時間の中で何ができるのかは重要だと思います。疲労感はあるでしょうが「取り組む姿勢」は重要。元気がないようであれば意味がなくなります。そのあたりのことを話してから練習開始。
バランス系から始めて上半身下半身。テンション自体はかなり高くなっていました。声を出してやらないと身体が動かないというのもあったかもしれません。上半身のトレーニングは数日間行っていませんが上半身も筋肉痛になっているとのことでした。走るというのは足だけを使っているわけではありません。上半身も動かす。それが自然にトレーニングになる。坂道などを使って走る。階段を使ってジャンプ系の練習をする。その中でどうやって進むかを考えると自然と上半身を使っていたのだと思います。トレーニングだけではなく色々な形で鍛えていく必要はあると思いますね。
この日に関してはほぼメニューは決めていませんでした。どれくらいできるかわからないからです。上半身下半身さえもできるか不明な状況でしたから。ある程度できたので今度はDM∞を実施。これはやっておきたかった。強く投げる。それだけではなく「DM投げ」の中で「スタート局面」の練習ができます。これはkd先生に指導を受けた2名が「やりたい」と言っていた部分だったので。何度も言い続けていましたがやはり「腰が残る」部分があります。体のラインが正確に作れていない。それがやはり加速段階に影響してきます。「前に進む」というのを考えるためにはやはり重要だと思います。少し説明をしてから自分たちで行わせました。「何が大切か」を考えてやる。筋肉痛と言いながらも大半の選手が「跳びだし」がきちんとできてました。これがそのまま走りにつながってくれるといいなと思います。繰り返しやっていきたい。
「何がやりたいか」と聞くと「腹筋背筋が足りないのでやりたい」と。この辺りは任せました。MD腹筋とMD背筋。MD背筋に関しては年末にOBが来て教えてくれたものを実施していました。自分たちで工夫しながらやるというのも重要なのかなと思います。特に「全員でやろう」となっているときにしっかりと「足りないこと」を考えてやっていくことが重要。
前日の練習の時に「股関節が使えるようになってきている感じがするので明日は股関節補強をしたい」という申し出がありました。それに従って実施。ここも任せています。「やりたい」という種目をこちらが「ダメだ」という話にはなりません。もちろん正確にできるかどうかは重要です。何を目指してやっていくのか。なぜ「股関節補強」をやりたいのか。その理由が明確であればそれでいいと思います。
残り30分程度になったので後は各自で考えてやりなさいという流れに。まー私は別の選手の治療をしていたので細かく指示を出していません。見守っていただけ。それぞれがどのような「想い」で練習をするかは客観的に見ておきたいなというのもありました。側筋をやっている選手もいました。スタビををやったり足上げ腹筋をやったり。それぞれが「必要なこと」を考える時間になればいいなと思っていました。
選手からすれば「放置された」と思うかもしれません。まー今の選手はそう思う部分はないでしょうが。私がどうしてもやっておきたかったメニューは「上半身下半身」と「DM∞」だけです。これは全身の筋力アップと走りに生かすための感覚づくりのために必須だと考えていたので。それ以外は「必要なもの」を自分たちで「取捨選択」する時間だと思います。それも「競技者」として重要なこと。「座っているだけ」でも時間は過ぎていきます。しかし、それでは何も生み出さない。与えられた時間をどれだけ有効に使えるか。この部分は本当に大切だと思います。
きっちり2時間で終わりました。7日は休みにして必ず宿題を終わらせる。6日の午後と7日があれば十分可能だと思います。練習さえしておけばよいとは思いません。勉強もしっかりとやってもらわなければいけない。そういう部分もしつこく言い続けています。それが「いやだ」と思う選手もいるのかもしれません。本分を忘れてしまうのだけは避けたい。当たり前の話だと思います。
色々なことができました。良い部分も課題も浮き彫りになってきた感じがあります。それを今後どのように生かしていくか。私自身ももっともっと学ぶ必要があります。気持ち的な部分もありますが。何とか持ちこたえたいと思ってはいます。何とかですが・・・。
雑記のようになりますが。
今回は通常と違ってほぼ単独での練習。ubkgの選手も数人いましたが「最大限の配慮」をしながら練習を進めていきました。実際問題、他県では「合同練習」によりコロナ感染が起きています。その「部分」だけを切り取るかどうかの話になります。屋外での練習。距離を保ちながら。学校間の交流はなし。同じメニューを実施するのですが「距離を置いて」実施する。これでも「感染のリスクは0ではない」と言われたらそうなのかもしれません。もしこれで感染するのであればすべての学校を休校にする必要があると思います。体育の授業もできないでしょうし。教室内で授業をするのも厳しい。「上げ足」をとるなら何でもできるなという感じの世の中です。
年末から年始にかけて「練習を見る」ことがありました。自分の中である程度形になってきていると思っている部分があります。しかし、今回kd先生の指導を見る機会があり「自分に足りない視点」を多く感じることがありました。そういう部分を「盗みたい」という気持ちがありました。以前から書いていますが「指導を見る」ということで何やろうとしているのかを感じ取る必要があります。いろいろと話をすると「成長するチャンス」は誰にでもあると感じます。が、そのチャンスをどのように生かすか。これは「人それぞれ」なのだと。
今それなりに指導ができるのは100%、kd先生との出会いがあったからです。その出会いがなければ今の自分は存在しないと思っています。いろいろなことを学ばせてもらっています。競技のことで相談すること、話を聞くことは他の人よりも圧倒的に多いと思います。私自身が興味関心があるというのもありますが、「独自の視点」で動きや物事をとらえる。そこから何が導き出されるか。それを近くで見続けたいと思っています。図々しくいろいろとお願いします。指導される姿を見ることで「何が大切か」を感じ取ることができる。そしてひたすら聞く。この繰り返しだと思います。
色々な場面で「指導」を任せてもらえることが増えています。この数年はかなり。しかし、こうやってkd先生が指導されている姿や話を聞くと「自分は何をやっているのだろう」という気持ちになります。まだまだ勉強が足りない。そして「見る目」が養えていない。もともとの性格というのもありますがどうしても「視野が狭くなる」のです。細かい部分をやる。しかし、それが「根本」をなす細かい部分から「枝葉」の部分の細かい部分になってしまっている。もっとシンプルに「前に進むためにどうするか」を考えていかなければいけないなと感じています。この感覚をわかってもらえる人がどれだけいるのか。わかりません。それでも自分自身「たりないもの」を意識しながら「見る目」を養わなければ何も変わらない。
セミナーパークでの練習の1日目、「腰押し」を少ししました。無理やり重心の移動を作り出すためです。補助的な練習です。kd先生が途中選手の腰を押してくださいました。しかし、押す強さが強い。「しっかり押さないと重心移動は作れない」と言われていました。「同じようなこと」を考えています。が、そこは「同じようなこと」でしかない。感覚を作るためには「必要な強さ」がある。少し押したくらいでは足りない。考えさせられました。この手のことはたくさんあります。こういう練習をすること自体が少ないのかもしれません。しかし、「必要なこと」をしっかりと考えていく中で自分で導き出さないといけない。正直、kd先生の「独自の視点」は我々が太刀打ちできない部分があります。だからこそ常に学ぶことができる。「同じようなこと」ではなく「本当に必要なこと」が大切になる。まだまだ私自身甘いなという感じがありました。
その練習の中で「1歩」「3歩」「5歩」という感じで歩数を増やしていきました。見ていて「重心の移動」を作り出すためには「3歩」「5歩」にいかにつなげていくかが重要になるなと感じたからです。こんなことを「もっともらしく書く」のもどうかと思いますが。いつも「前半マーク」で行う距離よりも全体的に伸ばして「3歩」「5歩」を作りました。一度生まれた「重心移動」を止めることなく前に進めていくためです。「重心移動」が大きくなると「膝の引き出し」が必要になります。この時に「前段階」である「膝締め」ができていないと間違いなく身体が起きます。重要な部分が「前段階」にある。
kd先生と話していて感じること。「投擲を学んだことが競技指導に生きている」とよく言われます。「原因」はそこにはない。「1つ前の段階にある」と。その局面だけを修正しようとしても難しい。というか「無理」だと。実際に「課題となる部分」のもっと前に「原因」がある。そこを改善しない限り動き自体は改善されない。そこに「考える」や「関連付け」が必要になるのだと思います。このあたりのことはとにかく聞いています。質問もします。「何ができるか」をしっかりと見極めていかなければいけないからです。自分の中に足りないものを学べる。
翌日、うちの選手を個別に指導してもらいました。私は他の選手を指導していたので細かい部分は見ることができてません。その部分に関しては選手にまとめさせたいなと思っています。どのような指導を受けたのか。何が必要だったのか。2日目の午前中に「マーク走」をされていました。これはうちでいう「前半マーク」です。しかし、その距離の設定の部分に特徴がありました。1本ずつ確認をしながら。「膝の引き出し」と「重心移動」を見極める。広くなりすぎると「膝が開く」ことになるので意味がなくなる。微調節をしながらでした。そのあたりは私自身ももっともっと見続けなければいけないなと反省しました。
上述のように「1歩」「3歩」「5歩」をやった前日の動き。ここで「重心移動」を生み出しているにも関わらず、「前半マーク」では従来通りの幅にしていました。必要に応じてもっともっと「調整」が必要です。うちの選手が見てもらっているときに「進んでいるかどうか」と聞かれると「股関節が・・・」とか「重心が・・・」という答え方をしていたようです。もっともっとシンプルに「進んでいるかどうか」で答えられるか。余計な情報が入りすぎて「頭で考える」部分が多くなりすぎているのかもしれません。もっともっと「感覚」を大切にしてその部分を「感じ取る」ことができるか。大切なことはここにある気がします。
「膝締め」に関してもそこまで話をする指導者はいない思います。そして「動きが崩れている選手」に関しては「膝締め」という言葉を受け取り間違いをしていました。これは昨年の話ですが。もっともっと「感覚の確認」や「本来の意図」を双方向的にやっていく必要があります。同じ言葉でも受け取り方が違う。真面目にやればやるほど「受け取り違い」が大きなロスになります。もっとシンプルに話ができるように私も工夫する必要があります。
長くなっています。が、書き尽くせない部分が多くあります。こうやって自分自身が研鑽していかなければ何も変わらない。「強い選手が来た時だけいいチームになる」というのではない。普通の選手が一生懸命に取り組んでいるのであればそこに対して「最大限の力を発揮する」ようにしなければいけない。どうやっていくのか。見極めながらだと思いますが。
また書きます。たぶん。