(昨日の続き) それにしても、一昨日の「フラジャイル」はすごかった。長瀬智也演じる主人公の病理医岸京一郎に向かって、外科医の副院長が「たかが病理医の分際で!」とまで言わせちゃったのには驚いた。けれどもすぐ、「ああいう先生いたなー」、と思い出してしまったりして、まあとにかくとてもリアルだった。
あの消化器外科の副院長の物言い、まさしく病理医を臨床の下請けと考えているから出てくるものだった。自分たちのおかげでおまえらの仕事があるんだ、みたいなのあるある。こんな風に感じることが多いから病理医のモチベーションは低くなる一方で、私たちは若い人に病理を勧めることに気が引けてしまうのだ。
なんで、日本では検査部門を担当する医者は下請け、というように、一段低く見るのか。画像にしても、病理標本にしても、検体はそこにあるので、臨床医でも腕に覚えがあれば、ある程度できる。例えば癌診断が専門ともなれば、そこいらの駆け出し専門医よりよほどできる。でも問題はそこではないのだ。病理専門医は幅広い知識で多くの鑑別を挙げ、臨床医の思い込みを正すことができるのだ。一昨日の放送でも、副院長は胃癌の転移と決めつけちゃったらもう止まらなかった。生検さえしたら駆け出し病理医でも簡単に診断できる病変が分からなくなってしまったのだ。 そういう、目に見えないところまでチェックするのが専門医であり、だからこそ信頼を寄せる臨床医、患者は多い。
なぜそういう突っ走っちゃう医者がいるのだろう。その原因はそんな医者の数だけあるだろう。けど、その一つは、他人のスペシャリティーを認めたがらない意識が日本の医者には強いためではないかと思う。自分より下の人間を探して貶める、みたいな受験エリート意識があるのかもしれない。だが、そんなことはさておいても、そこには患者に奉仕するという医師本来のあるべき態度が欠如しているのだと思う。
そう考えると、日本の医師養成過程に問題があるのではないかと、ときどき思うことがある。けれど自分もそのうちの一人かと思うと、同じ穴のムジナかと思ったりする。
下請けではなく仲間だと思ってるのだけど