
某大医学部との定期戦、現役戦のあとのOB戦、71-74で惜敗。とはいえ、ずいぶん盛り上がった。おじさんチーム同士の戦いでも、点数が入ると面白い。
お互いマンツーマンでディフェンスをしたせいもあるのかもしれない。ディフェンスが甘くなっているといえるのかもしれないが、速攻が出て、点数が入るのはマンツーマンならではだろう。
これがゾーンだとなんだか、試合のテンポが変になる。おじさんチームだとゾーンで、なんてことになって、それがあんまり走らないで済むみたいな感じでおもわれるが、マンツーで育った自分としてはつまらない。
マンツーの醍醐味はチーム全体でのディフェンスだ。一人では必ず抜かれるわけだが、それを他のプレーヤーがカバーをしあって、ゴールを守り抜く。ゾーンでそれぞれの範囲を守るというのもいいのだが、オフェンスへの切り替えが遅くなる。お互いそんなんで、ゲームは沈滞する。バスケはやっぱりマンツー。
私はというと・・・スクリーンが決まって2ゴールゲット。出場時間は全部で5,6分だったけど(それ以上走れず)、楽しいバスケができた。
お互いマンツーマンでディフェンスをしたせいもあるのかもしれない。ディフェンスが甘くなっているといえるのかもしれないが、速攻が出て、点数が入るのはマンツーマンならではだろう。
これがゾーンだとなんだか、試合のテンポが変になる。おじさんチームだとゾーンで、なんてことになって、それがあんまり走らないで済むみたいな感じでおもわれるが、マンツーで育った自分としてはつまらない。
マンツーの醍醐味はチーム全体でのディフェンスだ。一人では必ず抜かれるわけだが、それを他のプレーヤーがカバーをしあって、ゴールを守り抜く。ゾーンでそれぞれの範囲を守るというのもいいのだが、オフェンスへの切り替えが遅くなる。お互いそんなんで、ゲームは沈滞する。バスケはやっぱりマンツー。
私はというと・・・スクリーンが決まって2ゴールゲット。出場時間は全部で5,6分だったけど(それ以上走れず)、楽しいバスケができた。