こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

ビートたけしですらそうだと知って

2017年08月06日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

ビートたけしという人は、昔からすごい人だと思っている。お笑い芸人としても映画監督としても、俳優としてもそれぞれ一流だと思う。

昨日の朝は、やっぱりそれなりに緊張していたのだろう、5時過ぎには目が覚めてしまった。それと、ホテルということもあったのかもしれない。今日の出番は10時なので、もう一寝入りしようと思ったができなかった。発表スライドの手直しをしていなかったことを思い出して、少し手を入れたあと、気を紛らわそうとテレビをつけた。

そうしたら、NHKで落語を演っていた(桂文珍の演芸図鑑)。その落顔はすでに下げのところで、すぐに終わった。それに引き続いて桂文珍とビートたけしの対談が始まった。

ベッドの上でゴロゴロしながらみていたら、多芸であることを文珍に持ち上がれられたところで、たけしが「どれも、それなりにできるけど、それぞれ一流の人にはかなわない」みたいなことを言っていた。こういう、謙虚なところがこの人の人気に秘密だろうと思いながら話を聞いていた。

番組の終わりのところで、たけしが「何度演っても、その都度緊張するしね。何度うまくやっても、一度失敗したら、そのことずっと覚えているし。」と言っていた(少々寝ぼけていたので正確ではないかもしれません)。

私が、専門分野の話で講演だのに呼ばれるようになったのが、10年ほど前。多くの先輩の先生に引き立ててもらって、身の程以上のことをさせてもらって、現在に至っている。大した数をこなしてきたわけではないが、年に数度はやっていた。今回の講習会の講師も、内容は若干異なるが、何度目かになる。でも、やっぱり胃が痛くなってしまったりするのは、一体なんなんだろうと思っていた。

ところが、ふと観たテレビ番組で、ビートたけしが同じようなことを話しているのを聞いてなんだかホッとした。自分のことを脇に置いて考えたら、たけしのこの言葉というのは、これまた謙虚で、真面目な言葉として受け止めるだろう。とすれば、私もそれなりに、真摯に向き合ったら緊張するのも恥ずかしいことではないのだと。

会場について、今日話す別の講師の先生に、「いやあ、今朝は5時過ぎに目がめちゃいましたよー」と言ったら、「私もです」と返された。

たけしだけではなく、誰でも同じようなものなのか。

それにしても、日曜朝5時15分からこういう番組をやってしまうというのが、NHKのすごいところだと思う。ふとつけたテレビのチャンネルが、あのウサインボルトがついに3位に終わった100メートルの中継をしていた世界陸上でなくてよかった。

 

無事終わりました

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出来るから謙虚 (みや)
2017-08-07 06:49:02
北野映画大好きです。
デビュー作にして傑作「その男凶暴につき」でドライなバイオレンスを描ける人がやっと出現したなと思いました。
演じても狂気が半端ない鬼才、なのに考え方は常識的、謙虚、人に優しいです。
コロ健さんもお仕事は違えど謙虚な姿勢は充分伝わってきます。
あっ、女性に優しいところもたけしと共通点かしら。
返信する
お疲れ様です (リディア)
2017-08-07 18:21:54
先生も御覧になられてらしたのですね。
私も、観てました。
アレッ?
こんな時間に、
ビートたけしだ!
と思いながら、、、。

緊張しなくなった時の方が怖いと思いますよ。
私自身、
仕事が慣れ始めた頃に、
大失敗したので、、、。

常に、
適度な緊張が、良いかと。
返信する
そうありたいです (コロ健 to みやさん)
2017-08-07 19:31:34
いつも謙虚で女性に優しく。
そうありたいとは思いますが、なかなか難しいですね。
謙虚でいるのは自分の努力次第だと思いますが、女性には優しくするとかえって優しくないことになったりもしますし。
返信する
ありがとうございます (コロ健 to リディアさん)
2017-08-07 19:34:25
寝ぼけていたので心配でしたが、だいたいこんな話でしたよね。
お騒がせしましたが、なんとか終わりました。次は10月です。
返信する
はじめまして (まだまだ医学生)
2017-08-23 10:13:30
こんにちは。はじめまして。九州地方の医学生です。ブログを拝読させていただいております。
少し前の投稿で、http://blog.goo.ne.jp/kentagoo1208/cmt/bb914554e40561a994866387e756edfc
記載されている学会のことが気になってコメントさせていただきました。この学会、なんというところか教えてはいただけないでしょうか。将来、法医学か病理学に進もうと考えていて、勉強させていただきたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。