きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

維新万博を問う① 「不要68%」の衝撃

2024-01-20 07:23:05 | 政治・社会問題について
維新万博を問う① 「不要68%」の衝撃

共同通信社が昨年11月に実施した大阪・関西万博に関する世論調査の結果に衝撃が走りました。「万博は不要」と答えた人が3人に2人にあたる68%にも上り、「維新支持」層でも65%が「不要」と答えたのです。そもそもこの調査の設問に「万博は必要か、不要か」が入ったこと自体、「大阪万博」をめぐる様相の「潮目の変化」を物語っています。
日本共産党大阪府委員会が「2025年大阪・関西万博の中止を求める声明」を記者会見で発表したのは昨年8月30日。その時点で記者からは、「チケット普及が始まり、開催が差し迫っている。(中止は)可能なのか?」「なぜこのタイミングで中止を?」など懐疑的な質問が出されていました。しかしその会見からおよそ2カ月で世論は大きく変化、メディアの論調も変わりました。



万博中止を求め記者会見する(右から)柳利昭党府委員長、たつみコータロー元参院議員・衆院近畿比例候補、渡部結党府副委員長=昨年8月30日、大阪市天王寺区

批判・警鐘相次ぐ
「万博混乱の責任維新も政権も免れぬ」「万博をめぐる混乱は、動機の不純さやあいまいさと無縁ではなかろう」(「朝日」昨年10月23日付)、「膨らむ万博整備費延期、縮小の検討を求める」「事業見通しや計画の甘さにあきれるほかない」「万博そのものが新たな『負の遺産』になりかねない」(「京都」同10月29日付)などと批判や警鐘が相次ぎました。
維新はこうした世論を前に、一昨年の国会では「地域経済を活性化させる起爆剤」と述べていた馬場伸幸代表も、昨年10月の臨時国会の代表質問ではただの一言も「大阪万博」にふれられませんでした。

最大のアキレス腱
日本共産党の第29回党大会決議案は、大阪の維新政治について、「自民党政治以上の危険な姿をあらわにしている」が、同時に「大阪のたたかいは維新の最大の旗印の『大阪都』を許しておらず、府民の大多数が反対するカジノ(IR)の強行と、大阪・関西万博への巨額の税金投入への批判は維新の最大のアキレス腱(けん)となりつつある」と指摘しました。
いま、万博の問題を正面から問い直すことは、国民・府民本位の政治に変える本流を市民の前に明らかにし、逆流を包囲していく一番の近道です。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年1月12日付掲載


日本共産党大阪府委員会が「2025年大阪・関西万博の中止を求める声明」を記者会見で発表したのは昨年8月30日。その時点で記者からは、「チケット普及が始まり、開催が差し迫っている。(中止は)可能なのか?」「なぜこのタイミングで中止を?」など懐疑的な質問が。しかしその会見からおよそ2カ月で世論は大きく変化、メディアの論調も変化。
いま、万博の問題を正面から問い直すことは、国民・府民本位の政治に変える本流を市民の前に明らかにし、逆流を包囲していく一番の近道。