きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

安倍医療改悪 入院時の食事代も2倍 治療の一環なのになぜ

2015-02-15 16:07:16 | 医療・福祉・介護問題について
安倍医療改悪 入院時の食事代も2倍 治療の一環なのになぜ
療養することが困難に


入院時の給食代2倍 やめて欲しい
入院時の給食代2倍 やめて欲しい posted by (C)きんちゃん

消費税を増税しながら社会保障をばっさり削る安倍政権。医療の改悪計画が目白押しです。今国会で関連法案の審議が狙われています。入院時の食事代を1食260円から460円に2倍近く値上げする負担増もその一つです。
(海老名広信、内藤真己子)

埼玉県在住の山口杏子さん(52・仮名)は2003年に初期乳がんを手術しました。数年後に肺などへの転移が見つかって以来、入退院を繰り返しています。昨年は3カ月、2週間、1カ月と、3回入院しました。酸素吸入をしながら、かすれ声で話します。



入院の食事をとる山口さん=2014年12月、埼玉県内の病院


入院の食事

不安も倍増
「入院食事代の倍近い値上げは、不安も倍増させます。安倍政権は、収入のある現役世代なら値上げしても耐えられると勘違いしています。患者は肉体的にはもちろん、精神的にも経済的にも、すごくしんどいことを知らないのです」
入院給食の価格は現行、1食640円です。このうち自己負担が260円で、残りは健康保険から支払われます。政府は2016、18年度と2回に分けて自己負担を100円ずつ値上げする計画です。
もし200円値上げされたら、山口さんの場合、昨年の入院日数で計算すると8万400円も負担が増えます。
値上げの口実は「在宅との公平を図る」(社会保障制度改革国民会議報告書)。山口さんは納得できません。自宅での食費は1食300円に満たないからです。「病人は食が細く、量を食べられません。公平をいうなら入院時の食事代を下げてほしい」
政府は負担増によって、患者を病院から遠ざけ在宅に押しとどめようとしています。
山口さんは夫(55)と2人暮らしで、訪問による診療(月2回)や看護(毎日)を受けて在宅療養しています。「うーん、痛っ…」。うめき声をあげて日に何度か襲ってくる痛みに耐えます。医療用麻薬などの服薬時間がどうしても乱れるので、痛みを抑えるのは容易ではありません。入院していれば、きちっと服薬時間が守られ、痛みや症状が出ても迅速に対応してもらえます。
在宅療養は経済的な痛みも大きい。医療費の自己負担分は毎月22万円以上です。介護保険も利用し、訪問入浴や介護用ベッドなどの貸与で利用料は月約8千円。他に自費の衛生材料費や紙おむつ代などがかかります。
医療費のうち高額療養費の対象は限度額を超える分が戻ってくるものの、申請してから3カ月もかかります。
1カ月(暦月)31日間入院すると、高額療養費の限度額約5万円と食事代約2万4千円です。在宅のように何十万円も用意しなくてすみます。山口さんは差額ベッドのない民主医療機関に受診しているので「何とか入院できる」といいます。
食事代は1食200円値上げで、月4万2千円以上になり、高額療養費の限度額に迫る額です。食事代は高額療養費の対象外。純粋な負担増です。山口さんは「在宅の費用は高いし、いざ入院が必要になっても、その自己負担も高くなると、療養することが経済的に困難になります」と憤ります。
政府は負担増の口実に「65歳以上の療養病床での食事代が460円だから」といいます。山口さんはいいます。「親も少ない年金が減らされるなかで医療費を工面しています。世代間の公平をいうなら高齢者の負担こそ下げてほしい」



病棟での夕食配膳=横浜市・汐田総合病院

反対で署名
「治療食(栄養も病気の治療に欠かせない)なのに、高額になるため食べない人も出てくるかもしれません。おにぎりや麺類などで済ませようとする人が出てくれば治療になりません」
これは全国保険医団体連合会(保団連)が医療改悪に反対する「待合室キャンペーン」で配布した「クイズチラシ」に添えられたコメントです。
保団連は患者負担増に反対し、負担の大幅軽減を求める署名にとりくんでいます。その数、16万人分以上です。「一昨年同時期に取り組んだ署名の倍以上です。負担増に反発する世論の大きさの表れ」としています。
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)も、患者負担増に反対しています。
全日本民医連栄養委員会の宮尾貴幸委員長は「ぎりぎりの生活をしている患者さんが多いなか、これ以上の負担は増やさないでほしい」と力をこめます。
いま同栄養委員会は、中央社会保障推進協議会と全労連、全日本民医連による「安全・安心の医療・介護の実現を」求める署名に取り組んでいます。政府への請願項目のトップが「入院時の食事代など自己負担を増やす計画の中止」です。
宮尾さんはいいます。「栄養部門は他の医療職種と違い、患者さんと密に接することはありません。でも署名活動では、全国の事業所で積極的に患者さんとふれあい、地域にも入ってがんばりたい」


医療費押し上げにも
日本栄養士会会長小松龍史さん

入院給食は、医療の一環として病院で食事を提供するものです。
主治医の指示を受け、管理栄養士が中心になって患者さんの年齢や性別、体格、身体状況、栄養状態、病状に合わせた個別の栄養管理計画をつくり、個々人に合わせた食事が提供されます。病院の給食は家庭の食事と明らかに違い、治療の一環なのです。
たとえば、若くて大柄な患者さんには多くのエネルギーが必要になります。逆に、患者さんによっては、輸液から栄養がまかなわれ、食事量が少ない時期も存在します。これまでは自己負担が抑えられていたので問題になりませんでしたが、自己負担額が一食460円に引き上げられたら、逆に同額の負担で、患者さんにより食事量が大きく異なることに不満感が生まれる可能性もあります。
給食をとらず、個人的に食事を持ち込むような問題が起きかねません。そうなれば治療の効果は上がらず、入院が長引き、結果的に医療費を押し上げるかもしれないのです。
ところで、入院給食の自己負担は高額療養費の対象ではないので、引き上げは患者さんの負担増に直結します。病気を持っている人は社会的弱者です。働いていても病気で入院すれば収入が途絶える人も少なくないと思います。そこへ重い給食費負担は大変だと思います。
超高齢化社会で社会保障の支出が増えているのは分かりますが、慎重に扱っていただきたいと願っています。
在宅療養との「公平」をいうなら、在宅での栄養管理指導をもっと進めることが大切です。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年2月14日付掲載


元々、入院の給食費(食事代)は医療の一環ということで、高額医療費の対象にもなっていたと思いますが…。
今でも、病院によって食事内容の良しあしがあって格差を感じるのですが…。自己負担額がアップすると…。同じ病院内でも、術後で半粥とか流動食でも、普通の食事でも、同じ値段。不公平感を感じる人が増えるのでは。
医療の一環なのですから、せめて保険適用と同じ3割負担にとどめて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油安の構図② 価格上昇なら国民に負担

2015-02-14 19:36:20 | 経済・産業・中小企業対策など
原油安の構図② 価格上昇なら国民に負担
石油アナリスト 萩村武さんに聞く


原油安の中で開かれた2014年11月の石油輸出国機構(OPEC)の総会は、減産を見送りました。減産できないのです。産油量を減らすと、販売市場を失うからです。

減産はできず
1984~85年の“逆オイル・ショック”のときは、1バレル=40ドルだったのが、10ドルまで下がりました。供給過多が原因でした。価格維持のため、サウジアラビアが1国で減産しました。OPECで、減産の余力を持つ国は、他にありません。サウジアラビアが引き受けるしかないのです。
減産前、サウジアラビアの産油量は、日量1000万バレルでした。最少時、日量250万バレルまで減産しました。しかし、日量750万バレルの販売市場を失いながら、価格の下落を止められませんでした。
そのため、二重の減収になり、財政破綻寸前になりました。その苦い経験があるので、減産できないのです。他のOPEC諸国もそのことをよく知っていますから、決して減産しません。
他方、シェールオイルの生産コストには、大きな幅があります。1バレル=38~80ドルほどの幅があります。原油安で、高コストの油井から順に採算割れする可能性はあります。しかし、高コストの油井は、開発を始めたばかりのものです。そこが開発をやめ、開発会社が倒産しても、現在の産油量にはほとんど影響しません。
米国に三大シェール層があります。イーグルフォード、パーミアン、バッケンです。これらの地域では、2006年ごろから生産が始まっていて、時間もかなりたっています。この地域では、生産コストは平均1バレル=40ドル台です。最低で38ドルです。ですから、1バレル=50ドルを下回った時点では、まだ余裕があります。米国のエネルギー省も、この価格なら「ノー・プロブレム(問題ない)」と言っているぐらいです。
原油の生産コストを比較すると、中東の陸上油田は平均1バレル=29ドルです。米国のシェールオイル全体では平均62ドルです。中東としては、この水準までは大丈夫だと考えているでしょう。





リビア最大のエルシャララ油田のパイプライン=2014年12月3日(ロイター)

響く高コスト
しかし、高コストの原油は、次第に減産へ追い込まれる心配があります。現在、原油価格は、最も下がったところで1バレル=45ドルほどです。ここまで下がると、北海原油、ロシア、ベネズエラ、西アフリカなどはつらいでしょう。実際、ロシアなどは、通貨のルーブルが急落しています。
国内総生産(GDP)の50%以上、国家収入の80~90%も原油に依存する国は、原油価格がさらに下落すると、経済が破綻しかねません。そういう影響がまず先に出てくると思います。
そうなると、現在の需給緩和がいつまでも続くわけではなく、急速にひっ迫していきます。その後、原油が急騰してくるのが従来のパターンです。需給が安定し、価格が安定していないと、乱高下が国民にしわ寄せされることになります。月並みな言い方ですが、「谷深ければ山高し」といわれ、上昇に転じるときが心配です。
日本に関しては、この間にガソリン価格がかなり下がるなど、原油安の恩恵を受けてはいます。しかし、円安で輸入コストが上昇しており、その分、原油安の恩恵がそがれていることになります。
現在の原油安は、産油国が被害を受け、金融破綻、経済破綻を起こしかねないという意味で、“逆オイル・ショック”です。
ただ、原油安の恩恵を受け、ガソリンやディーゼル・オイルなどの価格が下がっており、世界的には、需要が回復に向かい始めています。国際エネルギー機関(IEA)や米エネルギー省は、過剰状態は2015年前半で解消され、夏場あたりから、原油が上昇する局面を迎えるだろうと見ています。その可能性はあります。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年2月4日付掲載


月並みな言い方ですが、「谷深ければ山高し」といわれ、上昇に転じるときが心配。
ガソリンが今安いからって、買いだめておくことはできないので、本当に反動が怖いですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度も地域のつながりや友人とのきずなを奪わないで~借上復興住宅からの追い出し問題~

2015-02-13 20:25:51 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
三度も地域のつながりや友人とのきずなを奪わないで
~借上復興住宅からの追い出し問題~


借上げ住宅から追い出しするな 01
借上げ住宅から追い出しするな 01 posted by (C)きんちゃん

避難所から仮設住宅に移ったとき、
仮設住宅から恒久住宅へ移ったとき、
震災後に二度もコミュニティを失いました。

震災から20年、高齢になった入居者の生命・健康にかかわる問題です。



借上げ住宅から追い出しするな 02
借上げ住宅から追い出しするな 02 posted by (C)きんちゃん

Q、「20年期限」といいますが、出ていかないといけないのでしょうか
A、出ていく必要はありません

公営住宅法でも、あらかじめ期限の定めがあることと、期限が来れば退去となることを通知しなければならないことになっています。通知がないにもかかわらず、ただ、「期限」が来たという理由を述べて退去を求めることは許されません。入居許可証に「20年の期限」が記載されていない方や、当時、「期限の記載」があっても、20年で退去しなくてもよいと説明を受けた方は、通常の賃貸借と同じく、更新されると考えています。



借上げ住宅から追い出しするな 03
借上げ住宅から追い出しするな 03 posted by (C)きんちゃん
Q、自立した人や転居した人もいるのに不公平ではという声がありますが…
A、自立や転居のハードルはとても高いのです

大震災から15年以上、自治体は、借上住宅から一般の公営住宅への転居は認めていませんでした。そのため、民間住宅に転居しなくてはならなかったので、もともと、転居の「ハードル」はとても高かったのです。また、自治体は、「終の棲家」として借上住宅を紹介していたので、多くの入居者は転居しなくてもよいと思って生活してきたのです。震災から20年、多くの入居者は高齢になり、働いたりすることもできなくなっています。自立しようとしても、転居しようとしてもできない人が居住することは不公平ではありません。



借上げ住宅から追い出しするな 04
借上げ住宅から追い出しするな 04 posted by (C)きんちゃん

Q、大震災から20年が経ちました。もう自立できるのではないですかという人もありますが…
A、それぞれの状況が異なり、簡単ではありません。

20年前に震災に遭ったときに、被災者ひとりひとりが置かれた状況や年齢、家族、知人・友人などの周囲の環境は実に様々でした。また、その後の住居や住環境もひとりひとり異なりました。
自治体は、「被災者間の平等」を理由に退去を求めていますが、震災から20年経っても「違い」が存在し、転居できた人もいれば、そうでない人もいます。入居者ひとりひとりの状況や境遇に寄り添った対応が大切です。



借上げ住宅から追い出しするな 05
借上げ住宅から追い出しするな 05 posted by (C)きんちゃん
Q、「転居」するのはそれほど大変とは思わないのですが、なぜ転居しないのですかという人もありますが…
A、年齢が高くなると転居は大変です。

年齢が高くなり、病気や障がいを抱え、働くことが難しくなってきた人たちにとっては、通院や介護施設、自分のことを気遣ってくれる家族や友人の存在はとても大切な存在です。震災から20年経っており、入居者は単身者・高齢者が多くなっています。神戸市・兵庫県では84歳の高齢者を、西宮市では95歳になろうという高齢者を転居させることを考えています。転居は、その人にとってかけがえのない大切なものを失う可能性があるのです。



借上げ住宅から追い出しするな 06
借上げ住宅から追い出しするな 06 posted by (C)きんちゃん
Q、年間24億円の税金が使われているってホントですか?
A、借上復興住宅は、建設費用等の初期費用がかかない代わりに毎年費用が必要になるので、自治体が建設した他の公営住宅と比較することは適当ではありません。

自治体が発表している税金額は、空室になっている部屋への賃料や、国からの補助金も含まれたものです。実際に、各自治体が負担する税金額は、神戸市で24億円の3割程度、兵庫県で18億円の3割程度、西宮市で5億円の6割程度にすぎません。借上住宅の現在の入居者の割合は、神戸市で68%、兵庫県で72%、西宮市で55%です。私たちは、今住んでいる入居者の方が、そのまま住み続けられるように提案しているので、他の公営住宅と比べて費用がかかりすぎるということはありません。



借上げ住宅から追い出しするな 07
借上げ住宅から追い出しするな 07 posted by (C)きんちゃん


=借上復興住宅弁護団・ホットライン=

住み替えを求められているが引っ越さなければいけないのか
職員が尋ねてきたらどうしたらよいか
住み続けられる条件というのがあると聞いたが教えてほしい


~借上復興住宅の相談・悩みについて弁護団がお答えします~
Tel:078-382-0121(神戸あじさい法律事務所内)


発行:
借上復興住宅弁護団
ひょうご震災復興借り上げ住宅協議会
西宮UR借り上げ公営住宅入居者を励まし、支援する会



リーフレットから転載しました。
借上復興住宅の居住者への対応は自治体により大きな格差があります。宝塚市などはすべての居住者の継続入居を認めています。一方、西宮市はすべての居住者の追い出しを迫っています。
兵庫県や神戸市は年齢や障害の度合いで継続入居を認めています。
また、借上復興住宅もさまざまな形態があります。棟丸ごとURから借り上げた場合。民間や個人に依頼して建てたマンションを借り上げた場合。URから一部屋ごと借り上げた場合。
でも、形態がどうであれ継続入居を認めるべきです。


阪神・淡路大震災の借上復興住宅からの追い出しをやめさせましょう。
借上復興住宅の居住者、被災者を応援・激励しましょう。
このリーフレットの内容を教えてあげましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油安の構図① シェールオイルが急増

2015-02-12 17:26:55 | 経済・産業・中小企業対策など
原油安の構図① シェールオイルが急増
石油アナリスト 萩村武さんに聞く


2014年後半から原油価格が下落しています。産油国の経常収支悪化の懸念から金融市場にも変調の兆しが見られます。現在の原油安について、石油アナリストの萩村武さんに聞きました。
(聞き手・北川俊文)

現在の原油安は“逆.オイルショック”とでもいうべきものです。その特徴は、供給主導の需給緩和にあります。
2008年のリーマン・ショック前後から09年にかけ、原油価格が1バレル=147ドルから34ドルへ大幅に下落しました。このときは、需要の減退で需給の均衡が崩れたのが原因でした。現在は逆に、供給が過多になり、需給が緩んだ形で起きています。



米ノースダコタ州の原油採掘リグ=2013年5月12日(ロイター)

イラク1国分
原油の供給過多は、米国のシェールオイルが増産されていることが主な原因です。米国の産油量は、05年には日量500万バレルでした。現在は日量930万バレルです。過去10年間に日量430万麟レも増えました。中東第2の産油国であるイラクの14年12月の産油量は日量370万耀でした。
つまり、この10年間に米国の中にもう一つのイラクが現れたようなものです。しかも、現実のイラクを上回ります。その分、米国内で供給過多になっています。
輸出できれば、供給過多が緩和されます。しかし、米国は原油の輸出を禁止しており、米国内に原油の在庫が積み上がりました。そのため、国際的な原油価格の指標になっている米国産標準油種のWTI(ウエスト・テキサス・インターメディエート)が値下がりし、他の原油もつられて値下がりしました。
原油の増産が今に始まったわけではないのに、なぜ、原油価格の下落が14年夏から始まったのでしょうか。13年には、世界の原油の需要が供給を上回っており、価格は1バレル=100ドル超の水準で推移していたのです。
ところが、リビアの産油量が増えてきました。14年6月初めごろまでは、最低で日量23万バレルまで落ち込んでいました。それが、10月初めには、日量100万バレルぐらいまで、日量70万バレル以上も増えたのです。






需要は伸びず
機構(OECD)や国際通貨墓金(IMF)が14年9月に発表したように、世界経済が減速してきました。欧州では原油需要が減少しました。中国やインドでは、需要がなお伸びていますが、伸び率は鈍化してきました。13年には、余剰の原油をみな、中国やインドやアジアの新興諸国が輸入していたので、需給が引き締まっていました。しかし、そこの経済が減速してきて、輸入も減ってしまいました。
このように、供給面では、米国で引き続き増産されているのに加えて、リビアが増産に転じました。他方、需要面では、世界経済が減速してきたために、供給の方が急速に上回り始めました。これが、現在の原油安の基本的な構図です。

投機資金は、先安が支配する原油市場から引き揚げています。株式や国債へ回っているのです。銅や穀物などいろんな商品がありますが、価格の下落幅はそれほどでもありません。原油価格だけが大きく下がっています。原油市場の投機資金がかなり引き揚げたために、原油価格の下落が増幅されているのです。
原油価格の適正水準はどれぐらいかというのは、むずかしい問題です。1バレル=80~85ドルだろうという人が多いようです。今回も、さらに下落するかどうか半信半疑だったのですが、80ドルあたりから急に売りが膨らみました。投機資金が逃げ出したということでしょう。(つづく)(2回連載です)

バレル:胴のふくらんだ樽(たる)が語源の容積単位。原油に使われる場合は1バレル=約159リットル、18リットル入りの灯油缶で約9缶に相当。

WTI:西テキサス産中質原油。米国のテキサス州西部やニューメキシコ州東南部で生産される原油。生産量は多くないものの、その価格は世界の指標。

シェールオイル:地下深くの頁岩(けつがん)層(シェール層)から新技術を使って採掘される原油。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年2月3日付掲載


異常な円安でガソリン代が上がる前(2011年ごろ)は安いところで135円ぐらいだったのですが、今は高いところでも120円台になっていますね。
安くなるのは車に乗る者にとってはうれしいことですが、産油国の経済、通貨まで影響が出るのは困る事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっせい地方選挙に向けて 神戸市内党組織・県直活動者会議

2015-02-10 19:24:43 | いっせい地方選挙(2015年)
いっせい地方選挙に向けて 神戸市内党組織・県直活動者会議

2月9日神戸市内で、いっせい地方選挙勝利にむけて、神戸市内の党組織を集めての決起集会。
松田県委員長から報告がありました。


県会・市会候補者紹介_01
県会・市会候補者紹介_01 posted by (C)きんちゃん
神戸市内の兵庫県議・神戸市議の予定候補が勢揃い。

県会・市会候補者紹介_02
県会・市会候補者紹介_02 posted by (C)きんちゃん

県会・市会候補者紹介_03
県会・市会候補者紹介_03 posted by (C)きんちゃん

県会・市会候補者紹介_04
県会・市会候補者紹介_04 posted by (C)きんちゃん


県議予定候補を代表してきだ結さんが、神戸市議予定候補を代表して大前まさひろさんが決意表明しました。
いっせい地方選挙勝利 県議・市議候補決意表明



各地の活動報告の後、頑張ろう三唱!
3地区合同決起集会 がんばろう
3地区合同決起集会 がんばろう posted by (C)きんちゃん

3月6日(金)午後6時半開演
神戸文化ホールで、志位委員長を迎えての演説会を開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする