後半の浦和は、高い位置でキープして強気のサッカーができたように感じるのですが、一つだけ大事なものが抜けていました。それは左SB宇賀神のクロスの精度です。フリーで上がる感覚などはベストのときと変わらない出来でしたが、そこから上がるクロスの精度が低く、ゴール前の選手の頭の上を越していく、何も起こりそうもないクロスを上げてしまいました。
前節指摘したポンテの運動量に関しては、今回は悪くなく、むしろ柏木の方が動けなかったくらいです。ポンテはドリブルで中央を割って入った同点ゴールがあるので、この日のポンテは良かったと見ています。結果は終了間際に決勝点を入れられて1-2で敗れましたが、その失点よりは、浦和が先に2点目を入れていれば勝てた試合だと思っています。
清水というチームは、今年はシステムを4-3-3に変えていますが、時として省エネサッカーをすることがあります。ヨンセンを一枚前に残して、岡崎や藤本まで引かせるリトリートで相手の攻撃の手をなくしてしまうサッカーです。こういうサッカーに浦和は弱く、前節の磐田戦もこの手でやられました。
それでも、ポンテ→エジミウソンラインが一回でもつながれば勝てるのですが、今年はエジミウソンのシュートがバーを叩く場面が目につきます。これは運としか言いようがなく、とにかくエジミウソンが得意な、自分の前に空いているわずかなスペースをうまく見つけていくしかありません。
また、最後のヨンセンのゴールですが、厳しいことを言えばマーキングのミスです。ファーサイドでヨンセンという一番余らせてはいけない人物を余らせてしまったことは、浦和のDF陣の連係が取れていなかったと言われても仕方ありません。あそこでフリーになれば、ヨンセンの実力をもってすれば決められるでしょう。
また、先制点の岡崎のゴールも、ちょっと寄せの厳しさが足りなかったかなとも思いますが、岡崎も実力ある選手なので、今の浦和の最終ラインでは持ちこたえられなかったと見る必要があります。何とか、W杯の中断までに、最低でも二つは勝っておきたいので、次節の名古屋戦は早くも正念場になりました。闘莉王が出場停止でいないですが、去年のようにケネディの頭狙いで引いてくると厳しいかもしれません。
前節指摘したポンテの運動量に関しては、今回は悪くなく、むしろ柏木の方が動けなかったくらいです。ポンテはドリブルで中央を割って入った同点ゴールがあるので、この日のポンテは良かったと見ています。結果は終了間際に決勝点を入れられて1-2で敗れましたが、その失点よりは、浦和が先に2点目を入れていれば勝てた試合だと思っています。
清水というチームは、今年はシステムを4-3-3に変えていますが、時として省エネサッカーをすることがあります。ヨンセンを一枚前に残して、岡崎や藤本まで引かせるリトリートで相手の攻撃の手をなくしてしまうサッカーです。こういうサッカーに浦和は弱く、前節の磐田戦もこの手でやられました。
それでも、ポンテ→エジミウソンラインが一回でもつながれば勝てるのですが、今年はエジミウソンのシュートがバーを叩く場面が目につきます。これは運としか言いようがなく、とにかくエジミウソンが得意な、自分の前に空いているわずかなスペースをうまく見つけていくしかありません。
また、最後のヨンセンのゴールですが、厳しいことを言えばマーキングのミスです。ファーサイドでヨンセンという一番余らせてはいけない人物を余らせてしまったことは、浦和のDF陣の連係が取れていなかったと言われても仕方ありません。あそこでフリーになれば、ヨンセンの実力をもってすれば決められるでしょう。
また、先制点の岡崎のゴールも、ちょっと寄せの厳しさが足りなかったかなとも思いますが、岡崎も実力ある選手なので、今の浦和の最終ラインでは持ちこたえられなかったと見る必要があります。何とか、W杯の中断までに、最低でも二つは勝っておきたいので、次節の名古屋戦は早くも正念場になりました。闘莉王が出場停止でいないですが、去年のようにケネディの頭狙いで引いてくると厳しいかもしれません。