Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

名古屋戦マニアック分析

2010-05-13 19:07:09 | 浦和レッズ
今更ながら、名古屋戦のマニアック分析記事を書きます。前半、あんなに悪かった浦和が何故勝てたのか不思議な試合でしたが、スカパーの解説者の話を聞いていると、「名古屋の運動量が後半落ちた」と言っていました。

名古屋は、4-3-3を予想していた浦和の意表を突く、4-1-4-1の布陣でした。確かに右アタッカーの金崎が負傷欠場していたため、サイドアタックを狙う3トップより、中盤を厚くしたかったのでしょう。

名古屋は先に攻撃的な選手を出して、後から守備的な選手を出して逃げ切るゲームプランでした。4-1-4-1で重要なポジションになる1ボランチに、本来なら攻撃的な選手の中村直志を起用したからです。

前半、名古屋は中村直志の1ボランチでは最後まで持たないという危機意識が全員にあり、その前の「4」の選手が交代交代で下がって中村直志の脇でボールを受けていました。三都主やブルザノビッチの動きが目立ちましたが、本来FWのブルザノビッチのボランチは狙いどころと浦和MF陣も気付き、浦和のプレスをブルザノビッチがバックパスで辛くもしのぐという場面もありました。

山田暢久に2度も決定的なパスミスが出るなど危ない前半ではありましたが、阿部勇樹や細貝が前から取りに行く、今年のフィンケサッカーは出ていた印象はあります。ブルザノビッチのボランチを後半もやってくれば浦和にもチャンスありと思っていました。

結果的に、名古屋が後半動きが落ちることになるのは後半の頭から玉田に代えて吉村が出たことでしょう。吉村は本職のアンカーだから、前の選手が引いてサポートしなくてもいいと思ってしまったのかもしれません。

引いてサポートする動きが少なくなった名古屋は、4-1-4-1の弱点である、1ボランチの脇を埋めることができなくなってしまいました。そこをドリブルでえぐった細貝の動きで、柏木のマークを空けて、柏木の移籍初ゴールにつなげました。

また、相手が中盤を5枚にしてくるならと、原口の位置を左MFに固定したのも成果が出ました。田中達也が出ていた前半は、田中達也はFW気味でしたが、どうしても中盤が一枚足りず相手に一枚フリーで上がられていました。フィンケ監督の指示だったと思いますが、ヒットだったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする