昨日は選抜高校野球の決勝戦でした。東海大相模の打線はバットに当てるのがうまい印象で、積極的にエンドランのサインを出せる監督采配を可能にした練習の成果を出しました。東海大相模は安打数の大会記録も作り、打線の力で勝った優勝でしょう。
今回はオフネタで、私の世代には生々しい記憶が残る出来事ですが、今や当事者の松井秀喜(現オークランド・アスレチックス)も36歳のベテランになり、高校時代を知らない方も多くなったので、昔話として語ります。
私の世代の甲子園のヒーローといえば一年生からエースと4番だった桑田と清原ですが、記録面では彼らにかなわない松井秀喜が今でも語り継がれるのは、甲子園での5敬遠が理由でしょう。
当時、甲子園の組み合わせは1回戦を順調に勝ち上がった松井秀喜の星稜と、1回戦はシードされた明徳義塾という対戦でした。この1回戦シードで一回勝ったチームと当たる組み合わせは甲子園の貧乏くじと呼ばれ、相手の方が試合慣れしていることから、どこの学校も嫌がるくじでした。
こういうくじを引いた以上、相手を偵察していいところを消すという数少ないメリットを生かすしかないと思った明徳義塾の馬渕監督は、松井秀喜の長打力に度肝を抜かれます。勝たなければ部が存続できないというプレッシャーのある社会人野球の監督だった馬渕監督は、勝つために一つの方法を選択します。
それは「松井秀喜はいないものと思え」と選手に指示を出した全打席敬遠という手でした。この策は徹底していて、ランナーがいなくても敬遠するという極端なものでした。仏の松井と言われる温厚な松井も、このときばかりは打席で舌打ちしたという伝説が残っています。
それでも、松井秀喜の次の5番打者が打っていれば、この策は記憶に残らなかったでしょう。しかし、この5番打者は俺が打たねばと気負いすぎてノーヒットに終わり、明徳義塾の敬遠策は見事に成功という結果に終わりました。
その後は高野連会長が「ランナーのいない場面くらいは勝負すべきだった」という異例のコメントを残したり、明徳義塾の宿舎に抗議の電話が殺到したり、想像以上の騒動になりました。しかし、高校野球のベテラン監督の意見は5番打者を育てられなかったことが敗因と言っており、今では私もそう思っています。
その後、明徳義塾が夏の甲子園で優勝したときに、メジャーリーガーの松井秀喜からコメントが届くなど、今となっては当時の明徳義塾は勝つためにベストの方法を取ったと割り切っています。
今回はオフネタで、私の世代には生々しい記憶が残る出来事ですが、今や当事者の松井秀喜(現オークランド・アスレチックス)も36歳のベテランになり、高校時代を知らない方も多くなったので、昔話として語ります。
私の世代の甲子園のヒーローといえば一年生からエースと4番だった桑田と清原ですが、記録面では彼らにかなわない松井秀喜が今でも語り継がれるのは、甲子園での5敬遠が理由でしょう。
当時、甲子園の組み合わせは1回戦を順調に勝ち上がった松井秀喜の星稜と、1回戦はシードされた明徳義塾という対戦でした。この1回戦シードで一回勝ったチームと当たる組み合わせは甲子園の貧乏くじと呼ばれ、相手の方が試合慣れしていることから、どこの学校も嫌がるくじでした。
こういうくじを引いた以上、相手を偵察していいところを消すという数少ないメリットを生かすしかないと思った明徳義塾の馬渕監督は、松井秀喜の長打力に度肝を抜かれます。勝たなければ部が存続できないというプレッシャーのある社会人野球の監督だった馬渕監督は、勝つために一つの方法を選択します。
それは「松井秀喜はいないものと思え」と選手に指示を出した全打席敬遠という手でした。この策は徹底していて、ランナーがいなくても敬遠するという極端なものでした。仏の松井と言われる温厚な松井も、このときばかりは打席で舌打ちしたという伝説が残っています。
それでも、松井秀喜の次の5番打者が打っていれば、この策は記憶に残らなかったでしょう。しかし、この5番打者は俺が打たねばと気負いすぎてノーヒットに終わり、明徳義塾の敬遠策は見事に成功という結果に終わりました。
その後は高野連会長が「ランナーのいない場面くらいは勝負すべきだった」という異例のコメントを残したり、明徳義塾の宿舎に抗議の電話が殺到したり、想像以上の騒動になりました。しかし、高校野球のベテラン監督の意見は5番打者を育てられなかったことが敗因と言っており、今では私もそう思っています。
その後、明徳義塾が夏の甲子園で優勝したときに、メジャーリーガーの松井秀喜からコメントが届くなど、今となっては当時の明徳義塾は勝つためにベストの方法を取ったと割り切っています。