浦和が昨年のオフに新潟から永田充選手を獲得したときは185cmの上背があるので、セットプレーに期待という記事がありました。ただ、新潟時代の出場記録を見ていると、年間の得点は1点か2点で、セットプレーで点を取るのはチームメイトの千代反田であることが多かったです。
パワー系の千代反田とCBを組んでいた永田は、上背こそあってもカバーリング系なのではと想像していました。なかなか浦和戦で相手チームのCBの動きを見ることは難しいので、味方として初めて見た先日の練習試合は、永田は是非見てみたい選手でした。
第一印象は「うまい選手」というものでした。相手に付くことで威力を発揮するスピラノビッチと組んでいることをよく意識していて、バランス重視のポジショニングをします。浦和のCBは伝統的?にパスがあまりうまくないタイプが多かったですが、永田は足元が非常に安定していて、余裕を持ってさばいていました。
スピラノビッチか坪井と組めばいいコンビになりそうですが、山田暢久と組むと永田の方がストッパーをやらざるを得ず、山形戦では永田の1対1の強さはわからなかったので、ちょっと危険な賭けかもしれません。
また、浦和レッズマガジンに書いてあった後方から一気に前線に通すロングフィードも随所に見られました。ただ、山形の中盤が永田がボールを持った瞬間を狙っていて、鋭いダッシュにカットされる場面もありました。
十分に前線に届くキックスピードはあったので、もともとDFである以上、百発百中で前線に通すのは無理ですから、1試合に1回くらい流れを変えてくれるパスを出せれば上出来だと思います。
あとはヘディングがどこまで強いかですが、これまで映像で見る限りではフリーのときは頭でも安定してクリアできます。相手FWと競ったときにどうかは、今後の試合で楽しみに待ちたいと思います。
パワー系の千代反田とCBを組んでいた永田は、上背こそあってもカバーリング系なのではと想像していました。なかなか浦和戦で相手チームのCBの動きを見ることは難しいので、味方として初めて見た先日の練習試合は、永田は是非見てみたい選手でした。
第一印象は「うまい選手」というものでした。相手に付くことで威力を発揮するスピラノビッチと組んでいることをよく意識していて、バランス重視のポジショニングをします。浦和のCBは伝統的?にパスがあまりうまくないタイプが多かったですが、永田は足元が非常に安定していて、余裕を持ってさばいていました。
スピラノビッチか坪井と組めばいいコンビになりそうですが、山田暢久と組むと永田の方がストッパーをやらざるを得ず、山形戦では永田の1対1の強さはわからなかったので、ちょっと危険な賭けかもしれません。
また、浦和レッズマガジンに書いてあった後方から一気に前線に通すロングフィードも随所に見られました。ただ、山形の中盤が永田がボールを持った瞬間を狙っていて、鋭いダッシュにカットされる場面もありました。
十分に前線に届くキックスピードはあったので、もともとDFである以上、百発百中で前線に通すのは無理ですから、1試合に1回くらい流れを変えてくれるパスを出せれば上出来だと思います。
あとはヘディングがどこまで強いかですが、これまで映像で見る限りではフリーのときは頭でも安定してクリアできます。相手FWと競ったときにどうかは、今後の試合で楽しみに待ちたいと思います。