昨日のなでしこジャパンの試合は、まだビデオを見ていないので後へ回し、今日は清水戦のマニアック分析を書きます。注目ポイントに挙げていた、清水FWウタカの特徴は最初にチェックしました。32歳とベテランなので、運動量は少ないですが、足元の技術はしっかりしており、ボールさばきが安定していました。
2トップを組む大前はトップ下の位置からウタカの脇まで広い範囲をカバーしており、ウタカにいいボールを入れてからのダイレクトプレーで大前を生かそうというのが清水の意図と感じました。ただ、ウタカがあまり動かないので、ボールを入れさせないことも浦和の守備次第で可能です。
ウタカには岡本が付く場面が多かったですが、ウタカに前を向いて仕掛けさせないという役割を、岡本は果たしてくれました。ただ、デュークが好調でサイドに起点を作られていたので、デュークから大前へのホットラインが機能する可能性はありました。
それが、後半二度あった大前のシュートチャンスという形で表に出ました。サッカーの勝利には大抵論理の裏付けがあるというのが私の考えですが、この試合に関しては浦和の勝利は論理を超えていた印象です。そのため、先日の記事で「西川と興梠で勝った」と書かざるを得ませんでした。
清水の5バックは、最初は若手主体の熟成不足を感じましたが、次第に浦和の攻撃に慣れてきた印象です。浦和の1トップ2シャドーを5バック3ボランチで挟むゲームプランで、目下売り出し中の武藤雄樹が何もさせてもらえませんでした。正直、浦和が負けていてもおかしくない試合でした。
岡本は足がつって鈴木啓太と途中交代しましたが、この試合に関してはよくやったと言っていいと思います。相手は岡本の位置を狙っていたので、破綻せず無難にプレーすればよしという状況でした。90分持たせるのはこれからの課題として乗り越えて欲しいですが、森脇離脱のピンチを救ってくれたのは大きいです。








2トップを組む大前はトップ下の位置からウタカの脇まで広い範囲をカバーしており、ウタカにいいボールを入れてからのダイレクトプレーで大前を生かそうというのが清水の意図と感じました。ただ、ウタカがあまり動かないので、ボールを入れさせないことも浦和の守備次第で可能です。
ウタカには岡本が付く場面が多かったですが、ウタカに前を向いて仕掛けさせないという役割を、岡本は果たしてくれました。ただ、デュークが好調でサイドに起点を作られていたので、デュークから大前へのホットラインが機能する可能性はありました。
それが、後半二度あった大前のシュートチャンスという形で表に出ました。サッカーの勝利には大抵論理の裏付けがあるというのが私の考えですが、この試合に関しては浦和の勝利は論理を超えていた印象です。そのため、先日の記事で「西川と興梠で勝った」と書かざるを得ませんでした。
清水の5バックは、最初は若手主体の熟成不足を感じましたが、次第に浦和の攻撃に慣れてきた印象です。浦和の1トップ2シャドーを5バック3ボランチで挟むゲームプランで、目下売り出し中の武藤雄樹が何もさせてもらえませんでした。正直、浦和が負けていてもおかしくない試合でした。
岡本は足がつって鈴木啓太と途中交代しましたが、この試合に関してはよくやったと言っていいと思います。相手は岡本の位置を狙っていたので、破綻せず無難にプレーすればよしという状況でした。90分持たせるのはこれからの課題として乗り越えて欲しいですが、森脇離脱のピンチを救ってくれたのは大きいです。








