「色目が色々ですが、全部<アオジ>です。



年寄りの繰言ついでに、苦言をもう一つ。
最近、テレビに出てきて喋る人の殆どが、自分の意見を言った後、
<かな、と思います>と付け加えます。
それも、小中学生ならいざ知らず、サラリーマンも
会社の社長も、大学の先生も、政治家までもが使っているのです。
何故、
私は、○○します。○○と思います。と、言わないのでしょう?
魂胆が見え透いています。
後でその意見が主流でなくなったとき、または間違いを追求されたとき、
言い逃れができるから、でしょう?
「やる」と決めるのは自分です。
「やり遂げられる」かどうか、「不本意にも結果が伴わない」かどうかは
やってみなければ分らないことです。
「やるかやらないか」の決心だけでも、断言できなくては、
「やれるはずのこと」さえ、チャランポランになってしまうと思います。
「日本人は婉曲的なモノ言いが好きなのよ」「貴女は日本人じゃないわ」
さらに付け加えて、
「日本人じゃないどころか、宇宙人だわよ」とまで言われたことがあります。
自慢じゃないけど……
そのくらい、私は異端なのでしょうか?
自分の意見をはっきりさせ、人前で言うことが??
ま、「こういった風潮や言葉遣いを嘆く」という点で
私と夫は意見がバッチリ合っているので、
夫婦喧嘩になるどころか、他の嫌な面は忘れあって、
「やっぱり夫婦になって正解だったわね」なんて、変な自信が湧いています。



年寄りの繰言ついでに、苦言をもう一つ。
最近、テレビに出てきて喋る人の殆どが、自分の意見を言った後、
<かな、と思います>と付け加えます。
それも、小中学生ならいざ知らず、サラリーマンも
会社の社長も、大学の先生も、政治家までもが使っているのです。
何故、
私は、○○します。○○と思います。と、言わないのでしょう?
魂胆が見え透いています。
後でその意見が主流でなくなったとき、または間違いを追求されたとき、
言い逃れができるから、でしょう?
「やる」と決めるのは自分です。
「やり遂げられる」かどうか、「不本意にも結果が伴わない」かどうかは
やってみなければ分らないことです。
「やるかやらないか」の決心だけでも、断言できなくては、
「やれるはずのこと」さえ、チャランポランになってしまうと思います。
「日本人は婉曲的なモノ言いが好きなのよ」「貴女は日本人じゃないわ」
さらに付け加えて、
「日本人じゃないどころか、宇宙人だわよ」とまで言われたことがあります。
自慢じゃないけど……
そのくらい、私は異端なのでしょうか?
自分の意見をはっきりさせ、人前で言うことが??
ま、「こういった風潮や言葉遣いを嘆く」という点で
私と夫は意見がバッチリ合っているので、
夫婦喧嘩になるどころか、他の嫌な面は忘れあって、
「やっぱり夫婦になって正解だったわね」なんて、変な自信が湧いています。