当地でも、冬型の気圧配置による強い寒気の影響を受けている。現在、冷たい風が吹き、日差しが流れる大きな雲によってしばしば遮られているので、気温は <10℃ になっている。さて、先週は、夜明け前での急な冷え込みによって午前7時過ぎまで、市街地とそれを囲む山並みが濃い霧で包まれることがあった。
霧で霞むサザンカの花と近くの電柱
霧で包まれていた尾根から昇る朝日
朝日で温められ、霧が消えると
霧が晴れはじめた頃、いつもの散策路で展望台に登ってみた。
山頂付近の霧は消えたが、山すその霧は残って帯状に漂った。霧の上に温度の逆転層が生まれたためである。
山頂部付近が朝日で先に温められると、日差しが届きはじめたばかりの山すそでは、
冷たく重い空気が地面付近に滞留する(接地逆転層の形成)。
限りなく透明に近い空、黄葉が残る山並み、山すそを漂う霧
初冬ならではの風景を、わたくしはしばらく見つめていた。
*******
12月14日、桐生市にて。
接地逆転層が生みだす風景については、この記事をもご覧いただければ幸いです。