今週もはっきりしない空模様で始まった。気象庁によると、梅雨とは、春から夏に移行する過程で、その前後の時期に比べて雨が多くなり日照が少なくなる季節現象とのことである。それにしても、今年の梅雨では異常な現象が多すぎる。
気象庁の資料によれば、1951年以来において、関東甲信でもっとも梅雨明けが遅かった例は、1982年8月4日頃である。ちなみに、その年は6月17日頃に梅雨入りになっている(気象庁ホームページ、各種データ資料、梅雨入りと梅雨明け)。今年、関東甲信での梅雨入りは6月11日頃である。梅雨明けは来月上旬まで遅れるだろうか。
さて、連日の降雨にかかわらず、レンゲショウマの一番花と二番花が昨日から咲き始めた。狭い庭では、このものが森の妖精と言われている雰囲気を味わうことはできそうもない。しかし、雨に濡れている花の姿には、梅雨時ならではの美しさと優しさが現れている。
レンゲショウマ(蓮華升麻)は 山地の落葉樹林内に生えるキンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草であり、日本特産種である(分布域、本州(福島県〜奈良県))。
花弁状のものは萼であり、花弁は内側の直立しているものとのこと(濃色)。
一番花(右)と二番花(左)
雨に濡れる二番花
今年は、昨年よりも蕾の数が多い。強い雨で濡れると、花や蕾が地面まで垂れそうになるまで、茎がしなる。草丈は約70 cmである。
なお、このものの近くでは、キレンゲショウマの花と蕾が雨に濡れている。そして、今夜も強い雨が降っている。
******
撮影、7月25、26日。
昨日、軽井沢で初めて見ました。
素敵なお写真を拝見して、またこのお花に会いたくなりました。
ありがとうございました。
ご自宅の庭で咲き始めたレンゲショウマの花は、夏到来を告げる山野草の花です。
本来であれば、夏の強い日差しを避けるために、やや木陰で咲き始めます。
軽井沢町内では、もうレンゲショウマの花が咲き始めていますが、観察に行くことが難しいです。
確かに、この花を見る機会は少ないようです。
庭のものは、数年間で数株まで増えて、毎年、花を開くようになりました。
軽井沢でご覧になられたとのこと、森の妖精の雰囲気を堪能されたのではと想像しています。
コメントありがとうございました。
レンゲショマの花には、独特の雰囲気がありますね。
そちらの地区で、最近は見つけるのが難しくなりましたとのこと、こちらの状況も同様です。他の花も、この頃は見るチャンスが減りました。残念です。
コメントありがとうございました。
確かに、夏の到来を告げる花として、このものは晴れた日に木陰で存在感を示すものですが、
今年はいつも雨に濡れた状態になっています。
梅雨明けを待って、近くの尾根からの朝の日差しのもとで、花を撮りたいと思っています。
コメントありがとうございました。
少し透き通っている様にも見える萼と濃い色の花のコントラストに強さも感じます
またたくさんの蕾がとっても可愛いですね
この写真を見て子供の頃お盆のお迎えで持った小さなちょうちんを思い出しました
しなやかな枝にたくさんの花が軽やかでとても癒される時間でした
ありがとうございました😌
コメントありがとうございます。
確かに、雨で濡れると、このもの花には独特の雰囲気が現れます。
このとき以後も、つぎつぎと花が開いていますが、濡れたときに見たような
花の色と質感は現れていません。もちろん、森の妖精として姿には変わりがありませんが。
お盆のお迎えで持った小さなちょうちんを思い出されたとのことに、感嘆しています。
今日も、花と蕾をつり下げた茎と枝が風でゆっくりと揺れていました。