


中野さん
☆―随分スムーズに流れるようになりましたよ

やはり、1フレーズごとに脱力して、間が空いて構わないので次のフレーズに飛び込まず、
新しく息を吸って用意が整ってからスタートするように意識して下さい

力が入って、硬くて強い音とテンポの加速が連動しているので、1フレーズごとに
止まった時にテンポも戻すことを忘れないようにしましょう

ことはちゃん
パヴァーヌ―せんしゅうよりもっとたのしくて軽快(けいかい)になってきましたが、
このきょくはもっとレガートにおちついて、ながいおんぷをたっぷりとうたう
ようなきもちでひいてください

ふよみはよくできているので、テンポをすこしおとして、さいごまでれんしゅう
してみてね

ギロック―せんしゅうのちゅういをよくまもってれんしゅうできました

いちばん下のだんのフェルマータのついている音はとてもたいせつ

しっかりひびかせてからアルペジオに入ってね

強弱もすこしきをつけて、クレッシェンドやディミヌエンドもこまかくつけて
みましょう

そうちゃん
こんしゅうはよくがんばってれんしゅうできましたね

右のページの「変奏(へんそう)」の左手は、テーマのぶぶんの左手とにているけどすこし
ちがうところがあるので気をつけてれんしゅうしてね

レッスンのときに、へんそうのほうかられんしゅうしてねっていったけど、テーマのほうから
れんしゅうしてオッケーです

1しょうせつずつのスラーをわすれないように、ただし4はくめをスタッカートにしないで、
やさしくそっとはなしてね

ばんりくん
後半もだいぶんじょうずにひけるようになってきたけど、フレーズの変わり目でまよわない
ように、次の和音にうつるところや、音の高さが変わるところがサッと移動できるように
かたてずつよく練習しましょう

音は合っててもヘ音記号とト音記号をまちがえたりしているところがあるので、注意してね

①の部分からゆっく両手の練習を始めてみてね

(わ)まなちゃん
ブルグミュラー―左手はト長調のⅠの和音からはじまります

基本となる大切な和音なのでこれだけは忘れないように

右手はそうしょく音符がけっこうあるけど、テンポがみだれないように
サラッと入れましょう

さいしょのフレーズがふたたび出てくるところまで、かたてずつれんしゅう
してみてね

トランペット―3だんめから4だんめにうつるところは、れなちゃんのようすを見てまって
あげてね

2ページ目は、まなちゃんのほうがひょうしをかぞえやすいと思うので、
1,2,3,4とかぞえながら合わせてみてね

そうすれば、れなちゃんも2だんめの3はくめと4はくめのところがひきやすいかも

音楽家―ゆっくり両手で合わせて、できたら少しずつテンポを上げていきましょう

左手の音をしっかり、右手の和音は軽めで
