小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/26(金)のレッスン♪

2010年03月26日 | Weblog


 かなママ
  今日は何だかバタバタしちゃってすみません
  序奏―フィナーレとは対照的に、出だしのトレモロは極力弱く目立たないように弾いて下さい
     ややクレッシェンドがあって8小節目にフォルテと書いてあるけど、メゾフォルテ
     位の気持ちで充分です
  化石―まとまってきましたねすごく良くなってきました
     3段目の最後の小節からのフレーズはバイオリンの2重奏のようにそれぞれをよく
     歌って、拍が左右でずれたり乱れたりしないように気をつけましょう
     2ページ目の3段目の最初の4小節の右手のメロディーもセコンドのキラキラ星
     に呼応しているので、上の音をよく響かせて弾いて下さい
  白鳥―では和音をバラバラにして弾いてみて下さい  弾きづらいところは
     和音に戻して、指がすぐ準備できるようにしてからもう一度バラバラにしましょう
  フィナーレ―テンポも良くなったし、16分音符のところもよく弾けるようになってきました
        最後のページの1段目の最後の小節から2段目にかけては、なるべくリズム通り
        弾けるように指の練習だけは続けておいて下さい




 ENDOさん 
  いや~、良くなってきましたね  すごく練習されたのがわかります
  ②からのアドリブは、始まったらどんどんどんどん前へと流れていくようにして、停滞
  しないようにしましょう
  ⑤の最後の2カッコ3小節目、1拍目と3拍目のスフォルツァンドをもう少し意識しましょう 
  次の小節、⑥の1小節前はもう少しブレーキをかけて下さい
  ⑫からは、セコンドの左手のスケールをよく聴きながらリズムを取りましょう
  ⑲からのオクターブのメロディーは、力が入りすぎて速くならないように気をつけて
  下さい




 K子さん
  おまわりさん―「こまってしまって」の右手のフレーズをよくさらっておいて下さい
         シャボン玉もそうですが、フレーズの最後の音がドシーンと重くならないように
         気をつけましょう
  シャボン玉―拍の頭の和音が、テンポ通りに正しい指使いで取れるように練習してみて下さい
  14番―出だしの付点4分音符の長さに注意しましょう それで全てのテンポが
     決まるので  全体的なまとまりや弾き方は先週より良かったです
  お人形―レッスンでも言いましたが、電子ピアノのスイッチを入れないでひいてみて下さい
      あやふやだったり止まってしまうところはどこでしょうか? 楽譜で確認して、
      そこはピックアップして練習するポイントです
      「夢」の部分はもう少しテンポを上げましょう
      両手で弾けなければ、片手ずつでもいいので、軽やかに弾くようにしてみて下さい




 ネオくん
  アクロバット―とてもよく練習しましたね  何となくどんな感じの曲なのか
         ふんいきがつかめてきたと思います
         後半、もう少しかたてずつ練習してから、最後まで両手で合わせられるように
         練習してみてね
         ひきにくいところはスタッカートを取ってレガートでさらいましょう
  ラッパ―2ページ目の2段目の1小節目、1拍目の音にもっとアクセントをつけてね
      3段目の1小節目から2小節目に入るところは、切ってしっかり息を吸ってから
      主題の部分に入るようにしましょう
  バーナムの和音の練習も大切なので、ていねいにみておいてね




 しーちゃん
  ツェルニー―3種類のリズム練習は、のばす音にアクセントをつけるのがポイントだから、
        指でけんばんをたたくようにしっかりした音でアクセントをつけておいて下さい
        ほかの音はなるべく弱くね
        2番の左手も同じように練習しましょう
  パリ―テンポもちょうどいいし、だいぶん止まらずにひけるようになってきたね
     9小節目からのような右手の3度の和音のフレーズは、二つの音がずれないように
     気をつけてね
     52小節目、もっとディミヌエンドして下さい
  祭り―4,5小節目の指使いを直して、付点やスタッカートなどのリズムでよーーーくさらって
     おいてね ここはすごく目立つので
     楽譜に書いてある記号をよく見て、クレッシェンドやディミヌエンドもつけてみてね
     手首が上下しないようにいつも気をつけて弾きましょう