
N子さん
プレリュード―右手は3拍伸ばしながら、左手と共に8分音符を刻まないように


弦楽器や声楽のように4拍目まで音を保持させるような気持ちで伸ばして
下さい

カンタービレ―とてもよく練習されているのがわかります

今、90%の神経が左手の和音を取るのに費やされているので、左手は
1拍目と4拍目のBassの音だけを取って右手と合わせて、メロディーをよく
味わいながら弾く練習をしてみて下さい

おかあさん
シンフォニア―もう少し、上行していくスケールのテーマをはっきり出して、前向きで
明るい音楽性を表現しましょう

常に対旋律を聴きながら、伸びている音をしっかり持続させて下さい

ベートーヴェン―メヌエットはもう少しテンポが速めだともっと良いと思います

終楽章に入りますが、3楽章も少しテンポアップして続けてみて下さい

終楽章は何と言ってもひたすら3連符をさらいましょう

主よ―3,6,9拍目の8分音符の弾き方は良くなりました

左手にオクターブが出てきた時に、強く弾くわけではないのですが、右手の方を
抑え気味して、左手をもう少ししっかりと響かせた方がいいと思います

ゆうせいくん
ピアノランド―♭がふたつのときは、かならずシとミだからわすれないようにね

4ぶんの5びょうしというかわったひょうしなので、しっかり5はくかぞえて
ながーいスラーのなかは、きったりでこぼこしたりしないようにレガートに
ひきましょう


かもめ―とてもじょうずになったよ


したから2だんめ、ひだりてとみぎてをきれいにつないで、みぎての1のゆびが
つよくならないようにね

よろこび―せんせいとれんだんしたときも、しっかりかぞえてはやくならないようにしようね

さいごのわおんのところもとてもじょうずになりました

かなちゃん
トンプソン―このまえのおたんじょうびのことをおもいだしてひいてみてね

3びょうしでアウフタクトなので、とくに1ぱくめをしっかり、3はくめを
よわくね

メロディー―1だんめのさいごのくりかえしをつけて、1だんめは2かいひきましょう

2だんめと4だんめのさいごのおへやは、みぎてをよくれんしゅうしてね

3だんめと5だんめの3しょうせつめのみぎては、2はくめから3はくめに
レガートにいけるように、くりかえしてよくおゆびのれんしゅうをしましょう

のうふ―ていねいに、とてもきれいにひけています

3だんめのいちばんさいしょのおとにはアクセントがついているのでしっかり
ひくけど、ぜんたいにきゅうにつよくならないように、メゾフォルテくらいに
しておいてね

おとなりとつながっていない、はたがついている8ぶおんぷはよわめにひくようにしましょう

manya
今日はおつかれさまでした~

ギロック―よくなったね~

ペダルを踏んでも1拍目と右手のメロディーをじゃましないように、自分でよく
ききながら注意してみてね

祭り―強弱をもっとはっきりつけましょう

そして自分に厳しく、次の小節に移る時に迷いなくいけるように、よーーーくさらいましょう

ななちゃん
こんしゅうは、とてもよくれんしゅうがんばったね

せんしゅうとくらべて、とてもしんぽしたし、じしんをもってひけていました

プレリュードはもっとゆっくりとしたてんぽでいいから、きれいなわおんのおとをよく
ききながら、やさしいおとでひくようにしましょう

ドイツは1ページ目はすごくじょうずになったよ

2ページ目をかたてずつ、音の名前をいったり、ひょうしをかぞえたりしてしっかりれんしゅう
してね
