小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/5(木)のレッスン♪

2018年04月05日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…気持ちが先へ先へといって、1小節の左手の最後の音が適当になっていることが多く…😅
      ちょっと注意するようにして下さい
      やはり4声の部分が難しいですが、バスの音は変化がなかったり、
      他の声部も半音お隣にずれるだけだったりするので、あまり移動してしまわず、
      次の音へなるべく静かに滑らかに移ることを意識しましょう

  メヌエット…片手ずつ弾くとスムーズに弾けますね
        16分音符と8分音符のリズムの違いを念頭に置いて、「いちとお にいとお
        さんとお しいとお」と、1拍を4分割する数え方で弾くようにして下さい
        付点のリズムも、普通の8分音符のリズムにならないように気を付けましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードはよくまとまってきています
      後半、歯車を最後まで狂わせないで弾き切れるように、慌てないでテンポを
      一定に保ちましょう
      フーガは、出だしがちょっと慎重過ぎて重いので、メトロノームを参考に、
      一定のテンポで弾くことを意識しましょう
      前半は8分音符のフレーズが続きますが、手の甲を支点にしてキーをつかむように、
      握るようなタッチを心掛けると、ブレずにいい音を保つことができます

  剣…アクセントのつけ方、よくなりました
    Aの3小節目は、1,3拍目より2,4拍目の方が強くならないように、
    16分音符の頭に勢いをつけるようにして下さい
    Cの3拍子の部分は、右手が裏打ちですから、secondoと合わせた時に拍が
    つられないように、左手の拍の頭を少し意識して弾くようにしましょう
    Eから練習するようにして下さい







 ひなっちゃん
  メンデルスゾーン…がんばってますね
           とてもよくなってきたよ
           Bの3小節目、3,4拍目をよく見ると全部スタッカートじゃなくて
           3拍目のうらから4拍目の音にスラーがついているので、
           このミの音はスタッカートをつけないでレガートにひいてね
           Bの7小節目のラの音もそうだよ
           Cの9小節目、左手の2分音符をもう少し長く、なるべく2拍ギリギリまで
           のばすようにしましょう

  ソナチネ…きれいにひけています
       赤いしるしのついたスタッカートの部分、直しておいてね
       36ページの2だん目、3,5,7小節目はだんだん音が上がっていってるから
       特に7小節目の音に気をつけましょう
       強弱の記号に気をつけて、だんだんしあげていきましょう







 りさちゃん
  ツェルニー…ハノンでも言った、手のアップダウンのこと、気をつけて弾くようにしてね
        3,4,5の指で沈まないように注意しましょう
        スケールがたくさん出てくるけど、スケールの始まりの音に軽くアクセントを
        付けるようにしてね
        テンポを上げて仕上げに向けていきましょう

  挨拶…とてもなめらかになってきました
     ちょっと気を抜くと内声が前面に出てきてしまうので、それはもう最初から最後まで
     この曲の最大の注意ポイントだと思って、気をつけて弱く弾くように意識してね
     ソプラノが消されないように常に注意しましょう
     ト長調に転調した9小節目から、バスの2分音符の音と、内声のリズムに気をつけてね

  ソナタ…2楽章の譜読みを始めましょう
      7小節目は32分音符としてまんべんなくなめらかに弾いて下さい
      とりあえず31小節目くらいまででいいよ







 りのちゃん
  ツェルニー…一番最初に記載されている速度表示を確かめて、ふさわしいテンポに持っていけるように
        上げていきましょう(メトロノーム記号は気にしなくていいよ、
        非現実的だから
        5段目の4小節目からの左手の音型、後半にも出てくるけど、1拍目の次の音、
        スラーの始まりの音にアクセントが付かないように要注意
        それと110ページの一番下の段の3小節目からの右手ね、最後の8分音符は
        「抜く」音だからね

  ソナタ…バッハはきれいにしあがりました
      ソナタの3楽章に進みましょう
      この曲は、激しい終楽章への序章的な存在のメヌエット
      少人数のアンサンブルをイメージして軽めに弾くことと、細かいフレージングと
      Trioの部分の指使いに気をつけて譜読みしてみてね

  ピアソラ…よく弾けています
       リズムもよくなってきたので、フレーズごとにふさわしいテンポを考えていきましょう
       ペダルもつけていくけど、Cからのスタッカートのペダリングをどうするか
       要検討だね
       是非最初に渡した方の楽譜も、できるところから挑戦してみて下さい