小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/10(火)のレッスン♪

2018年04月10日 | レッスンブログ





 ようこさん
  トンプソン…あらっ 戻っちゃいましたね…っていうか新しいバージョンに
        なっちゃいましたね
        2,4小節目、右手のシンコペーションのリズムの時に3拍目が
        なくなってしまいがちです
        2拍目の2分音符をしっかり数えて、4拍目の4分音符は伸ばさず
        すぐに次の小節の1拍目に入って下さい
        あとは3段目、3,4小節目をよく練習しましょう

  セレナード…出だしは滑らかになってきたので、テンポが走らないように注意して下さい
        左手は、バスと内声を分けて練習するようにしましょう
        2声合わせた時に、8分音符の最初の音を忘れないように気を付けて下さい







 たじまさん
  2楽章…2小節目の3拍目からのシンコペーションのリズムは、4分音符の長さが
      充分保てて、良くなりました
      6小節目からと、2ページ目の3段目の2小節目からの左手の4分音符を
      ノンレガートで弾く練習が今週のテーマですね
      スタッカートではなく、4分音符の長さを保ちつつ、つなげないで
      切って弾くというのがポイントです

  3楽章…大変よく練習されたのがわかります
      音と指の動きは良いですから、リズムに則って弾くということがこの曲の
      今週の課題です
      ポイントは出だしです
      4分音符から始まりますから、1拍1拍を「1と 2と…」と「と」まで
      保つように弾いて、8分音符や2段目の16分音符を含むリズムとの違いを
      はっきり出しましょう
      この曲も、左手のノンレガートが重要です
      スタッカートというよりノンレガートと思って、長さは保つようにして下さい







 K子さん
  ツェルニー…付点のリズム練習は続けつつ、少しテンポを上げて練習してみて下さい
        特に2,4段目と、2ページ目の3,4段目は、その部分だけ取り出して、
        部分的によくさらいましょう
        レッスンでも言いましたが、左手を2拍ごとに和音で準備できるよう、
        片手でサッサッサッと和音で練習して、慣れてきたら両手で合わせてみて下さい

  ディベルティメント…春はとても良くなっています
            少し装飾していくことを考えたいですね
            2曲目も、片手ずつ、ずいぶん安定しました
            3段目のトリルの部分は、トリルが付いた付点8分音符を一番長く
            伸ばすようにして下さい
            できればもうすこしトリルの数を増やしたいところです
            両手で合わせて練習してみましょう







 ゆうとくん
  にゅうがく、おめでとう~
  おともだちもたくさんいるクラスでよかったね
  パトロール…3だんめの2しょうせつめのみぎてと、4だんめの1,2しょうせつめの
        ひだりてのゆびづかい、なおしておいてね
        とてもよくれんしゅうをがんばってあります
        ちょっとテンポがはやいので、もうすこしゆっくりれんしゅうしましょう
        2ページめの1~3だんめはかたてずつのれんしゅうもしっかりやろうね

  グローバー…ピアノランドもグローバーのきょくも、どちらもよくひけていました
        つぎのきょくは、みぎてはスラーをよくみて、きるところにきをつけてね
        ひだりてもひだりてのメロディがあるので、こんしゅうはまずかたてずつの
        れんしゅうをしっかりやりましょう







 ゆきくん
  ピアノランド…8ぶんの6びょうし、よくかぞえてしっかりリズムがとれていました
         つぎのきょくもおなじ8ぶんの6びょうしだから、しっかりかぞえて
         ひくようにしてね
         いちばんさいしょのおへやはぜんぶ8ぶおんぷだから、1ぱくずつ
         かぞえて、どのおとものばさないようにね
         3つめと7つめのおへやをよくれんしゅうしましょう

  グローバー…つぎのきょくは、きょくのいちばんさいしょに♯がひとつついているから、
        きょくのとちゅうにファがでてきたら、かいてなくても♯をつけてひくようにしてね
        1だんめも2だんめも、3つめと4つめのおへやはみぎてとひだりてを
        いっしょにひくよ
        どちらもおとをよくたしかめて、おゆびをじゅんびしながらひくようにしてね